最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:132
総数:520156
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング

12月19日(月)

 冬休みまであと4日で、子どもたちの気持ちはどこかそわそわしていますが、教師の方は、やってもらいたいことがたくさんあって・・・
 互いに落ち着いて冬休みを迎えるようにしたいものです。

 職員室前の廊下です。右側歩行、走らないが少しずつ定着しています。どこでも意識できるようになるとよいですね。(1枚目)
 
 先週は、パクパク週間でした。給食時間、大食缶が空になると一つ、小食缶が空になると一つのお花がもらえ、それを台紙にはると花束になるという取組がありました。きれいな花束になったクラスがたくさんありました。(2枚目)

 掃除週間は終わりましたが、まだまだがんばっています。今日は、流しの下をはいたら結構ゴミがたまっていることを発見した人がいました。見ていた私もびっくりしました。(3枚目)

 

画像1
画像2
画像3

掃除週間4日目

12月16日(金)

 掃除週間4日目です。水曜日は、トイレ掃除を中心に見て回りましたが、どこの階のトイレ掃除も一生懸命やっている姿を見ることができ感心しました。

 今日は、「へえ、こんな所も!」と思うような場所を掃除している人たちを見つけました。
 1枚目正面玄関のガラス扉を新聞紙で拭いている6年生です。玄関は、学校の顔ですから大切です。

 2枚目は、体育館ステージに上がる階段の滑り止めの下にあるゴミをとっていました。

 3枚目は、教室の廊下側の壁をこすっていました。けっこう黒ずんで汚れているのです。
 一生懸命掃除している人の共通点は、「黙ってもくもく」でした。 
画像1
画像2
画像3

運動場いっぱい!

12月16日(金)

 見てください。学校の向こう安佐北区・東区は真っ白です。雪が降っているのでしょうね。
 昼休憩時間です。寒くて凍えそうですが、子どもたちは、外で必死に遊んでいます。2枚目の写真が、校舎をバックにして運動場の左半分、3枚目の写真が右半分です。運動場いっぱいに子どもたちが遊んでいます。子どもは風の子!
画像1
画像2
画像3

春日野フラワーロード登場

12月16日(金)

「廊下を歩くようにする」「右側通行をする」ということを子どもたちに伝えるために職員室前に手作りのチューリップの鉢を並べてみました。これは業務の先生が考案されました。
 これで道路や廊下は、右側通行ですよということを意識してもらいたいと思っています。すると「ここだけでなくもっと置けばいいのに!」と4年生の男児が感想を言っていました。



画像1
画像2
画像3

雪が降りました!

12月16日(金)

 昨日から冷え込みが激しかったのですが、今朝春日野団地の山々は、雪化粧をしていました。とてもきれいでした。
 どこからかき集めたのか雪玉を手にして、正門を通っていく子どもたちがいました。
画像1
画像2

校内ウオッチング

12月15日(木)

 今日は、朝から冷えました。みぞれのような雨のようなものが降ってきて、子どもたちは「雪だ!雪だ!」と大騒ぎしていました。 

 1年生の教室のヒヤシンス(エコ活動部より)の芽が出てきていました。どのクラスも順調に育っていますか。容器を黒い紙で覆っているクラスもありました。

 冬休みに入るまであと一週間です。いろいろやることがたくさんありますが、みんなが頑張っていることを、木の葉の数やビー玉の量で示しているクラスもあります。しっかり平成28年の締めくくりをしてください。
画像1
画像2
画像3

掃除週間3日目(その2)

12月14日(水)

 掃除名人が多いので、その2を出します。
 学校の靴箱とトイレを見ると、どんな学校かわかるとも言われますが、本校のトイレ掃除を見て回りました。トイレ掃除は、大変なので高学年が担当しています。
 まず掃き掃除です。ゴミをとっています。
 次に水を流してタイルをこすります。においがつかないようにしっかりこすります。
 最後に手洗い場をきれいにして仕上がりです。
 どこも黙って黙々掃除をしていました。さすが高学年です。

 
画像1
画像2
画像3

掃除週間3日目

12月14日(水)

 掃除週間3日目です。
 今日も、掃除名人を発見しました。
 1枚目、スタンドの階段掃除です。寒い中、一生懸命はいていました。

 2枚目、ゴミステーションのゴミ箱を移動させながら掃除をしていました。物を移動させると下にゴミがたまっていることを知っているのですね。

 3枚目、ひまわり学級の広い床を行ったり来たりしてぞうきんがけをしていました。
 みんな素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

クリスマスにちなんだ給食

12月14日(水)

 今日の給食は、クリスマスにちなんで、鶏肉の唐揚げやケーキが出ました。今年のケーキはチョコレートケーキでした。教室を回ってみるとみんなにこにこ顔で迎えてくれました。
 1年生にとっては、初めてのクリスマス献立、6年生にとっては最後になりますね。味わって食べてください。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月14日(水)

 冷え込みの厳しい朝でした。雨も降っていました。

 1枚目の写真は、2年生が、竹ものさしを使って長さの学習をしているところです。一生懸命目盛りを読みとっていました。

 2枚目の写真は、3年生がアイマスク体験をしているところです。ガイドサークルむつみ会の方々に誘導していただきました。声を掛け合いながら進んでいました。

 3枚目は、5年生で理科で電磁石の実験をしています。どうしたら磁力を強めることができるか考えていました。

 
画像1
画像2
画像3

大掃除週間2日目

12月13日(火)

 大掃除週間2日目です。
 玄関掃除の3年生靴箱をていねいにふいていました。(1枚目)

 体育館外まわり掃除の6年生が、ペットボトルとブラシで窓のさんをきれいにしていました。(2枚目)

 デッキ掃除です。しっかり膝をついて床を拭いていました。(3枚目)
 掃除上手の人が多いのに感心しました。明日もがんばりましょう。

 

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月13日(火)

 今日は、朝から天気がぐずついています。
 校内では、風邪等の症状で体調をくずしている児童もおります。インフルエンザによる欠席者も少数ではありますが、出てきています。

 1枚目2年生が色紙版画に挑戦していました。遊んでいる場面を思い起こしながら楽しそうにつくっていました。お友達も画面に入れていました。

 2枚目4年生が理科室で実験をしていました。水を冷やすと体積はどうなるかを調べていました。グループで上手に実験をしていました。
 
 3枚目6年生が書写で年賀状を書いていました。実際に宛名を書き、届くようになっています。丁寧に宛名書きをしていました。
 

画像1
画像2
画像3

大掃除週間

12月12日(月)

 「今日から大掃除週間です」と美化委員会が給食放送を使って伝えていました。「掃除をがんばっているかな」と見て回りました。

 1枚目、脱靴室のくすいたを拭いている児童がいました。
 
 2枚目、手洗い場の水道を歯ブラシで丁寧にこすっている児童がいました。

 3枚目、しっかり床掃除をしているクラスもありました。

 教室や廊下、靴箱、グランドなどきれいにして1年を終わりたいです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月12日(月)

 冬季休業まであと2週間です。しっかり学習して新しい年を迎えてもらいたいと思っています。
 1枚目は、ひまわり学級の紹介ビデオを見て、みんなで感じたり考えたりしたことを話し合う授業です。ひまわり学級の児童は、ひまわり学級でも交流学級でも、みんなと一緒に学ぶことを楽しんでいます。

 2枚目は、保健指導です。健康な体づくりには規則正しい生活「早寝、早起き、朝ご飯」が必要ですというお話を保健室の先生と栄養士の先生が教室に入ってしているところです。しっかり意見を出していました。

 3枚目は、昼休憩で読み聞かせボランティア「きらきらの会」の方々が、お話を聞かせてくださっているところです。静かに聞いていました。いつもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月9日(金)

 今朝は、正門で挨拶をしていたら雨が降り始めました。しかし、大休憩にはやんで、
子どもたちは外で遊んでいました。不安定なお天気でした。
 校内を回っていると朝の会で今月の歌「北風小僧のかんたろう」が聞こえてきました。歌詞が楽しいので、にこにこしながら歌っていました。
 
 2階から運動場を見ていると6年生がTバッティングの練習試合をしていました。なかなか上手に守っていました。

 家庭科室からは、5年生がいりこから出汁をとったおみそ汁の香りがしました。もうどのグループもできていて、つぎ分けていました。お家でもつくってみてください。
 
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月7日(水)

 教室を回っていて、図画工作科の鑑賞の授業を1年生がしていました。ミロの作品を見て、問題をつくりクイズをしていました。とても楽しそうでした。

 5年生のクラスでは、「三角形の3つの角を合わせると何度になるか」というところを実際に試して、確認していました。教師が3つを合わせた時に「おお」という声が出て、授業が盛り上がっていました。その後、自分たちでも確認の作業をしました。
画像1
画像2

冬の遊び

12月7日(水)

 縄跳び用の台の音がパンパンパンとリズムよくなり始めました。冬になると縄跳び台に人気が集まります。休憩時間には、列ができて順番待ちです。
 その近くで2人で仲良く跳んでいる子どもたちもいました。(1枚目、2枚目)

 おにごっこも身体を暖めるのにはよいですね。高学年と低学年がいっしょになり、ジャンケンをして始まりました。(3枚目)
 よく外で遊んでいます。見ていて気持ちよいです。
画像1
画像2
画像3

植物を育てる  命の大切さ

12月7日(水)

 2年生がパンジーを植えた後、1年生がデージを植え大事に育てています。植物を育てることで、「命の大切さ」を考えてもらいたいと思っています。毎日、毎日、声をかけたり、水をやったりすることで、成長し、いきいきとした花を咲かせることができる、人間と同じですね。
 教室には、エコ活動部からヒヤシンスの水栽培をプレゼントしてもらい、クラスで育てるようになっています。説明書がついています。球根から根や芽が出る様子を間近で観察することができます。ここでも生命の力強さを感じとってもらいたいです。

 だけど休憩から帰る途中にパンジーをまたいでいる児童がいます。「人をまたぐのが失礼なように植物にも失礼だよ」と声をかけています。
画像1
画像2

学校朝会

12月6日(火)

 学校朝会を行いました。今日は、美化委員会から正しい掃除の仕方について話がありました。クイズ形式で行われ、ほとんどの児童が正しく答えることができ、意識をしっかりもっていると感じました。
画像1
画像2

安佐南区PTAコーラス交歓会

12月4日(日)
 安佐南区民文化センターで安佐南区PTAコーラス交歓会が行われました。本校からも保護者の方を中心に出場し「YELL」「みんながみんな英雄」の2曲を歌いました。9月からの練習で息もぴったり、ハモリもばっちりでした。素晴らしい歌声に大きな拍手をもらいました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/22 給食終了 教育相談(午後)
12/24 冬季休業開始(〜1月9日)
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616