最新更新日:2024/06/17
本日:count up117
昨日:70
総数:519547
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウォッチング3

6月11日(月)

 1枚目は、2年生図画工作科で「アートカードクイズ」をしています。形や色に着目して問題をつくっていました。ルール説明を聞いているところです。

 2枚目は、3年生音楽科です。「茶つみ」の歌のひみつを探っています。いろいろひみつが発見されていました。

 3枚目は、4年生図画工作科でピースライトを木版画でつくるということです。彫刻刀の使い方を習っていました。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

6月11日(火)

 今日は、午後から学級を見て回りました。お休みの次の日ですから、少し体調を崩している児童もいました。

 1枚目は、1年生音楽科で「でんでんむし」を歌に合わせて振り付けをつけながら表現していました。
 2枚目も、1年生音楽科で「ぶんぶんぶん」を二人組で手合わせをしながら歌っていましたど。どちらも楽しそうでした。
3枚目は、2年生算数科で「長さ」のまとめ問題をしていました。30センチものさしで正確に測ることができるようになりましたか。
 
画像1
画像2
画像3

連合野外活動

画像1
雨がやんだので、楽しみにしていた草滑りをしています。草が濡れているので、よく滑ります。

連合野外活動その4

画像1
雨が降っていて外での活動ができないので、体育館でハンカチ落としをしています。

連合野外活動その3

画像1
開校式が終わって、お昼ご飯です。体育館で食べています。

連合野外活動その2

画像1
開校式が始まりました。いよいよ連合野外活動のスタートです。

連合野外活動その1

画像1
野外活動センターに着きました。あいにくの雨ですが、子どもたちはみんな元気です。開校式が始まるまでしばらく待っています。

校内ウオッチング1

6月11日(月)

 今日は、一日雨模様です。梅雨に入ったので仕方ありません。教室で上手に過ごしてもらいたいです。町民運動会の参加賞として各クラスにトランプやオセロなどのゲームをいただきました。しっかり活用して遊んでいました。ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

ひまわり学級連合野外活動へ出発

6月11日(月)

 今日からひまわり学級は、飯室にあるヤ野外活動センターで一泊二日を過ごします。安佐南区の友達もたくさん集まります。集団の中で、マナーを守りしっかり楽しんでもらいたいです。いってらっしゃい!
画像1

朝のあいさつキャンペーン 6日目

6月11日(月)

 朝のあいさつキャンペーンは、2週目に入りました。本日は、5年1組です。このキャンペーンのおかげでしょうか。正門のあいさつが、今日は、とてもよかったです。自分からあいさつをしてくれる人が多かったです。気持ち良いです。
画像1
画像2
画像3

第一回学校協力者会議

画像1
6月8日木曜日
第一回学校協力者会議が開催されました。本年度の学校の方針を協力者委員の方にお伝えしました。今年度も挨拶に力を入れていきます。
いつもこの会では、春日野学区に対して建設的なご意見をいただいております。よりよい春日野学区になるよう生かしていきたいと思います。

朝のあいさつキャンペーン5日目

6月8日(金)

 今週最後のあいさつキャンペーンの当番は、6年5組です。朝早くから登校し、準備をしていました。やる気を感じました。
 今週6年生全クラスが、がんばってあいさつキャンペーンのよいスタートを切ってくれました。あいさつでいっぱいの春日野学区にしましょう。
画像1
画像2
画像3

国際交流 インディアナ州カング先生来校

6月8日(金)

 昨年度6年生が図画工作科の授業でアメリカインディアナ州の小学校と国際交流をしていました。そのインディアナ州からカング先生が、日本の小学校教育を視察に来られました。
 春日野小学校の授業の様子を見ていただきました。給食も食べて帰られました。
 「子供たちが、よく授業に向かっている。すばらしい。」とほめてくださいました。
 
 1枚目は、2年生図画工作科で「カッターの使い方」を学習していました。
 2枚目は、6年生図画工作科で、にこにこグループのフラッグを思いを込めてつくっていました。「どんなグループにしたいのか」と聞かれていました。
 3枚目は、作品を見せて説明をしています。物おじせずに思いを伝えていました。

 お客様にみんなよく挨拶をしていました。
 有意義な週末を過ごしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング5

6月8日(金)

 5校時の様子です。

 多目的ルームで3年生が集まって学年集会をしていました。(1枚目)
 学年目標や春日野スタンダードについて、担任が交代で話をしていました。
 最後に、今年度も重点的に取り組んでいるあいさつについて、学年での取り組みの話がありました。みんな真剣に聞いていました。

 2枚目は、4年生の社会科の学習です。ごみの処理のされ方について学習していました。ごみはごみ箱に捨てたら終わりではありませんね。ごみを出さない工夫についても考えていました。

 3枚目は、ひまわり学級の交流会の様子です。昨年度に続き、世界的に活躍されているゴスペルシンガーのレイ・シドニー様とGRACE 4Uの皆様をお招きしました。一緒に話したり歌ったりしてとても楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング4

6月8日(金)

 続いて1年生です。外は雨なのに、全員水着姿!
 プール学習が始まるにあたって、着替え方や服のたたみ方、気を付けることなどを学習していました。初めてのプール、楽しみですね!

 2枚目は5年生です。家庭科の学習で野菜サラダを作っていました。ニンジン、キャベツ、ブロッコリーをゆでて、ドレッシングも自分たちで作ります。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
画像1
画像2

校内ウォッチング3

6月8日(金)

 3校時の様子です。

 1枚目は2年生です。カッターの使い方を学習しています。教師が見本を見せているところです。星の形にくり抜き終わったら、「わぁー。」と歓声があがっていました。

 2枚目は6年生です。「図工室なのに裁縫セット?」と思って入ってみると、にこにこ班(たてわり班)で集まるときに使う旗「にこにこフラッグ」を作っていました。図工室にある様々な材料を使い、それぞれが工夫して作っていました。

画像1
画像2

校内ウォッチング2

6月8日(金)

 今日は雨が降っているので大休憩に運動場で遊べませんでした。
 教室をのぞくと、室内遊びグッズで遊んでいる子があちこちに。
 これらの一部は、春の運動会のときに、春日野学区体育協会からいただいたものです。
 活用させていただいています!
画像1
画像2

校内ウォッチング1

6月8日(金)

 2校時の様子です。

 1枚目は、6年生です。社会科の学習で、奈良時代の税(租・庸・調)について学習していました。活発に意見を発表していました。

 2枚目は、5年生です。総合的な学習で、歳を重ねるとどのようなことが起こるのか、それぞれが調べたことを発表していました。

 3枚目は、1年生です。養護教諭が歯のみがき方を指導していました。これからは、今日学習したことを意識してみがけるといですね。
画像1
画像2
画像3

第2回クラブ活動

6月7日(木)

 午後からクラブ活動がありました。
 1枚目は、音楽クラブです。楽しそうに演奏していますね。
 2枚目は、オセロ・将棋クラブです。真剣に対戦しています。
 3枚目は、手芸クラブです。何をつくっているのかな。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

6月7日(木)

 1枚目は、5年生音楽科で、平和集会で歌う歌を練習しています。声がよく出ていました。

 2枚目は、6年生算数科「逆数とは何か」について考えていました。友達の説明をよく聞いていました。

 3枚目も、6年生算数科です。分数のかけ算です。先生の問いによく答えていました。

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616