最新更新日:2024/06/22
本日:count up89
昨日:83
総数:239096
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食レポート18 「肉うどん」

 26日(水)の給食は,「減量ごはん 肉うどん かわりかき揚げ 牛乳」でした。肉うどんは,煮干しでとっただし汁にしょうゆで味をつけ,うどんと甘辛く煮た牛肉を入れ,最後にねぎを加えて仕上げました。
 たくさんの子どもたちが,「今日の給食おいしかった!」と声をかけてくれました。写真は1年生の給食時間の様子です。残さず食べて,お皿もピカピカでした。
画像1
画像2
画像3

給食レポート17「全国学校給食週間」

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 25日(火)の給食は,「麦ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳」でした。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。再現するために,給食室で上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。もちもちしてとてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

給食レポート16「おせち料理」

 14日(金)は,給食におせち料理を取り入れました。献立は,「ごはん 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」でした。おせち料理に使う材料や料理には,一つ一つ「夢」や「願い」がこめられています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,財宝にたとえています。子どもたちは給食放送をよく聞いて,それぞれの料理に込められた意味を学びながら味わって食べていました。また,雑煮には金時にんじんを使用しました。金時にんじんは,いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。色鮮やかな雑煮ができました。
画像1
画像2
画像3

大根スパゲッティ(3年生)

 給食時間に3年生の教室を覗いてみると,みんな素敵な笑顔でおいしそうに食べてくれていました。自分たちが育てた大根を,しっかり味わうことができました。残食もほとんどありませんでした。
画像1
画像2
画像3

給食レポート15 「大根スパゲッティ」

 21日(火)の給食は,「小型クロワッサン 大根スパゲッティ 小松菜とコーンのサラダ チーズ 牛乳」でした。「大根スパゲッティ」に使用する大根は,大塚小学校の3年生が地域の方に協力してもらいながら育てたものです。甘くてみずみずしい,とてもおいしい大根でした。全部で約30kgの大根を機械ですりおろし,炒めた玉ねぎ・ぶなしめじ・えのきたけなどの食材に合わせてさらに炒め,醤油や酢などの調味料を加えてソースを作りました。大根おろしのソースが麺と絡んで,大根のおいしさをしっかり味わえるスパゲッティができました。
画像1
画像2
画像3

クイズの答えは・・・

 先週,給食室から出題したクイズの答えは・・・
「中心温度計」でした。

 給食室では安心・安全な給食を提供するため,食材を十分に加熱し,中心温度を確認しています。食中毒を防止するために必要な作業です。今日も,すべての料理が85度以上になっていることを確認して配食しました。

画像1
画像2
画像3

ふるさと給食(学級の様子)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,自分たちの住む地域に誇るメニューを,感謝の気持ちでいただいていました。

給食レポート14 「ふるさと給食」

 今日の給食は,独自献立「ふるさと給食」でした。ふるさと給食は,沼田地区で収穫された大根・白菜・小松菜・さつまいもを使った献立です。他にも,沼田地区で生産・加工されたもやし・広島菜漬も使用しました。メニューは,「ごはん 鶏肉とさつまいもの甘辛煮 広島菜漬 ぬまたっこ汁 レモンゼリー 牛乳」です。デザートのレモンゼリーには,広島県産のレモンを使っています。
 子どもたちはふるさとの味を楽しみながら,味わって食べていました。地場産物の良さや大切さについて考えることができたようです。これからも,郷土を大切にする心を忘れないようにしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

ふるさと給食に向けて

 明日19日(金)は,沼田地区の地場産物を使った「ふるさと給食」です。今朝は,給食に使われている食材や,それを大切に育てる生産者の方の思いなどが,テレビ放送で紹介されました。子どもたちは,どの学級でも熱心に聞いていました。
 自分たちの住む地域の地場産物のよさや大切さを味わいながら,生産者の方への感謝の気持ちや郷土を大切にする心を育ててほしいと思います。
 詳しいメニューや給食の様子については,またお知らせしますね。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

給食レポート13「秋の献立」

 9日(火)の給食は,秋の献立で「ごはん さけの塩焼き 即席漬 さつま汁 柿 牛乳」でした。1・2年生は生活科で「秋見つけ」の学習をしています。給食でも秋が旬の食べ物をたくさん取り入れました。柿は一個ずつ皮をむいて4等分にしました。とても甘くておいしかったので,苦手な子も食べやすかったようです。「初めて残さずたべることができたよ。」と教えてくれた子がたくさんいました。中には,「今日の柿は,砂糖をまぶしていたんですか?」と質問してくれた子もいました。秋の味覚をしっかり堪能することができました。
画像1
画像2
画像3

給食レポート12「卵と野菜のソテー」

 28日(木)の給食は,「パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳」でした。「卵と野菜のソテー」は,コーンとほうれんそうを炒めた釜に,炒り卵を加えて作ります。炒り卵に使用した卵は全部で230個です。火加減に気を付けて,休む間もなくひたすらかき混ぜることで,きれいなそぼろ状の炒り卵が完成します。今回もとてもきれいに仕上がりました。残食もとても少なかったです。
画像1
画像2
画像3

はし指導(1年生)

 1年生は学級活動の時間に,正しいはしの持ち方について学習しました。正しい持ち方ができるようになると,料理が食べやすくなり,周囲にも良い印象を与えます。1年生の子どもたちはおはし名人カードを使って一生懸命練習していました。毎日少しずつでも練習すると,上手に持てるようになります。学校でも給食時間に声をかけながら見守っていきたいと思います。
画像1
画像2

給食レポート11「とうがん汁」

 28日(火)の給食は,「あなごめし とうがん汁 牛乳」でした。とうがんは瓜の仲間で,生まれはインドです。夏にとれる野菜ですが,冬まで保存できるので「冬の瓜」と書いて,とうがんといいます。とうがんは生のときは白い色をしていますが,煮ると透き通ったようになります。煮崩れしやすいので,火加減に気をつけて調理しました。
画像1
画像2
画像3

給食レポート10 「月見汁」

画像1
画像2
画像3
 22日(水)の給食は行事食のお月見献立で,「ごはん さばの煮付け きゅうりのかわり漬 月見汁」でした。
 白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。白玉もちのもちもちした食感が子どもたちに大人気で,残食もとても少なかったです。さばの煮つけもよく味が染みて柔らかく仕上がっていたので魚が苦手な子も食べやすかったようです。こちらもよく食べていました。
 写真は2年生の給食時間の様子です。新型コロナウイルス感染症防止対策のため,前を向いて黙って食べなければなりませんが,カメラを向けると笑顔を見せてくれました。そして「おいしく食べていますか?」と聞いてみると,みんな大きく頷いて表現してくれました。
 今回は給食室の給食時間の写真も載せています。調理員の先生方も感染症防止対策のため,前を向いて食べています。

給食室の衛生管理

 給食室では新型コロナウイルス感染症対策として,ドアノブや冷蔵庫の取っ手など,外部の人が触れる場所は毎日始業時にアルコール消毒をしています。また,ワゴン台は配膳前と返却後に次亜塩素酸ナトリウムで消毒をしています。さらに手洗いについては,個人用の爪ブラシを用いて爪の間まで石鹸で丁寧に洗った後,アルコール消毒をしています。
 今後も安心・安全な給食を提供するため,食中毒予防と新型コロナウイルス感染症対策に努めていきます。
画像1
画像2
画像3

給食再開

 夏休みが終わり,給食が再開しました。大塚小学校では,新型コロナウイルス感染症対策を講じ,子どもたちが衛生的に給食時間を過ごせるよう取り組んでいます。
 4校時が終わると,子どもたちは手洗いの歌に合わせて石けんで手を洗います。今朝練習したように,指と指と間や手首も忘れずに洗うことができていました。特に給食当番は,正しくきれいに手を洗うことができたかどうか,担任の先生にもチェックをしてもらいます。
 配膳台の消毒も重要です。次亜塩素酸ナトリウムを用いるので,子どもたちではなく担任の先生が行っています。
 子どもたちはセルフ方式で給食を受け取った後,クラスみんなの準備が終わるまで自分の席に座って待ちます。どのクラスも黙って前を向いて待つことができていました。すばらしいですね。もちろん,食事中は一言も話をしてはいけません。よい姿勢でマナー良く食べる姿がたくさん見られました。 
 今後も手洗いや黙食を徹底し,子どもたちが安全に給食時間を過ごせるよう取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

給食レポート9 「夏バテ予防の食事」

 7/14(水)の給食は「豚キムチ丼 三糸湯 牛乳」でした。今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。このメニューでは,豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリです。暑い日が続きますが,1日3食しっかり食べて,元気に過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食レポート8 独自献立「さんばいさん」

 6/30(水)の給食は,沼田地区の郷土食「さんばいさん」でした。献立は,「もぶりごはん 八寸 たこときゅうりの酢の物 おはぎ 牛乳」です。
 沼田町では昔から米作りがさかんで,田の神様を「さんばいさん」としてまつっていました。田植えの大変な作業が終わった頃,近所の人たちが集まり「さんばいさん」といって食事会をしていたそうです。給食では,そのときの料理の一部を再現したものを提供しました。使用したじゃがいも・たまねぎ・きゅうりは沼田地区でとれたものです。
 子どもたちは地域の方や調理をしてくださった給食調理員の先生方に感謝して,おいしくいただくことができました。これからもふるさとの味を大切にしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

かみかみ週間

 今週はかみかみ週間です。給食委員会が,よくかんで食べることの良さについて「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズをもとに紹介しています。弥生時代の女王,卑弥呼が生きていたころの食事は固くて現在の食事の6倍もかむ必要があったそうです。おそらく卑弥呼はよい歯や歯茎をしていたであろうことから,このキャッチフレーズができました。子どもたちはよくかむことが健康につながっていることを確認し,カミング30の放送に合わせてよくかんで食べています。かむことは「食べること」の原点です。しっかりかんで食べる習慣をつけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食レポート7

 6/17(木)の給食は「シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳」でした。シナモンパンは,給食室でパンを1つずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。ポイントは,パンが熱いうちに砂糖とシナモンをまぶすことです。そうすると,パンにしっかりと粉をつけることができます。
 子どもたちは,今日のシナモンパンをとても楽しみにしてくれていたようです。シナモンと砂糖をこぼさないように上手に配膳して,おいしく食べてくれました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641