最新更新日:2024/06/17
本日:count up109
昨日:70
総数:519539
春日野小学校ホームページへようこそ

朝の風景

5月8日(火)

 昨日からの雨があがりました。
 挨拶当番が、外に出て挨拶を呼び掛けています。(1枚目)
 待っていたかのように、朝休憩から外でしっかり遊んでいます。(2枚目)
 火曜日は、朝読書からです。3年生です。集中して読んでいる様子が伝わってきます。(3枚目)

画像1
画像2
画像3

代表委員会

5月7日(月)

 6時間目に第一回代表委員会がありました。学級代表、委員会委員長、議長団は運営委員会から出ます。今日は、「なかよし集会」について話し合いました。質問にもしっかり議長団が答えていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング4

5月7日「(月)

 昼休憩、春日野小ダンスチームの練習がありました。前に出て、手本を示す側は、左右逆にした動きを練習しました。
 南海も繰り返し練習し、みんなのやる気を感じました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

5月7日(月)

 1枚目は、4年生算数科で分度器を使って角の大きさを測っています。大きな分度器で測り方の説明をしています。

 2枚目は、2年生算数科でたし算のひっ算の仕方を前で説明しながら解いています。

 3枚目は、3年生音楽科でリコーダーが始まりました。「シ」を習い、「シの曲」がふけるようになっていました。音がきれいに出てうれしそうでした。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

5月7日(月)

 1枚目は、4年生理科でくもりの日の気温を計っています。1時間おきに計りにきていました。

 2枚目は、ひまわり学級です。水族館ができていました。ザリガニやタニシ等が、水槽の中にいました。手作りのキャプションがよかったです。

 3枚目は、3年生算数科「時間と時刻」の学習です。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

5月7日(月)

 大休憩です。雨の日の過ごし方が、ずいぶん上手になってきました。本を読む、絵をかく、ミニゲームをする、おしゃべりをする等いろいろです。

 1枚目は、折り紙をしていました。
 2枚目は、春日野小ダンスの練習です。町民運動会でも踊りますよ。
 3枚目は、スピードというトランプの遊びだそうです。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

5月7日(月)

 長い連休が終わりました。連休明けの登校が雨で、少しかわいそうではありましたが、子供たちは、切り替えて正門を通っていきました。霧が深かったです。(1枚目)

 2枚目は、1年生で健康観察をしています。ハンカチとぃティシュの確認と先生から「連休は、どうでしたか」と尋ねられていました。「おいしいものをたくさん食べた」とか「楽しかった」と答えていました。

 3枚目は、5年生で連休中のことをスピーチしていました。
 今週一週間またがんばりましょう。13日(日)は、春日野学区町民運動会です。
画像1
画像2
画像3

給食時間

5月2日(水)

 給食時間です。昨年度から給食の残食を減らそうという目標を立てて取り組んでいます。昨年の3年生が総合的な学習で「食育」に取り組み、全校にもしっかり呼びかけました。そのおかげで、かなり減っていました。しかし、今年度になって、また残食が増えているようです。学級では、最後までつぎ切るようにしています。(1,2枚目)
 今年度は、「食に感謝して食べる」という言葉を目標に入れています。動植物の命のことや作り手の方々のことを思い浮かべ感謝しながらしっかり食べてもらいたいです。
 3枚目は、毎日栄養教諭と給食調理員が、回って子供たちに声をかけている様子です。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

5月2日(水)

 1枚目は、ひまわり学級です。雨が「ザーザー」降っている様子を線で表しています。力強い線でした。

 2枚目は、5年生で「くすのきをかいているのかしら」と思ったら違っていました。「理科で雲の様子を観察しています」と答えてくれました。丸い空は、雲でいっぱいでした。

 3枚目は、今月の歌「にじ」を1年生が楽しそうに歌っていました。
「虹が虹が空にかかって 君も君の気分も晴れて、きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気」
 そうなってくれたらいいのだけどなあと思いながら聴きました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

5月2日(水)

 3時間目を回りました。
 4年生算数科です。分度器の使い方を学習していました。最初の合わせ方をしっかりつかんでくださいね。(1枚目)
 2枚目も4年生です。社会科で「わたしたちのくらしと水」について学習しています。今日の雨水も生活に役立っていますね。

 3枚目は、6年生の社会科です。縄文時代のくらしについて、資料を手掛かりに考えていました。先生からの最終問題で、子供たちの中から正解がでました。「縄文時代の人々は仲がよかった」が解答でした。それは、残されたものや形跡から戦いのあとが見られないということで、縄文時代までは平和な世の中だったのではないかと考えられていると教えてもらっていました。戦いのない平和な世の中があったのですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

5月2日(水)

 1枚目は、5年生家庭科でゆで卵を作りました。ゆで時間によって、黄身のかたまり具合が違うようです。どのグループもきれいな黄色に出来上がっていました。「うまい!」という声が飛び交っていました。片付けも協力してやっていました。(2枚目)

 3枚目は、家庭科室となりの第二理科室です。6年生が理科で「物の燃え方」の実験をした後、まとめをしていました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

5月2日(水)

 今日は、朝から雨が降っています。しかし、明日からの連休のお天気のことを考えると今日の雨は我慢しましょうか。子供たちは、雨の中登校してきました。(1枚目)
 旗振り当番の方々、ありがとうございます。(2枚目)
 雨の日の挨拶当番は、脱靴室前で行っています。(3枚目)
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

5月1日(火)

 1枚目は、顔を付け合わせて何を話しているのでしょうか。
 これは、4年生国語科でテーマがあってテーマの沿ってスピーチをするというものでした。1から6番までテーマがありました。中には、「ゴールデンウイークでの出来事」というお題もありました。楽しそうでした。

 2枚目は、5年生英語科です。「気持ちを表す言葉」について練習していました。
 3枚目も5年生で言語・数理運用科で県のマークの意味について考えていました。
 さて広島県のマークを知っていますか。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

5月1日(火)

 1枚目は、今校長室前に昨年の4年生が作った春日野ガイドブックが展示してあります。春休みから祇園公民館、祇園西公民館で展示していただいていました。その本がもどってきました。「自分たちが作ったんだよ」と言いながら5年生児童が見ていました。

 2枚目は、2年生も今日、校外学習に出かけていました。1から6組まで、出かけた後、椅子が入れてあり、机の上に何もない状態でした。素晴らしいです。

 3枚目は、3年生理科でホウセンカを植えているところです。明日は、雨が降るということなのでちょうどよかったですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

5月1日(火)

 1年生が、町探検に出発です。通学路の確認をしながら中央公園に行くというコースです。今年からPTCAをなくしたかわりにクラス活動部の皆様には、授業の支援をお願いしています。本日、早速町探検の引率として来てくださいました。本当に助かります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学校朝会(テレビ放送)

5月1日(火)

 今朝は、テレビ朝会がありました。教頭先生のお話でした。絶好調のカープの話から始まり、「CCダンス」に触れ、カープのダンスと同じく春日野小学校にも「春日野小ダンス」があるという紹介でした。(1枚目)
 この春日野小ダンスは、昨年度の6年生が考えたものです。振り付け一つ一つにも意味があり、是非引き継いでほしいという願いをもって卒業していきました。その6年生が制作したビデオを見ました。いっしょに踊っているクラスもありました。最後は、校歌を全員で歌いました。(2,3枚目)
画像1
画像2
画像3

朝の風景

5月1日(火)

 5月です。さわやかな朝を迎えました。連休の中2日は、学校があります。
今朝は、地域安全指導員さんが、校区を回って児童の安全確認をしてくださいました。校内も回って授業の様子も見てくださいました。

 2枚目は、生活委員会挨拶当番です。立つ場所を工夫してくれた成果が出て、通用門のほうを意識して通る児童が多くなりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616