最新更新日:2024/06/13
本日:count up68
昨日:52
総数:402562
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

9月23日の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 煮込みハンバーグきのこソースかけ 温野菜 野菜スープ

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っています。                               

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬

<ひとくちメモ>
がんもどき・・・「がん」という鶏の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれています。くずした豆腐に,にんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げた物です。今日は含め煮に使っています。色々な材料の味が,がんもどきにしみておいしいですね。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さわらの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本の家庭で昔から食べられていたひじきの炒め煮です。ひじきには貧血を防ぐ鉄が,ひろしまっこ汁に入っているちりめんいりこには骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。成長期のみなさんにはぴったりの献立ですね。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
バターパン 牛乳 ボルシチ ハムサラダ 冷凍アップル

<ひとくちメモ>
姉妹都市献立「ボルゴグラード市」・・・昭和47年9月に姉妹都市になったロシア連邦のボルゴグラード市にちなんで,ボルシチを取り入れています。ボルシチはビーツ(赤かぶ)を使用したロシアの家庭料理で,給食では仕上げのサワークリームの代わりに生クリームを加えています。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物

<ひとくちメモ>
茎わかめ…茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,酢の物に入っています。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
栗ごはん 牛乳 さんまの煮つけ 即席漬 月見汁

<ひとくちメモ>
行事食「お月見」・・・今年のお月見は9月15日です。昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。そこで,収穫期の満月の夜,さといもやだんご,すすきの穂を供えてお月見をするようになりました。今日は白玉餅をお月様に見立てた,月見汁を取り入れています。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ビーンズカレーライス フルーツポンチ

<ひとくちメモ>
ビーンズカレーライス・・・ビーンズカレーライスの中には2種類の豆が入っているのがわかりますか?一つはおなじみの大豆です。もう一つは,ひよこ豆を割ったものが入っています。豆には不足しがちなカルシウムや食物繊維がたくさん入っています。豆が苦手な人も大好きなカレーの中に入っているので,とても食べやすいですね。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 小魚アーモンド

<ひとくちメモ>
牛乳・・・給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。また,牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすくなっています。学校だけでなく,おうちでも同じくらい飲むと良いですね。

9月8日(木)

画像1 画像1
<献立名>
小型パン りんごジャム 牛乳 冷やし中華 きなこフライビーンズ ミニトマト

<ひとくちメモ>
きなこフライビーンズ・・・今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶした物で,給食に初めて登場します。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか?(間をあける)そうです,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。とてもおいしいですね。 
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたミニトマトを使っています。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 ホキの照り焼き きゅうりのゆかりあえ とうがん汁

<ひとくちメモ>
とうがん・・・みなさんは,とうがんという野菜を知っていますか。とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。どれがとうがんか,さがしてみましょう。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん ひじき佃煮 牛乳 肉じゃが 野菜炒め

<ひとくちメモ>
ベーコン・・・ベーコンは,豚肉を塩漬けにし,煙でいぶして作ります。そのために,ハムと違った香ばしい良い香りがするのが特徴です。良い味も出るので,炒め物の他にスープや、煮込み料理にもよく使われます。今日は,野菜炒めに使っています。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 牛丼 ひじきサラダ ぶどう

<ひとくちメモ>
ぶどう・・・世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウエア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強く種のないニューベリーAを使っています。

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型チーズパン 牛乳 カレーうどん 三色ソテー

<ひとくちメモ>
カレーうどん・・・給食に出てくるうどん料理は,かやくうどん,親子うどん,きつねうどん,みそ煮込みうどん,すき焼きうどんなど,数えてみるとたくさんあります。夏休みが終わり,初めての給食です。食欲がわくように,香辛料をきかせたカレーうどんにしました。

7月20日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 豚キムチ丼 三糸湯 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
キムチ・・・キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味がまざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチを豚肉や野菜と一緒に炒めた具をごはんにかけて食べる豚キムチ丼です。ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりで,丼にすると食べやすいですね。

7月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さばの煮つけ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。副菜は,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根をごま炒めにしています。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も生の時より多くなります。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型黒糖パン 牛乳 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 冷凍パイン

<ひとくちメモ>
郷土食「沖縄県」・・・沖縄県は日本の一番南にある県です。平均気温が22度くらいあり,一年中暖かい気候の県です。今日は,沖縄の名物である沖縄そばとゴーヤチャンプルー,そしてデザートに冷凍パインをとりいれています。沖縄そばは,豚の骨とかつお節でとったあっさりとしたスープにかまぼこや豚肉の角煮がのせてあります。今日の給食では,かつお節でだしを取り,甘辛く煮ふくめた豚肉を入れています。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 夏野菜カレーライス フレンチサラダ

<ひとくちメモ>
教科関連献立「夏の献立」・・・2年生のみなさんは,生活科「ぐんぐんのびろ」で夏野菜を育てていますね。今日のカレーにも,かぼちゃ,なす,トマト,枝豆などの夏野菜が入っています。また,今月のテーマは「夏ばて予防の食事について知ろう」です。カレーのスパイスには,胃腸のはたらきをよくして食欲を増進したり,疲労を回復したりといった,いろいろなはたらきがあります。夏野菜たっぷりのカレーを食べて,夏ばてを予防しましょう。

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
キャロットピラフ 牛乳 レバーのケチャップ ソースかけ レモンあえ クリームスープ

<ひとくちメモ>
レバー・・・レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーにケチャップソースをかけています。

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さけのから揚げ あらめの炒め煮 みそ汁

<ひとくちメモ>
さけ・・・さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げたから揚げです。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 たこめし 豆腐汁 すいか

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 6年 お別れ遠足
2/13 お話会
2/14 音楽朝会 縦割り班活動
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267