最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:160
総数:520465
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウォッチング

1時間目,ひまわり学級の体力づくりの時間です。
今朝は栄養教諭を目指す,教育実習生も一緒でした。手足をしっかり伸ばし,元気いっぱいラジオ体操を頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

6月21日(木)

 1枚目は、大休憩です。「スピード」というトランプの遊びだそうです。すごい勢いでカードを置いていました。

 2枚目は、昨日雨色をつけた2年生が、その画用紙をかさやシャツ、長靴などの形に切っていました。雨色のシャツ、雨色のリボン、雨色のズボン、色々できていました。見せてくれたのは、雨色のかさになっていました。

 3枚目は、6年生です。5年生がつくった「デッキにいるぞう」から「あなにいるぞう」に今日は、挑戦します。説明を聞いています。春日野小には、おしゃれな穴が、たくさんあるのですよ。どんなのが、できるかな。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

6月21日(木)

 今日は、3,4時間目に1年生の3クラスが、体育科で水遊びをしていました。カラッと晴れて欲しいですね。

 2枚目は、2年生の音楽科でリズム打ちをしていました。声に出しながら、手拍子です。上手にやっていました。

 3枚目は、2年生生活科で、野菜の観察です。ピーマンのの大きなのができていました。明日収穫するそうです。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

画像1
画像2
6月21日(木)

 1枚目は、学級文庫回収ボックスです。学級文庫の本が不足しております。どうかもしもご家庭で読まなくなったり、必要でなくなりました本がありましたら、ご協力ください。1階エレベーターー前に箱が置いてあります。どうかよろしくお願いいたします。

 2枚目は、1年生のチョキチョキ飾りを飾っています。レースのようで涼しい感じがします。
 

朝のあいさつキャンペーン13日目

6月21日(木)

 あいさつキャンペーン13日目は、4年4組でした。今日は、木曜日で4時間だからか大きな声が出ていました。一日がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

6月21日(木)

 木曜日は、朝読書です。今日は、4年生2クラスに読み聞かせの保護者の方が、入られていました。楽しいお話を聞かせてくださっていました。食い入るように絵を見ながら聞いていたので、横からパチリ!

 3枚目は、子供たちが紙芝居を読んでいるクラスがありました。こちらもよく聞いていました。


画像1
画像2
画像3

朝の風景

6月21日(木)

 1日遅れてしまいましたが。「2018FIFAワールドカップロシア大会」日本チーム頑張りましたね。朝の運動場を見ているとサッカーをしている子供たちが、増えていました。なんか動きもよいような気がしました。ワールドカップ効果ですね。(1枚目)

 2枚目は、栽培委員会です。学年園の水やりを率先してやっています。これは、2年生の畑です。

 3枚目は、登校時に「中央公園で見つけた」と見せてくれました。「うーん、これは、多分藤棚があったから藤の種だよ」と話しました。一つくれました。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

6月20日(水)

 昨日も、今日もお客様が来られて、学校内を見て回られました。しかし、子供たちは、周りを気にすることもなく授業に向かっていました。「こんにちは」と挨拶もしていました。5時間目でしたが、のびのびと学習しているところを見てくださいました。
 1枚目は、5年生家庭科「初めてのソーイング」です。クラス活動部の保護者の方がお手伝いにきてくださっていました。ありがとうございます。
 2目は、3年生がピースライトを紙粘土を使い工夫しながらつくっていました。
 3枚目は、6年生の交換授業で英語の授業をしているクラスです。
画像1
画像2
画像3

2年生「雨に色をつけてみよう!」

6月20日(水)

 2時間目、2年生がとても楽しそうな図画工作の授業をしていました。「雨に色をつけてみよう!」です。本当は、今日は朝から雨が降る予報だったのですが、天気予報が、変わっていました。困ったなあ。
 しかし、人工の雨を業務の先生が降らせてくださいました。その雨で画用紙をしめらせ、次に絵の具をたらしていました。
 「わあ、広がる、広がる」「きれい!」「うおー」「アジサイがいっぱい」
 すてきに雨色ができていました。
画像1
画像2
画像3

教育実習生の授業

6月20日(水)

 1、2時間目に栄養教育実習生の授業がありました。3年生の総合的な学習「食育」の時間で行いました。
 1,2枚目は、「給食ができるまでにかかわる人について考えよう!」です。こいわしが捕れて、給食で出てくるまでどのような人々がかかわっているかを考えていました。

 3枚目は、「食べ物の仲間を知り、伝統食材について考えよう!」ということで、日本の代表的な食材として米と大豆について考えました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

6月20日(水)

 1枚目は、1年生です。「ヒロシマのある国で」をきれいな声で歌っていました。

 2枚目は、2年生が5年生のクラスに行って、新体力テストの測定を助けてもらったお礼で感謝の気持ちを絵にかいて伝えていました。

 3枚目は、4年生で「エーデルワイス」を吹いていました。よくそろっていました。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつキャンペーン12日目

6月20日(水)

 朝のあいさつキャンペーン、今日は4年3組でした。張り切ってキャンペーンに参加していました。
画像1
画像2
画像3

第2回のびのびタイム「3,2,1、数の変身!」

6月19日(火)

 第2回目ののびのびタイムの題名は「3,2,1、数の変身!」でした。好きな数字を選んで変身させます。子供たちの「発想や構想」が楽しみです。
 1枚目は、5を使っています。
 2枚目は、10で「トランポリン」です。
 3枚目は、前にはって、子供たちのアイデアに担任の先生が「なるほど、なるほど」と感心しています。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

6月19日(火)

 1枚目は、4年生図画工作科で彫刻刀を使って版を彫っています。この版を刷ってピースライトにつなげるということです。楽しみです。

 2枚目は、5年生英語です。今日は、交換授業の日です。「どの動物か好きか」聞きあう場面で、手本を教師とAIEが示しているところです。

 3枚目は、6年生の鑑賞の授業です。ゴッホ、ブラマンク、シニャクの絵画を見て、筆あと研究しています。それぞれの違いを言葉で表現していました。
 今週の金曜日にひろしま美術館に本物を見に行きます。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

6月19日(火)

 1枚目は、1年生体育科でドッジボールをした後整列をして、まとめをしているところです。

 2枚目は、2年生算数科で100より大きい数の学習をしています。教科書についているカードを切り取っていました。

 3枚目は、3年生社会科で「バスセンターの周りにはどうして人があつまるのか」について地図を見ながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

にこにこ朝会2

6月19日(火)

 全体が集まったところで、各グループの顔合わせです。1年生が持ってきたサイコロをふって出た目の数だけ質問ができるということでした。ゲーム感覚で、自己紹介をしていました。リーダーが、上手にグループをまとめていました。今年は169グループあります。6年生リーダーさん、たいへんですが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

にこにこ朝会

6月19日(火)

 今朝は、にこにこ朝会がありました。にこにこグループで初めて集まります。にこにこグループとは、縦わりグループのことで異学年の交流をします。
 6年生リーダーが1年生を迎えにいきます。そして、リーダーが示している旗番号のところに各学年が並びます。旗は、手作りでした。
 交流委員会が、中心になって計画、準備、進行をしていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつキャンペーン11日目

6月19日(火)

 あいさつキャンペーン11日目は、4年2組でした。今週は、4年生です。よろしくお願いします。自分からあいさつをする人がふえてきました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

6月18日(月)

 本日は、11時過ぎから1年生保護者対象の給食試食会がありました。初めに栄養教諭からどのように給食が作られているかの話を聞きました。その後、保護者の方々に配膳をしてもらいました。今日のメニューは、「広島カレーと野菜ソティ」でした。子供たちから人気のあるメニューでしたが、いかがでしたか。
 食べ終えて、アンケートを書き、1年生のクラスの給食の様子を見ていただきました。65名の参加がありました。
画像1
画像2
画像3

校外ウオッチング2

6月18日(月)

 春日野園との交流の様子です。15分間でしたが、似顔絵を心をこめて、集中してかいていました。春日野園の皆様、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616