最新更新日:2024/06/25
本日:count up115
昨日:144
総数:750434
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

観察授業より(たんぽぽ学級4組)

 たんぽぽ畑で獲れる野菜を使って、どんな料理を作ってみたいか考え、みんなの前で発表しました。質問や意見も出し合って交流します。終始和やかで、明るい雰囲気の中の授業でした。自分のカードの中に、家でできるお手伝いの内容をを書き添えました。
画像1
画像2
画像3

スナップエンドウの種をまきました

春の収穫を楽しみにスナップエンドウの種をまきました。大きくおいしく育つように願いながら、最後に水をやりました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 それぞれのクラスで、先生とともにしっかり学習しています。6年生の児童がいるクラスでは、来週の修学旅行についてていねいに説明を受けていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子1(たんぽぽ学級)

 それぞれの教室で、指導の先生と一緒に一生懸命授業に臨んでいます。週の初めなので、週末にあった出来事について5W1Hを入れてスピーチをしているクラスがありました。それに対して、質問をしたり答えたりするやり取りもありました。
画像1
画像2
画像3

「ハロウインのグッズを作ろう」(たんぽぽ学級)

 交流学級のみんなと一緒にする予定のハロウインのグッズを作っています。出来上がって、身につけてみるのも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

苗を植えました

 木本さんから頂いた苗を早速植えました。
 おいしい野菜ができるように、みんなでお願いしながら植えました。
収穫の時期が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

苗をもらいに行きました

画像1
 今年も木本さんからキャベツ・ブロッコリー・観音ネギの苗をもらいました。
 日常できない経験なので子どもたちはとても喜んでいました。

画像2

たんぽぽ学級の学習

 それぞれの教室で、一生懸命に学習しています。先生のお話をしっかりと聞いています。
画像1
画像2

たねいもの苗植え

 たんぽぽ学級の自立活動で、ジャガイモの種イモの苗植えをしました。先生から穴の彫り方や種イモの置き方などを教わり、実際に作業を進めていきました。最後は土をかぶせて完了です。これから、成長を見守っていきます。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級前のディスプレイ

 掲示物は、すっかり秋の装いです。花や果物の実物も飾られていて、ついつい覗いてみたくなる展示になっていました。
画像1
画像2
画像3

本葉が出ました

先週、ダイコンの種を蒔きました。
順調に芽を出して、早いものは本葉が出ています。
大きく育っておいしいダイコンを収穫できるのが待ち遠しいです。

画像1
画像2
画像3

参観日(たんぽぽ学級)

 合同で、「楽しく体を動かそう」の学習をしました。クラスごとにいくつかの運動の準備がされており、それぞれのクラスを回って楽しそうに体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

畑を耕しました

画像1
 冬野菜の準備をしました。
 肥料を入れて、木本さんからお借りした耕運機を使って耕しました。
 今年もダイコン・ミニハクサイ・ブロッコリー・キャベツ・ジャガイモ・観音ネギを育てる予定にしています。
 夏野菜と同様に、収穫したら持ち帰らせます。おいしくいただいてくださいね。

画像2

「エコバッグ作り」3(6年生)

 たんぽぽ学級の6年生も、エコバッグ作りに奮闘中です。
画像1
画像2
画像3

「体を動かそう」(たんぽぽ学級)

 たんぽぽ学級は、合同で体を動かす活動を行いました。いくつかの学級を会場にし、「投げる・取る運動」「手足を使う運動」「「けんけんぱ・平均台」「風船を使った運動」に取り組みました。楽しみながら体を動かす活動ができました。
画像1
画像2
画像3

秋のディスプレイ

 9月になりました。たんぽぽ学級の掲示板は、秋の装いに変わっています。お月見や実りの秋を題材にしています。
画像1
画像2

たんぽぽ学級の学習

 たんぽぽ学級でも、それぞれの教室で真剣に学習に取り組んでいます。わからないことがある時は、積極的に質問しています。
画像1
画像2
画像3

「ピーマンの収穫」たんぽぽ学級

 大切に育ててきたたんぽぽ学級の野菜たち。今日はピーマンの収穫をしました。10cm以上もある立派なピーマンです。ちぎるのではなく、柄のところをねじって獲りました。思わず笑顔がこぼれます。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ畑の野菜は元気です

 大雨警報が出ていましたが、畑の野菜には恵みの雨のようで、順調に育っています。
 トウモロコシは50以上の雌花が咲いて実が育っています。キュウリ、ピーマンも順調に育っています。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

2か月遅れになりましたが「1年生を迎える会」を開きました。楽しいクイズをしたり、心を込めて作った「入学おめでとう」のメッセージカードを渡したりしました。6年生はみんなが楽しめるように、責任をもって自分の仕事を行い、「さすが6年生」と成長を感じることができました。もっと仲良くなって、たくさん思い出を作っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 全体朝会(TV放送)
2/15 学校納金2回目
2/16 2年生自転車教室 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494