最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:144
総数:520026
春日野小学校ホームページへようこそ

春日野美術館2

12月1日(金)

 1枚目は2年生で「すみたいな ぼくのわたしの ゆめの町」です。「こんな家があったらいいな」とイメージして楽しい家をつくりました。どれも豪邸ですてきでした。

 2枚目は、3年生「カキが変身 〜深海のふしぎな生き物」でジェームズ博士の依頼で深海に住む不思議な生き物を想像してつくりました。不思議な光を放っていて、みんな驚いていました。

 3枚目は、「ししが谷は、ぼくらのパラダイス」で総合的な学習とつなげたものです。本当にミニチュアししが谷ができていて、そこで楽しく過ごしている感じが出ていました。自然材の香りがよかったです。
画像1
画像2
画像3

春日野美術館

12月1日(金)

 今日は、第3回目になる春日野美術館でした。まず体育館に集まり、にこにこ班で集合し始めの会がありました。自分たちの学年の紹介をし、見て欲しいところをアピールしていました。
 2枚目は、ひまわり学級の「春日野さんぽ」です。春日野のお気に入りの場所を紹介していました。
 3枚目は、1年生「はるっこマリンワールド」です。魚が泳いでいたり、海底にいたりして海の中にいる気分になりました。
画像1
画像2
画像3

春っ子タイム

12月1日(金)

 いよいよ今年最後の月となりました。
 今朝は、春っ子タイムで始まりました。
 久しぶりの春っ子タイムで、しかも記録会でした。
 1年生も、八の字に挑戦です。6年生のペースは、いつも快調です。
画像1
画像2
画像3

リサイクル品回収(PTA)

11月30日(木)

 今日は、PTAエコ活動部によるリサイクル品回収がありました。
 家庭で集まったプルタグやインクカートリッジ、牛乳パックなどを子どもたちたちが持ってきました。
 PTA室では、集まったものを種類ごとに手際よく分けて梱包をされていました。集めたものは換金されて、子ども達に還元されます。
画像1
画像2

校内ウオッチング2

11月30日(木)

 1枚目は、5年生が、頭を付け合わせてオブジェを組み立てていました。なかなか芸術的です。

 2枚目は、美化委員会の朝会での発表練習です。「相手に思いを届けるためには、覚えて言えるようにしましょう。」と教えてもらっていました。

 3枚目は、6年生のクラブ写真撮影でした。バドミントンクラブです。
 
 


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

11月30日(木)

 11月最後の日となりました。明日から12月です。

 1枚目は、ひまわり学級国語科の学習です。本を読んで、その後、作品カードを書きました。

 2枚目は、3年生が図画工作科鑑賞の授業をしていました。友だちの作品のよいところをしっかり伝え合っていました。

 3枚目は、5年生の理科「電磁石」の学習です。100回巻きコイルをつくっていました。
 
画像1
画像2
画像3

ミニソフトバレーボール大会

11月29日(水)

 11月19日に安佐南区スポーツセンターで、安佐南学区ミニソフトバレーボール大会があり、男女とも3位になったと報告がありました。よくがんばりました。
画像1

にこにこ休憩

11月29日(水)

 今日のにこにこ休憩は、雨が降っていたので体育館でありました。
 かるたをしたり、ハンカチ落としをしたり、トランプをしたり・・・雨でも対応できる6年生リーダーは、すばらしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

11月29日(水)

 1枚目は、6年生の英語です。「家族の名前を知ろう」を学習していました。最後に「何人家族ですか」と質問されていました。

 回っていると4時間目が終わってしまいました。
 1年生が、給食の準備をしていました。
 後期から6年生のお手伝いもなくなり、自分たちで準備しています。上手に運んだり、配ったりしています。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

11月29日(水)

 4時間目に回ってみました。
 1枚目は、2年生で体育館体育でボール運動をしていました。上手にボールをついていました。

 2枚目は、3年生で算数科でコンパスの使い方を学習しています。くるっと一周きれいな円がかけるかな。

 3枚目は、1年生で算数の問題づくりに取り組んでいました。楽しい問題がたくさんできていました。解けるかな。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

11月28日(火)

 1枚目は、4年生算数科「面積の求め方」を学習していました。一つの図形でしたが、何通りも求め方が出てきました。

 2枚目は、6年生の図画工作科「一枚の板から」の製作過程です。匠になった気分で一生懸命つくっていました。春日野美術館が楽しみです。

 3枚目は、くすの木になにやら飾りが・・・これもお楽しみです。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

11月28日(火)

 朝一番は、3年生の校外学習の見送りでした。「どこへ行きますか」と聞くと「三島食品と水産振興センターです。」と返ってきました。図画工作で使った広島産のかきをしっかり見てきてください。(1枚目)

 2枚目は、1年生の国語科です。「いろいろなふね」から「いろいろなのりもの」に発展していました。(2枚目)

 3枚目は、4年生の体育科高跳びです。きれいにバーを跳び越していました。(3枚目)

画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金

11月28日(火)

 今日から「ユニセフ募金」が始まりました。運営委員会の児童が全校に呼びかけて集めています。募金は、世界中で困っている子ども達の命と健康を守るために使われます。日本も70年前にはユニセフに助けてもらっていました。気持ちのこもった恩返しができるといいですね。募金は、30日まで行います。
画像1

文化の祭典

画像1画像2
11月28日(火)
本日よりアステールプラザ市民ギャラリーで
文化の祭典小学校展示の部が始まりました。広島市の小学校や幼稚園から出品された書写と図画工作の作品が展示してあります。3日までです。

校内ウオッチング2

11月27日(月)

 5年生は、総合的な学習で春日野園との交流をしています。今日は、自分たちが考えつくったゲームを持っていき、お年寄りといっしょに楽しんでいました。どのグループも進める時の声のかけ方が優しくわかりやすかったです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

11月27日(月)

 1枚目は、3年生図画工作科「深海の生き物」に丁寧に色をつけています。一生懸命にいろいろな角度から見て色をつけていました。

 2枚目は、帯タイムの交換です。2年生です。

 3枚目も、帯タイムの交換です。4年生です。どこも静かに進めていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

11月27日(月)

 朝焼けがが、とてもきれいでした。1週間子どもたちが元気に登校してきますように。(1枚目)

 2枚目は、朝の会で今月の歌「大きな歌」を向き合って歌っていました。掛け合いになっています。

 3枚目は、6年生が「こころの劇場」鑑賞へ出発しました。

 
画像1
画像2
画像3

にこにこ休憩

11月24日(金)

 今日は、にこにこ休憩1日目でした。
 たてわりグループの1〜44班が1〜6年生で遊びました。雨で体育館での遊びになりましたが、6年生が考えたハンカチ落としや新聞をどこまで小さく折ってその中に立っていられるかゲームなどとても盛り上がり楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

PTA親善スポーツ大会3

画像1画像2
母親親善バレーボール大会は春日野PTAが当番校で会場の準備、進行を行いました。役員の皆様朝早くからお疲れ様でした。

PTA親善スポーツ大会2

画像1画像2
安佐南区スポーツセンターでは、バレーボールの大会が行われています。第一試合、1セットとり健闘しましたが、惜しくも負けてしまいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

ほけんだより

あいさつのわ

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616