最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:116
総数:237996
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食:2月6日の給食

画像1
 2月6日の給食は,だいこんのピリカラ丼,わかさぎの南ばん漬,牛乳でした。
 今日は地場産物の日でした。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると,葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は,関西では主に葉ねぎ,関東では白ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域を越え,料理にあわせて使い分けています。今日は,だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ,わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使いました。ねぎがおいしい時期は冬です。

給食:2月3日の給食 行事食「節分」

画像1
 2月3日の給食は,ごはん・いわしのかば焼き・即席漬・かきたま汁・煎り大豆・牛乳でした。
 2月3日は節分です。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福が来るように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習もあります。給食にも,いわしと大豆を取り入れました。

給食:給食室の様子

 2月3日は節分です。今日の給食では,魔除け・鬼除けの意味があるいわしをかば焼きにしました。
 まず,いわしにでん粉をつけて揚げます。そして,作っておいた甘辛いたれにつけます。身がふわふわとしていておいしいですね!
 もりもり食べて,邪気を追い払いましょう!
画像1
画像2
画像3

給食:2月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 2月2日の給食は,ココアパン・ポークビーンズ・野菜ソテー・牛乳でした。
 今日は給食で人気メニューの一つである揚げパンでした!揚げパンは,今年度3回目で,今日はココアパンでした。ココアの原料は,カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ,煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしました。外はサクッ,中はふんわりとしていておいしかったです!

給食:2月1日の給食

画像1
画像2
画像3
 2月1日の給食は,せんちゃんそぼろごはん・鶏団子汁・牛乳でした。
 今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っていました。鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に,しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。その種をスプーンで一つずつすくい,形を作って汁の中に落とします。いろいろな形の鶏団子があるのは,手作りしているからです。しょうがのきいた鶏団子が入ることで,とても香りの良いみそ汁になります。また,寒い日が続く中,体をポカポカに温めてくれますね。いろいろな学級で大人気でした。

給食:1月31日の給食

画像1
 1月31日の給食は,ごはん・吉野煮・甘酢あえ・牛乳でした。
 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や麦を原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,甘酢あえに使いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641