最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:79
総数:205271
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)、冬休みも終わり、令和6年が始まりました。
学校朝会で新年の幕開けです。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

「『ありがとう』という感謝の気持ちを大切に、笑顔あふれる船越小学校にしていこう」と学校長が話をしました。

気持ちを新たに頑張りましょう!
そして、みんなで協力して笑顔あふれる学校にしていきましょう!

今年もどうぞよろしくお願いします!!

【教職員】 生徒指導研修会

 冬休み中の1月5日(金)に、教職員は生徒指導研修会を行いました。
 講師をお招きして、児童への働きかけを多方面から学びました。
 児童の成長に、よい影響を与える関わり方や言葉がけなどを学びました。
 先生たちは、子供たちとって安全基地になろうと決意を新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【教職員】 学校評価研修会

 冬休み中の12月27日(水)には、教職員は、学校評価研修会を行いました。
 今年度のこれまで行ってきた教育活動を振り返りながら、船越小学校をいろいろな角度から分析し、今年度を振り返りました。
 そして、この研修を来年度に繋げていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年をお迎えください!

画像1 画像1
令和5年の船越小学校の仕事納めです。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、無事に令和5年を終えることができます。
心より厚くお礼申しあげます。

感染症対策も新たなフェーズに入り、より効果的な取組を模索した1年でした。
保護者の皆様や地域の皆様には、ご心配などをおかけする場面もあったかと思います。
その都度、学校を支えていただきました。本当にありがとうございました。
令和6年、さらに良い学校となるよう、保護者の方・地域の方のお力添えをいただきながら、教職員一同、精一杯力を尽くします!
今後とも船越小学校の強力なサポーターとして、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
1年間、本当にありがとうございました。

【全学年】 学校朝会

 12月22日(金)は、冬休み前の最後の登校日でした。
 そこで、全校児童で体育館に集合して、学校朝会を行いました。
 まず、広島市読書感想文の入選児童の表彰を行いました。
 次に、校長先生のお話を聞きました。「正しいことを行っていこう!」という内容のお話を、児童はしっかりと聞いていました。そして、「よいお年を!」と校長先生と児童たちは、年末の挨拶をしました。
 けがや病気に気を付けて、楽しく冬休みを過ごしてほしいと思います。1月9日(火)に元気に登校するのを、先生たちは待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 縦割り班活動 〜外遊びと中遊び〜

 12月21日(木)の2時間目は、縦割り班で一緒に遊びました。
 異学年と遊ぶことは、コミュニケーションを育てる上でもよい経験になります。また、自分より小さい子に接することで、思いやりも育つと考えます。
 そして、楽しみにしている児童が多いです。
 この日も、外遊びの班と中遊びの班に分かれて、6年生のリーダーシップの元、いろいろな遊びをしていました。笑顔がいっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 体力タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(木)は、寒いけれど、晴天の日でした。
 大休憩には、全児童で体力タイムに取り組みました。
 校舎側では、体育委員会が縄跳びの手本を見せていました。そして、1、2年生が短なわを一生懸命に跳んでいました。
 グラウンドでは、音楽を聴きながら3〜6年の児童が、自分のペースで走っていました。
 少しずつ体力がついていくように、頑張って欲しいと思います。

【5、6年生】 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)には、委員会活動がありました。
 5、6年生は、学校やみんなのために、10個の委員会に分かれて活動しています。
 この写真は、体育委員会、栽培委員会、飼育委員会の活動の様子です。
 体育委員会では、全児童に紹介する短縄の練習を体育館でしていました。
 栽培委委員会は、春の花を花壇に植えていました。
 飼育委員会は、ウサギ小屋をきれいに掃除していました。
 高学年の児童は、船越小学校を支え、高めるために協力して活動しています。

【全学年】 大休憩

 12月8日(金)は、晴れていて気持ちのよい日でした。
 大休憩になると、多くの児童が校庭に出てきます。船越小学校の校庭は広いので、場所を広くとってのびのびと遊ぶことができます。
 この日も友達や先生と一緒に、鬼ごっやドッジボールなどをして楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【船越ふれあい】ウォークラリー大会 3

 12月10日(日)は、「船越ふれあいウォークラリー大会」が開催されました。
 最後は、船越小学校のグラウンドで輪投げに挑戦!!なかなか得点は、獲得できません。
 ついに、ゴールです。最後まで歩くことができましたよ。疲れましたが、よい気持ちです。
 そして、閉会式では、表彰式が行われました。
 お土産もいただき、充実した日になりました。
 この取り組みに、参加した人たちは笑顔になり、すてきなイベントだなと思いました。
 主催してくださった方々、協力をしてくださった方々、参加してくださった方々に、感謝の気持ちでいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【船越ふれあい】ウォークラリー大会 2

 12月10日(日)は、「船越ふれあいウォークラリー大会」が開催されました。
 川や海の近くの道を歩いたり、岩滝神社まで歩いたりするコースでした。
 道の要所には、地域のお世話をしてくださる方が立ってくださっていて、歩く方向を教えてくださいましたので、迷子になることはありません。
 西古屋公園では、グランドゴルフに挑戦!! 
 山に登ったときは、景色がきれいでした。
 岩滝神社のところでは、空き缶積みゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【船越ふれあい】ウォークラリー大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(日)は、「船越ふれあいウォークラリー大会」が開催されました。
 晴天に恵まれ、歩いていると汗ばむくらいでした。
 昨年度よりコースが長くなり、たくさん歩きます。
 申し込みをした友達や家族、地域のグループなどで出場します。
 まず、船越小学校で開会式がありました。 
 そして、安芸区スポーツセンターの方と、準備運動を行いました。
 それから、いよいよ1分ごとにスタートです!!
 各所にクイズやゲームがあり、楽しく歩くことができるように工夫されています。

【全学年】 学校朝会

 11月29日(水)には、学校朝会を体育館で行いました。
 校長先生のお話は、「日本地図」だと児童が気付くところから始まりました。そして、伊能忠敬の偉業を、クイズも交えながらお話されました。テーマは、「夢と努力」です。児童は、夢をもつことやそれに向かって努力することの大切さを考えていたと思います。
 その次に、12月の生活目標「すみずみまで掃除をしよう」のお話を聞きました。
 船越小学校の掃除の合言葉は、「たすき」です。
 た・・・・ただしく
 す・・・・すみずみ
 き・・・・きれいに
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 児童朝会

 11月28日(火)は、児童朝会がTV放送でありました。
 飼育委員会が、ウサギクイズをしたり、活動を紹介したりしました。
 そして、5年生が全校で作成した折り鶴を、平和公園の「原爆の子の像」に行って献納したことを報告しました。
 この写真は、2年生教室です。しっかり聞いて、クイズには楽しそうに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 縦割り班活動 2回目

 11月27日(月)の2時間目に、2回目の縦割り班活動を行いました。
 外遊びの順番の班は、グラウンドで「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などをして遊んでいました。
 室内遊びの班は、「クイズ」や「ハンカチ落とし」などをして遊んでいました。
 どの班も、違う学年の人と遊ぶことが楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・防災講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船越学区自主防災会連合会の方々が中心となって、船越小学校の体育館を避難所に避難訓練と防災講演会が行われました。
大雨や大きな地震の際には船越小学校が避難場所となります。「いざ!」というときに備えての訓練・講演会でした。
今回は安芸区役所地域おこし推進課の担当者の方とも協力した取組でした。
地域とともにある船越小学校です。多くの方に支えられていることを改めて実感した1日でした。

【全学年】 一斉下校訓練

 11月22日(水)は、子ども安全の日でした。  
 この日の取組の最後に、一斉下校訓練を行いました。
 これは、台風や地震などの災害や緊急事態が起きたときに、安全に帰るための訓練です。8コースに分かれて、教職員が一緒に付き添い、地域ごとに並んで帰るやり方の練習をしました。
 そして、「ありがとうの会」に参加してくださった地域の方や都合をつけてくださった保護者の方も各所に立ってくださり、訓練が無事に終了しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 ありがとうの会

 11月22日(水)は、子ども安全の日でした。  
 5時間目に、「ありがとうの会」を4年ぶりに体育館で行いました。
 この会は、登下校の際に、見守り活動をしてくださっている地域の皆様へ、感謝を伝える会です。児童が、直接、言葉と歌でお礼の気持ちを伝えことができました。
 児童が安心して毎日登下校できているのは、皆様の見守り活動のおかげです。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 11月22日(水)は、子ども安全の日でした。  
 4時間目に、不審者が第一理科室に侵入した想定で、不審者対応訓練を実施しました。
 担任から説明を聞きました。そして、もし不審者が来たら、教室の鍵をかけて、静かにドアから離れたところで集まって待つ行動などを練習しました。
 上の写真は、職員が「さすまた」を持って第一理科室に駆け付ける訓練の場面です。
 下の写真は、訓練を終了し、自分の席に戻り、校長先生の話を聞いているところです。
 万一に備える訓練を、真剣に行うことができました。
画像2 画像2

【全学年】 体力タイム

 11月21日(火)は、大休憩に体力タイムがありました。
 5、6年生は、短なわとびに取り組んでいました。「ハヤブサ」や「連続二重跳び」など高度な技も練習していました。
 1〜4年生は、音楽を聴きながら自分のペースで校庭を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

保健

Google Workspace for Education(旧称 G Suite for Education)

通知

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646