最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:123
総数:400989
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さわらの西京焼き ごまあえ かきたま汁

<ひとくちメモ>
西京焼き・・・西京焼きとは,京都で作られる甘くて白い西京みそを使った料理です。西京みそに,みりんや酒などを加え,魚の切り身などを数日間漬け込んだ後に焼きます。みそに漬け込むことで,魚の余分な水気が抜けて,みその香りやうま味が染み込み,おいしくなります。さわらの他に銀だらや鮭などの魚がよく使われます。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
バターパン 牛乳 ウインナーソーセージ 粉ふきいも 野菜スープ 冷凍アップル

<ひとくちメモ>
姉妹都市献立「ハノーバー市」・・・広島市とハノーバー市は,今から33年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いので,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日はウインナーソーセージと付け合わせにじゃがいもを使った粉ふきいもを献立にとり入れました。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 広島カレー アスパラガスのソテー 食育ミックス

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたアスパラガスを使っています。アスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 お好み揚げ みそ汁 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・今日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。その後,たくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型リッチパン 牛乳 シーフードスパゲッティ グリーンサラダ あまなつかん

<ひとくちメモ>
スパゲッティ…スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すと,おいしく料理することができます。このゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のシーフードスパゲッティもアルデンテにゆでています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを使っています。

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華風コーンスープ

<ひとくちメモ>
中華風コーンスープ…中華風コーンスープは,たまねぎを甘味がでるまでしっかり炒め,クリームコーンを加え,味をつけます。最後にでん粉でとろみをつけて卵を流し入れると,卵がふわっと仕上がります。クリームコーンがたっぷり入っておいしいですね。 

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さばの塩焼き 小松菜の炒め物 高野豆腐の五目煮

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。小松菜は,広島市内でも,たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,小松菜の炒め物にしています。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 もぶりごはん みそ汁 もみじまんじゅう

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」…もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに,ごはんと具をもぶって食べましょう。また,広島の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れています。

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ビーフカレーライス フレンチサラダ 清見オレンジ

<ひとくちメモ>
フレンチドレッシング…フレンチドレッシングは,酢,サラダ油,さとう,塩,こしょう,洋がらしを混ぜあわせて作ります。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと,油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれた清見オレンジを使っています。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン ブルーベリージャム 牛乳 クリームシチュー 野菜ソテー

<ひとくちメモ>
ジャム…ジャムは果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。果物に含まれているペクチンと酸に砂糖が混ざり合って、あの独特なトロリとしたジャムになります。給食では,ブルーベリーの他にいちご,りんご,みかんなどたくさんの種類のジャムが出てきますね。

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん 牛乳 焼き肉 かきたま汁 味付け小魚

<ひとくちメモ>
焼き肉…みなさんは焼き肉が好きですか。焼き肉を食べるとき,肉ばかり食べていませんか。給食では,肉と野菜を炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と,体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜をいっしょに食べると,バランスがとれていいですね。お家でも焼き肉を食べる時は野菜をしっかり食べましょう。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
たけのこごはん 牛乳 さわらのかわり天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,ひろしまっこ汁には,春だいこんを取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を使っています。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん ひじき佃煮 牛乳 豚じゃが レバーのから揚げ ごまあえ

<ひとくちメモ>
でん粉…でん粉は片栗粉ともいわれています。片栗粉は「カタクリ」という植物の根から作られていました。今はカタクリが少なくなり,かわりにじゃがいものでん粉が使われるようになりました。でん粉は八宝菜,麻婆豆腐など中華料理でとろみをつけたり,揚げ物に衣をつけてカラッと揚げたりします。今日は,レバーにでん粉をつけて油で揚げています。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
 牛乳 親子丼 ししゃものから揚げ おひたし

<ひとくちメモ>
 ししゃも…私たちの体は,頭や首,背骨,手足の指などみんな骨でささえられています。骨が弱いと骨折しやすくなり,歯が弱いと食べ物をしっかりかむことができません。骨と歯はどちらもカルシウムで作られています。今日のししゃもは頭からしっぽまで骨ごと食べられるので,カルシウムをたくさん取ることができます。しっかり食べてじょうぶな骨と歯を作りましょう。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
 牛乳 セルフポテトサラダ バーガー マカロニスープ いちご

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での働きによって3つの仲間に分けられます。赤色の食べ物は,おもに体をつくるもとになります。黄色の食べ物は,おもにエネルギーのもとになります。緑色の食べ物は,おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 牛乳 肉うどん 大豆の磯煮 バナナ

<ひとくちメモ>
大豆の磯煮…大豆の磯煮は大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは,骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいる海そうです。カルシウムは不足しがちな栄養素で,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい食べ物です。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ

<ひとくちメモ>
にら…にらは,日本では昔,薬として使われていたようです。消化を助け腸の調子を整えたり,体を温めたりする働きがあるので,スタミナがつく食材として利用されています。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めや,ぎょうざの具や,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 まぐろの竜田揚げ はりはり漬 さつま汁

<ひとくちメモ>
さつま汁…さつま汁は,鹿児島県の代表的な郷土料理で,江戸時代に骨付きの鶏肉と,たくさんの野菜を煮込んだのが始まりと言われています。おいしくて作りやすいことから,今では日本中でよく作られている料理です。鶏肉,豆腐,さつまいも,こんにゃく,にんじん,だいこん,ごぼう,ねぎなど,たくさんの具が入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 一斉下校 1年歩行教室
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267