最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:113
総数:401091
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
セサミパン 牛乳 チリコンカン 三色ソテー チーズ

<ひとくちメモ>
チリコンカン・・・チリコンカンは,豆と肉にチリパウダーをきかせて煮込んだアメリカの料理です。トマトソースとピリッとしたチリパウダーの風味を楽しむ料理です。今日は,白いんげん豆と豚肉,じゃがいも,たまねぎを使いました。味はいかがですか。

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目金時豆 みかん

<ひとくちメモ>
五目金時豆・・・今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。(間をあける)答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,金時豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。今までは大豆を使った五目豆でしたが,今日は金時豆を使いました。豆にもいろいろな種類がありますね。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん

<ひとくちメモ>
行事食「目の愛護デー」・・・10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなったり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パン ブルーベリージャム 牛乳 きのこスパゲッティ フレンチサラダ カスタードプリン

<ひとくちメモ>
きのこスパゲッティ・・・みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ,ぶなしめじ,エリンギの入ったきのこスパゲッティです。

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 八寸 ごまあえ みかん

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・八寸は,鶏肉,高野豆腐,こんにゃく,さといも,だいこん,にんじん,ごぼうなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ドライカレー チーズポテト 食育ミックス

<ひとくちメモ>
食育ミックス・・・かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん ひじき佃煮 牛乳 さわらの磯辺揚げ 筑前煮

<ひとくちメモ>
ひじき佃煮・・・ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,6から7倍になります。佃煮は長持ちするように,もどしたひじきをしょうゆ,みりん,さとうでしっかり味つけしています。ごはんにのせて食べると,食がすすみますね。また、今日は地場産物の日です。筑前煮に広島県でとれた大根を使っています。

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 あなごめし みそ汁 なし

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・あなごは,廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,なしを使っています。果汁がたっぷりでおいしいですね。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン いちごジャム 牛乳 さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ

<ひとくちメモ>
パセリ・・・ パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。きれいな緑 色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。今日はコーンスープに入っています。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 中華サラダ

<ひとくちメモ>
中華ドレッシング・・・中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・塩・ごま油をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ちくわと小松菜の炒め物 すりおろしりんごゼリー

<ひとくちメモ>
ちくわ・・・ちくわは,スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを,棒に塗り付けて焼いたり蒸したりして作ります。そのまま食べたり,揚げたり,煮物やあえ物に入れたりします。竹の切り口ににているため,竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。今日は小松菜と一緒に炒め物に使っています。

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ 切干し大根のキムチあえ

<ひとくちメモ>
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンをつくリます。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

9月23日の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 煮込みハンバーグきのこソースかけ 温野菜 野菜スープ

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っています。                               

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬

<ひとくちメモ>
がんもどき・・・「がん」という鶏の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれています。くずした豆腐に,にんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げた物です。今日は含め煮に使っています。色々な材料の味が,がんもどきにしみておいしいですね。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さわらの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本の家庭で昔から食べられていたひじきの炒め煮です。ひじきには貧血を防ぐ鉄が,ひろしまっこ汁に入っているちりめんいりこには骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。成長期のみなさんにはぴったりの献立ですね。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
バターパン 牛乳 ボルシチ ハムサラダ 冷凍アップル

<ひとくちメモ>
姉妹都市献立「ボルゴグラード市」・・・昭和47年9月に姉妹都市になったロシア連邦のボルゴグラード市にちなんで,ボルシチを取り入れています。ボルシチはビーツ(赤かぶ)を使用したロシアの家庭料理で,給食では仕上げのサワークリームの代わりに生クリームを加えています。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物

<ひとくちメモ>
茎わかめ…茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,酢の物に入っています。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
栗ごはん 牛乳 さんまの煮つけ 即席漬 月見汁

<ひとくちメモ>
行事食「お月見」・・・今年のお月見は9月15日です。昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。そこで,収穫期の満月の夜,さといもやだんご,すすきの穂を供えてお月見をするようになりました。今日は白玉餅をお月様に見立てた,月見汁を取り入れています。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ビーンズカレーライス フルーツポンチ

<ひとくちメモ>
ビーンズカレーライス・・・ビーンズカレーライスの中には2種類の豆が入っているのがわかりますか?一つはおなじみの大豆です。もう一つは,ひよこ豆を割ったものが入っています。豆には不足しがちなカルシウムや食物繊維がたくさん入っています。豆が苦手な人も大好きなカレーの中に入っているので,とても食べやすいですね。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 小魚アーモンド

<ひとくちメモ>
牛乳・・・給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。また,牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすくなっています。学校だけでなく,おうちでも同じくらい飲むと良いですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 お話会
1/31 創立記念朝会 体育委員会と遊ぼう(6年)
2/1 2年 おもちゃランド
2/2 クラブ活動8 入学説明会 登校指導
2/3 長縄大会
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267