最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:123
総数:239233
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食:11月21日の給食

画像1
 11月21日の給食は,そぼろごはん・米麺汁・牛乳でした。
 今日は,地場産物の日でした。給食の米麺は,広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや,もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また,給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。

給食:11月18日の給食 食育の日

画像1
 11月18日は,ごはん・ホキの赤じそ揚げ・ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳でした。
 今日は食育の日でした。ごはんを主食とし,みそ汁とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。和食とは,日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり,地域によって気候も異なるため,その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され,いろいろな国で高く評価されています。

給食:11月17日の給食

画像1
 11月17日の給食は,パン・大豆シチュー・グリーンサラダ・牛乳でした。
 パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており,病気にかかりにくくしたり,傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また,カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており,骨や歯を丈夫にしたり,貧血を防いだりする働きもあります。パセリは,いろどりとして使われることが多いですが,たくさんの栄養素が含まれています。今日は,細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っていました。また,給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。

弁当の日その1

画像1
画像2
画像3
 11月15日は「弁当の日」でした。これは大塚中学校区共通の取組で,今年で12年目になります。

 朝から,「早起き頑張った!」「今日は大好きなから揚げが入ってるんだ〜。」「頑張ってつめたよ!」「何作ったの?」と自分たちのお弁当について話している様子がたくさん見られました。

 お弁当を食べた後,「大変だったけど頑張ってよかった!」「いつも作ってくれる人のありがたみを感じました。」「早起き大変だった。」「来年はもっと上手に作りたい!」「先生の紹介してくれた作り方に挑戦したいです。」など,前向きな姿勢を感じられる感想がたくさん聞けました。中には,自分の学年よりも上の目標に挑戦した人もいました。
 自分でできることを何か一つでも見つけて,実践したことで子どもたちの表情は達成感に満ちあふれていました。

給食:11月16日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1
 11月16日の給食は,うずみ・小いわしのから揚げ・小松菜の炒め物・牛乳でした。
 うずみは,広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃,具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。
 また,今日は地場産物の日した。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

給食:11月14日の給食

画像1
 11月14日の給食は,ごはん・うま煮・おかかあえ・牛乳でした。
 おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日は白菜・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。

給食:給食室の様子1

 「鶏肉とさつまいもの甘辛煮」は,「ふるさと給食」の人気メニューです。
 まず,さつまいもは素揚げに,鶏肉は衣をつけて揚げます。
 そして,しょうゆと砂糖で作った甘辛いタレと絡めて作ります。
 手間はかかりますが,子どもたち喜んでもらえるように,調理員さんが愛情をこめて作ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

給食:給食室の様子2

 沼田地区の食材をたっぷり使った「ぬまたっこ汁」。
 だいこん・はくさい・にんじん・もやし・こまつなと,野菜がたっぷり入っているため,野菜のうまみが感じられるみそ汁です。
 優しい味わいにほっとするぬまたっこ汁をのんで,冷えた体も温まりました。
画像1
画像2
画像3

給食:給食室の様子3

 今日は,給食室ではめったにお目にかかれない食材もありました。
 広島菜漬はしょうゆで味付けをしました。
 さつまいもは伴南小学校で育てられたものです。丸い形がかわいらしいですね。
画像1
画像2

給食:11月11日の給食 独自献立「ふるさと給食」

画像1
画像2
画像3
 11月11日の給食は,独自献立「ふるさと給食」でした。献立は,ごはん・鶏肉とさつまいもの甘辛煮・広島菜漬・ぬまたっこ汁・レモンゼリー・牛乳でした。
 沼田地区は,きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ,農業が盛んな地域です。また,おいしい地下水を利用して多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では,沼田地区で収穫された野菜のほかに,沼田地区で生産・加工された広島菜漬・もやしも取り入れました。デザートのレモンゼリーには,広島県産のレモンが使われていました。
 写真は,2年2組と3年2組の給食時間の様子です。

給食:ふるさと給食

 明日,11月11日は独自献立「ふるさと給食」を実施します。
 ふるさと給食とは,大塚小学校区である沼田地区でとれた地場産物を使った献立です。
 今朝早速,給食室に白菜・さつまいも・大根・小松菜・にんじんが届きました。立派で,おいしそうなものばかりです。
 明日の給食を楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

給食:11月10日の給食

画像1
 11月10日の給食は,黒糖パン・赤魚のケチャップソースかけ・温野菜・野菜スープ・牛乳でした。
 今日の野菜スープに入っていた白いんげん豆には,食物せんいが多く含まれています。食物せんいには,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。

給食:11月9日の給食 今月のテーマ「かぜを予防する食事について知ろう」

画像1
 11月9日の給食は,ごはん・おでん・酢の物・みかん・牛乳でした。
 今月のテーマは,「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ち,ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食で使われた牛肉・うずら卵にはたんぱく質,大根・キャベツ・みかんにはビタミンC,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

給食:11月8日の給食

画像1
 11月8日の給食は,ごはん・揚げ豆腐の中華あんかけ・はるさめスープ・牛乳でした。
 しいたけには,おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また,しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは,骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。干ししいたけは食材として使うだけではなく,おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに干ししいたけが入っていました。

給食:11月7日の給食 いい歯の日

画像1
 11月7日の給食は,玄米ごはん・鶏肉と大根の煮物・れんこんサラダ・かみかみ昆布・牛乳でした。
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。今日の給食には,かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れました。よくかむと,だ液がたくさん出るので,口の中を清潔に保つことができ,また,消化も良くなります。そのほかにも,食べすぎを防いだり,脳の働きを活発にしたりと,よいことがたくさんあります。

給食:11月4日の給食 教科関連献立「秋がいっぱい」その1

 11月4日の給食は,ごはん・さけのから揚げ・即席漬・さつま汁・牛乳でした。
 2年生は,国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には,たくさんとれて一番おいしい時期があり,それをその食べ物の「旬」といいます。米は,一年中食べることができますが,秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。その他にも,今日の給食では,秋が旬の食べ物として,さけ・大根・さつまいも・にんじんを使いました。秋が旬の食べ物をたくさん使いました。
画像1
画像2
画像3

給食:11月2日の給食

画像1
 11月2日の給食は,ごはん・焼きとり風・かきたま汁・牛乳でした。
 今日は,白ねぎについてです。白ねぎは,主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで,ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは,太陽の光に当たると緑色になるので,ねぎが成長するたびに土をかぶせて,白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には,血の流れを良くしたり,疲れにくくしたりする働きがあります。また,ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っていました。

給食:11月1日の給食

画像1
 11月1日の給食は,広島カレー・野菜ソテー・牛乳でした。
 キャベツは,収穫される時期により,冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり,一年中おいしく食べることができます。給食では,サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など,いろいろな料理に使われます。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は,まぐろ・もやし・にんじん・こまつなと一緒にソテーにしました。

給食:10月29日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1
 10月28日の給食は,ごはん・さばの塩焼き・即席漬・八寸・牛乳でした。
 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

給食:10月27日の給食

画像1
 10月27日の給食は,パン・クリーム煮・フレンチサラダ・牛乳でした。
 クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは,給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では,クリーム煮の他に,クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641