最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:17
総数:59995
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

お別れ会

画像1
画像2
画像3
今日は、もも組とふじ組とのお別れ会を行いました。
もも組は、自分たちで準備を整え、ふじ組さんを呼びに行き、お別れ会が始まりました。司会進行は、すべて3人で力を合わせて進め、自信をもって伝えました。
「わんにゃんぶーゲーム」は、鳴き声だけで仲間を集めます。ルールをしっかり理解して楽しむことができました。「誕生月なかま」のダンスでは、同じ誕生月の友達と中央で自由に踊り弾んでいました。友達とのつながりや一体感を感じるプログラムでした。

お別れ会招待状

5歳児ふじ組の保育室に、4歳児もも組さんがお別れ会の招待状をもってきてくれました。
少し緊張したもも組でしたが、上手に招待状の言葉をふじ組に伝えていました。
ふじ組は、招待されることが初めてなので、やはり緊張した表情をしていましたが、内心嬉しかったようです。その後、ふじ組さんで話し合い、お礼のサプライズをすることにしました。内容は、内緒です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

「おうちであそぼう」のリンクの紹介

画像1
コロナ禍の中、なかなか外出することが難しいことと思います。
広島市公式ホームページに、広島市立幼稚園が紹介する、お家でも楽しく遊べる遊びの教材が掲載されています。
せひ、親子で活用してみてください!
ことらからもご覧になれます。↓↓↓
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/323/26...


雪遊び

画像1
画像2
画像3
園庭一面が雪で真っ白の朝、登園した子供たちは雪遊びができると張り切っていました。
雪合戦に使う雪玉を作りながら、「今日の雪は、固まらないね」と、これまでの雪との違いをしっかり感じていました。
また、「かまくらを作りたい」と友達の思いを聞き、バケツや手押し車で雪を集め、かまくらの形になるように一生懸命雪をかためていました。かまくらの形を見て、「クマが口を開けているみたい」「猫にも見えるよ」とイメージしながら、耳や口を雪で作っていました。友達と一緒に気持ちや力を合わせて素敵なかまくらができました。

誕生月なかま

5歳児卒園まで、約一月となりました。4,5歳児が一緒に遊べる日も少なくなりましたね。
今日は、なかよし会で「誕生月なかま」をしました。曲の中で、自分の誕生月が呼ばれると輪の中に登場し友達と一緒に踊ります。1月から12月までみんなで輪になって踊ったり手拍子をしたりして楽しいひと時を過ごしました。

画像1
画像2

お雛様

立春が過ぎ、今日は、年長組のみんなで雛人形を飾りました。
人形を飾っているうちに自然と、「♪お内裏様とお雛様〜二人並んですまし顔♪」と歌いながら、三人官女や五人囃子などの人形を優しく持って飾っていました。また、「赤いお顔の右大臣」はどっちかな?と友達と相談し「こっちだ!」と決めて飾っていました。
担任から、ひな祭りの由来や道具一つ一つの話をしてもらい、興味関心をもったようです。雛人形作りが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

氷作り!

画像1
画像2
画像3
先週末から氷作りに興味をもっている年長児は、週末空き容器に水を入れて、どこに置いたらできるかな?と、考え置いて帰りました。
今朝は、これまでにない寒さで、「氷ができているかな?」と親子で話をしながら楽しみに登園していました。
早速、行ってみると「カチカチだよ」「凍り付いてとれないよ」「下(底)まで凍ってる」など、感動を伝え合っていました。タライの氷の厚いことや重いことにも驚いていました。
「また作りたい」「違う形を作ってみたい」と、今日も置いて帰りました。さて、明日朝は、どうかな?楽しみです。

幼稚園に来た赤鬼を描いたよ!

画像1
画像2
画像3
幼稚園に来た赤鬼を思い出しながら、4歳児はパスと絵具で、5歳児はサインペンと色鉛筆で表現しました。怖がっていた子供たちですが、「金棒を持っていたよ」「とげとげしていた」「目が奥にあった」など、とてもよく見て覚えていることに感心しました。年長児はその周りの様子や一緒にいた友達も描き、素敵な絵に仕上がっていました。

今晩は、それぞれの家庭で豆まきをされることでしょう。明日の子供たちの話が楽しみです。

鬼は外!

画像1
画像2
画像3
今日から2月になりました。
5歳児は、豆まき会に向けて自分たちで鬼面や金棒を作りをしました。丁度、豆まきの日に鬼が来る?ことを怖がっていた4歳児の事を知り、泣かないで豆まきができるように、自分たちが鬼になり4歳児の部屋に入っていきました。驚いた4歳児でしたが、先日作った新聞豆で「鬼は外」と言って応戦しました。金棒を持った鬼も怖そうな声や態度ですが、力加減をしながら暴れて見せていました。
鬼を追い払った後は、4歳児も自分たちが作っていた鬼面をかぶって、5歳児の部屋へ!「こわい!」と言って逃げたり、豆を投げたりする5歳児に力強く立ち向かっていき、4歳児もたくましく強くなったようです。5歳児の優しさを感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

福木幼稚園の紹介

幼児のひろば

未就園児保護者の皆さんへ

非常災害時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登園について

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153