最新更新日:2024/06/21
本日:count up67
昨日:93
総数:205257
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

【全学年】 体力タイム

 11月9日(木)は、大休憩に体力タイムがありました。
 1、2年生は、縄跳びをしました。リズミカルに飛べる児童が増えてきました。
 3〜6年生は、音楽を聴きながら、自分のペースでグランドを走りました。少しずつ体力を向上させて欲しいと願っています! 
画像1 画像1
画像2 画像2

【全学年】 学校朝会

 11月8日(水)は、久しぶりに集合して学校朝会がありました。
 まず、陸上記録会の表彰式を行いました。
 その後、生活目標「ことばづかいに気をつけよう」の話や自分から挨拶しようという内容の話を聞きました。
 そして、「冬の服装や持ち物」の話も聞きました。
 児童たちは、集合して静かに話を聞くことができていました。特に高学年は、とても集中して聞くことができていて、学校生活の経験が生きているなと感じました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4、5、6年代表】 船越小学校意見発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(土)は、船越公民館で「船越ふるさとまつり」が行われました。
 その中で、船越小学校の4,5,6年生の代表児童1名ずつが、自分の意見を作文に書き、発表しました。
 ステージ上で、堂々と上手に発表できたので、大きな拍手を頂けました。
 素晴らしい意見発表大会でした!発表児童の3人は、すごく頑張っていました!!

公開研究会

 11月2日(木)には、公開研究会が行われました。
 令和4年度と令和5年度の2年間、船越幼稚園・小学校は、幼保小連携推進園・校に指定され、教職員が協力し、全力で研究を進めてきました。
 授業後の協議会では、参加した先生方と一緒に、話し合いを行いました。
 そして、体育館で、実践発表をしました。
 最後に、大学教授の方から講評を頂きました。
 多くの先生方に参会していただき、実りある公開研究会になったと思いました。この研究が、自園・校で活用できるものとなったら嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 自転車教室を行いました。

 10月11日、外部の講師を招いて自転車教室を行いました。
 まず、イラストや映像だけでなく実際に自転車を目の前にして、安全な自転車の乗り方を学びました。
 そして、自転車教室の後は、ペーパーテストにチャレンジし、見事全員合格でキラキラの免許証を手に入れることができました。
 「一人でも安全に自転車に乗ることができること」を約束したので、これから事故なく安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全学年】 体力タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(木)には、大休憩に体力タイムを行いました。これは、毎週木曜日に行っている取組です。
 この日は、5、6年生は縄跳びをしました。1〜4年生は、自分のペースで音楽を聴きながら走りました。
 少しずつ体力をつけて行って欲しいと思います。

【全学年】 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(水)には、児童朝会がありました。
 まず、放送委員会と運営委員会の紹介がありました。動画やパワーポイントでの説明でしたので、興味をもって集中し聞くことができていました。
 次に、各学級の後期代表委員の紹介がありました。活躍して欲しいと思います。
 

【全学年】 第1回縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)は、第1回目縦割り班活動がありました。
 1年生から6年生までが、班員になる縦割り班活動は、船越小学校の特色ある活動です。
 一緒に活動することで、いろいろな学年の児童が関わることができます。6年生は、リーダーシップを発揮するチャンスです!
 今回は、初回なので、まず自己紹介をしました。
 その後、それぞれの班で、クイズや絵しりとりなどの部屋遊びをして、楽しく過ごしていました。

【幼保小連携】第2回チャレンジ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(木)、船越幼稚園の年長さんを対象に、2回目の給食体験を行いました。

 教頭先生のお話を聞いて、給食への期待を膨らませた後、まずは校庭に出て遊具遊びをしました。
 「ジャングルジムが大きい!」「幼稚園のすべり台とちがう!」
と、幼稚園の遊具との違いを感じながら、楽しんでいる様子でした。

 しっかり遊んでお腹が空いてきたら…いよいよお待ちかねの給食です!
「あったかいね!」「おいしい!」と、喜んで給食を食べていました。
 また遊びに来てくださいね♪

【3年生】 船越 秋祭りについてのお話を聞きました!(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、9月27日に岩滝神社秋季大祭 氏子総代会会長の方にお越しいただき、船越で古くから行われている秋祭りについてのお話を聞きました。
 これまで自分たちでインターネットや動画を参考に調べてきた中で、疑問に思っていることを質問したり、初めて聞くような貴重なお話をしていただいたりしました。子供たちは集中して聞きながら、たくさんメモを取る様子が見られました。
 また、秋祭りで実際に使われている鬼のお面や小道具も見せていただき、子供たちは興味津々でした。
今年3年ぶりに開催される秋祭りに参加したい!という声も多く聞かれ、とてもよい学習となりました。

【全学年】 一斉下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(木)は、一斉下校指導を行いました。
 この下校指導により、児童が台風や地震などの災害や緊急事態が起きたときに、教師と一緒に安全に帰るやり方を身に付けるようにします。
 地域ごと分かれて、並んで帰る練習ができました。

【4、5、6年生】 クラブ活動 パート2

 9月14日(木)は、クラブ活動がありました。 
 4、5、6年生の児童は、12種類のクラブに分かれて活動します。
 この写真は、グランドゴルフクラブです。クラブ活動は、同学年だけでなく、異学年の児童と一緒に活動できるところがよい点の一つですが、グランドゴルフクラブでは、地域の方々が、一緒にプレイをしてくださいます。その方々からのアドバイスや交流が、児童にとって素晴らしい学びとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4、5、6年生】 クラブ活動 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)は、クラブ活動がありました。
 4、5、6年生は、12種類のクラブに分かれて活動をします。
 この写真は、読書クラブと音楽クラブです。
 読書クラブでは、第一図書室で、たくさんある本の中から自分の好きな本を選んで、静かに集中して読んでいました。本の世界を楽しんでいるようでした。
 音楽クラブでは、普段の授業ではあまり使用しない楽器に挑戦して、演奏の練習をしていました。一生懸命な姿が、素敵だなと思いました。

町内大運動会 パート2

 9月17日(日)には、4年ぶりに町内大運動会が、船越小学校グラウンドで行われました。
 プログラム3番は、小学生による「障害物競争」でした。
 大勢の小学生が参加して、楽しそうに競技をしていました。麻袋に入ってジャンプしたり、平均台を渡ったりなどしました。
 ゴール前で、ポテトチップスの袋をゲットすると、笑顔でした!
 きっと楽しい思い出になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民運動会 パート1

 9月17日(日)には、4年ぶりに町内大運動会が、船越小学校のグラウンドで開催されました。
 町内会ごとのゼッケンをつけて入場。開会式から始まりました。
 趣向を凝らした種目ばかりで、楽しく競技が行われていました。最後の町内会対抗リレーは、白熱した競争でした。
 閉会式には得点発表があり、優勝した町内会やリレーチームの表彰式も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 児童朝会 〜図書委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日(水)は、児童朝会がありました。
 図書委員会の児童が、自分たちの活動を紹介したり、おすすめの本の紹介をしたりしました。
 この写真は、6年生教室で熱心に視聴している様子です。

参観日

 9月1日(金)は、参観日でした。
 1年生は、算数科「なんじ なんじはん」の授業でした。時計の針をよく見ていました。
 3年生は、国語科「なかよしペイント〜対話をしよう〜」の授業でした。友達と対話をしながら、グループで絵の色塗りをしました。
 5年生は、学級活動「野外活動を成功させよう」の授業でした。野外活動の説明だけでなく、楽しいクイズも出題されていました。
 児童たちの頑張る姿を、おうちの方々に見ていただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年】 委員会活動

 8月31日(木)は、5、6年生が委員会活動に取り組みました。
 下の写真は、放送委員会が、自分たちの委員会活動を紹介する動画を撮影しているところです。
 次に、体育委員会が、持久力を高める運動の紹介をする動画を撮影しているところです。
 それから、美化委員会が、普段の掃除時間では、掃除をすることができていない場所を雑巾で拭いて、学校をきれいにしているところです。
 船越小学校では、10個の委員会が、自分たちの学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【生活委員会】 5あいさつ

 8月30日(水)は、「5あいさつ」の日でした。
 「5あいさつ」とは、1日に5(ご)回以上挨拶をすることを意味します。
 この日は、生活委員会の児童が、先生と一緒に「あいさつをしましょう。」と書かれたカード」を持って、登校してくる児童にはっきりとした声で「おはようございます。」と挨拶をしました。
 挨拶が進んでできるようになる児童が増えることを願って、挨拶運動を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教職員】 体育科研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日(土)には、先生たちは、体育科研修会を行いました。
 準備運動、体ほぐし運動やマット運動を研修しました。
 授業に活かして、楽しくて、上達できる体育にしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

保健

Google Workspace for Education(旧称 G Suite for Education)

通知

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646