最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:81
総数:521078
春日野小学校ホームページへようこそ

1年生 春日野まごころ保育園との交流 2

2月19日(火)
 どの学級も工夫を凝らし,小学校のことを一生懸命伝えたいました。
 1枚目は4組,2枚目は5組,3枚目は6組の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 春日野まごころ保育園との交流 1

2月19日(水)
 雨が降って行き帰りが大変だったと思いますが,春日野まごころ保育園の年長さんたちが,1年生との交流会に来てくれました。この日のために1年生は,心を込めて準備をしてきました。みんな立派なお兄さん,お姉さんでした。1枚目は1組,2枚目は2組,3枚目は3組の様子です。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月19日(火)

 1枚目は、4年生が図画工作科で自分へのトロフィーをつくります。365日×10年間ということで「3650日のたからもの」という題材名で、今の自分にとってのたからものを探しているところです。自分のがんばっているところやよいところをしっかりワークシートに書いていました。
 2枚目は、4年生社会科で伝統工芸について「継承者がいないのが課題となっているところもある。どうしたらいいだろうか。」という問題について話し合っていました。自分のことのようにとらえ真剣に話していました。
 3枚目は、6年生社会科で「世界中で起こっている問題を知り、必要なものは何かを考えよう。」いう学習でした。砂漠化、光化学スモッグ、温暖化なと様々な問題がどこで実際に起こっているかということから入っていました。地球の問題です。しっかり必要なことは何かを考えてみてください。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

2月19日(火)
 
 今日は、昼休憩に「にこにこタイム」がありました。しかし、外は雨でしたので体育館での遊びを考えていました。6年生リーダーは、素晴らしいです。トランプ、ウノ、ハンカチ落とし、だるまさんがころんだなど、狭い場所でもできそうな遊びで、にこにこグループの人たちを楽しませていました。
 1枚目は、トランプ。2枚目は、だるまさんがころんだ。3枚目は、ハンカチ落としです。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

2月19日(火)

 今朝は、朝から雨が降っています。
 「スーパームーン」を見ることは難しそうですね。
 今朝のあいさつキャンペーンは、2年1組さんでしたが、シャッターチャンスを逃してしまいました。そこで朝読書の様子をお伝えします。いつも時間になると静かに読書を進めています。感心しています。(1,2枚目)
 3枚目は、1年生です。今日は、来年1年生になる保育園の園児さんを迎える会があります。がんばってもらいたいです。落ち着いて読書をしていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3 ドッジボール大会6年生の部

2月18日(月)

 体育委員会によるドッジボール大会も、本日の6年生の部で最終日となりました。さすが6年生です。パスを回して、近くにきたらショットを決めるというパターンの攻撃でした。
 体育委員会の皆さん、企画から準備、片付けまでお疲れ様でした。
画像1
画像2

校内ウオッチング2

2月18日(月)

 1枚目は、2年生が2クラス合同で体育館体育をしていました。「跳び箱」です。台に乗ってジャンプをしていました。

 2枚目は、3年生音楽科で「せいじゃの行進」の合奏をしていました。楽しく楽器をひいいていました。

 3枚目は、5年生算数科で「円周を求めよう」ということで、様々なものの円周を図っていました。糸をつかったり、ものさしを使ったり、どれが一番正確に測れるのかな。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

2月18日(月)

 1枚目は、ひまわり学級です。これから自分が学習することを自分で選択しています。決まったてカードを貼っているところです。

 2、3枚目は、1年生で明日、来年度の新入生が上のまごころ春日野保育園から訪れます。その迎え方の練習をしています。2枚目は、「やきいもグーチーパー」の歌を歌っています。3枚目は、漢字の書き順を教えてあげるのですが、なぜか全員揃わなくて、先生が「困った」と言われています。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 側溝の土あげ

2月18日(月)

 春日野小学校では、土日に運動場で社会体育の少年野球部や少年サッカー部が、運動場で練習をしています。少年野球部と少年サッカー部の子供たちと保護者の方々のご厚意で、毎年定期的に側溝にたまった土あげをしてくれています。助かります。側溝の土あげをしたものを土嚢袋につめて、運動会用テントの重しに使っています。昨日もその作業をしてくださったそうです。ありがとうございます。
画像1
画像2

朝の風景 あいさつキャンペーン

2月18日(月)

 今朝のあいさつキャンペーンは、3年5組でした。
 今週は、少し暖かくなると天気予報で聞きました。
 また明日は、「スーパームーン」が見られるということです。2月のスーパームーンは、先月よりの地球と月の距離が近いため、2019年で最も大きく見える満月となるそうです。楽しみですね。
 
画像1
画像2
画像3

家庭教育講演会

画像1画像2
本日は午前中、春日野小ふれあい部さんが中心となり、祇園西公民館で家庭教育講演会が行われました。講師の先生は、日本アンガーマネジメント協会の梶田多恵子先生で「子育て世代のためのアンガーマネジメント」と言う演題で、自分の怒りと上手に付き合う方法をいくつか提案してくださいました。祇園中学校区の保護者の方々がたくさん集まられ、グループワークもやロールプレイも交え、楽しく勉強をすることができました。

5年生6年生参観懇談会3

2月15日(金)

 懇談会の様子です。学校での様子を映像でお知らせしたり、伸びたところを口頭でお伝えしたりすることができました。
 これで1年間の全学年の参観懇談が終了しました。昨年度末、懇談会への参加者が少なくどうしたものかと考え、魅力的な懇談会にしていこうと取り組んでまいりました。いかがでしたでしょうか。またご意見ご感想をいただきながら、保護者の方々としっかりつながることのできる懇談会にしていきたいと思っています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生6年生参観懇談会2

2月15日(金)

 6年生は、「出会いにありがとう」という国語科の学習を生かして、それぞれが作文を書き、一人一人前に出てスピーチをしていました。業務の城戸先生との出会いをきっかけに、自分もものづくりの道に進みたいと思ったという児童のスピーチを聴きました。6年間、いろいろな出会いがあり、一人一人成長した姿を見てもらうことができたと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生6年生参観懇談会

2月15日(金)

 5年生の参観授業は、全クラス「提案します。福祉の町 春日野」ということで、これから先、春日野が高齢者の町になった時のことを考えて、様々な提案をグループでしていました。犯罪のない安全安心な町、動物と共存できる町、コミュニケーションをとることができる交流会館のある町などやさしさや思いやりのある提案がたくさん出ていました。


画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

2月15日(金)

 午前中に、祇園中学校の先生方が、6年生の授業を見に来てくださいました。4月から多くの児童がお世話になります。よろしくお願いいたします。
 質問をさせてもらう機会を得たクラスでは、部活のことについて質問が出ました。クラブ活動に興味をもっているのですね。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 春っ子タイム

2月15日(金)

 風邪などで体調を崩している人も多く2週とんでしまいましたが、今朝は、久しぶりに春っ子タイムがありました。2週間のブランクを感じさせないくらい軽快な跳び方でした。

 1枚目、1年生は、自分たちで縄を回しています。
 2,3枚目は、5,6年生のトップをいっているクラスです。
 3月には、記録会があります。みんなで、気持ちを一つにして、よい記録がでるといいですね。

画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

2月15日(金)

 今朝は、寒い朝を迎えました。昨日と今日まで学級閉鎖のクラスが1クラスあります。インフルエンザは、全体的には下火になってきています。

 今日は、午後から5,6年生の参観懇談会があります。最後の懇談会ですので、ご参加ください。

 今日のあいさつキャンペーンは、3年4組でした。時間通り生活委員も出ていました。あいさつが、校舎に響いていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月14日(木)

 インフルエンザにかかって欠席している児童の数は、減っているのですが 4年生1クラス本日の午後と明日学級閉鎖をなりました。まだまだ油断できません。引き続き手洗い、うがいの励行、空気の入れ替えを呼び掛けていきます。

 1枚目は、2年生音楽科で、6年生を送り会で歌う「ビリーブ」を聴いています。落ち着いたしっとりした曲です。気持ちよく歌ってもらいたいです。

 2,3枚目は、5年生の理科と社会科の交換授業です。理科は、食塩やミョウバンを水に溶かす実験をしていました。社会科は、「情報ネットワーク」について学習をしていました。けがをした際にどのようにネットワークが広がるかを学習していました。情報化時代です。上手にネットワークを広げてもらいたいです。

 本日は、4時間で下校します。下校後に過ごし方について、安全に過ごすようにお願いします。体調の悪い人は、体を休めるようにしてください。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

2月14日(木)

 本日のあいさつキャンペーンは、3年3組でした。きちんと時間を守って集まっていました。


画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

2月14日(木)

 木曜日は、朝読書です。しかし、みんなが読書できているかと言ったらなかなか難しく本を用意していなかったり、宿題をしていたり、連絡ノートを書いていたり・・・朝の準備ができていない場合もあります。全員が本を読んでいる学級を見付けました。(1枚目)

 大休憩には、エコ活動部さんが、インクカートリッジ、プルタック、牛乳パック、基準服などのリサイクル品を集めてくださっています。ありがとうございます。(2,3枚目)

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/25 終了式 机・椅子移動 あゆみ渡し

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616