最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:214
総数:1016913
広島市立学校連絡ポータルへのご登録をよろしくお願いいたします。

生徒会役員選挙

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

ステージ上では生徒会長や副会長に立候補した生徒や推薦責任者の演説が行われています。
それを「見つめる目」も真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒空の下

画像1 画像1
今週も今日で終わります。
早いもので、もう直ぐ新年を迎えるところまできています。

全校朝会

今朝もたくさんの表彰があったが、多くの努力がこうして身を結んだことは実に喜ばしいことである。

先日も集会の中で「学習 」「掃除」「 ルール」についての話があった。

学校は学ぶ場であるということ。それは学習面はもちろんのこと、多くの人と交わる中でしか学べないこともたくさんあるだろう。一歩家を出て大勢が集まるところに来たら、そこにいる人たちと互いに楽しく生活する力が必要となる。
最近、死亡事故を引き起こした「煽り運転」が報道されている。そこに至るまでに何があったのか。コミュニケーションがうまく取れないということから、安易に「ルール」を逸脱した行為に走りこのような大惨事に繋がってしまうことさえある。
相手に自分の気持ちを伝えないままに、不満や不安を持つことなく、また自分の怒りや不満を相手にぶつけてそれを解消しようとするのではなく、相手のことを第一に考えて互いの思いを伝え合うように、「学習」「掃除」といったあらゆる場面の中で上手なコミュニケーションをとる中で、思い出に残る中学校生活を過ごしてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うっすらと

雪化粧をした三和中近くの山々です。今日も寒い朝を迎えました。生徒たちは楽しみにしている朝練習に参加するために、元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

力作が並びました

三和中では部活動のカギを職員室で管理していますが、大切なカギを紛失をしないようにと、9組と10組の生徒のみんながかわいらしいキーホルダーを手づくりしてくれました。それぞれの部活に「関係のあるものの形」にしてくれました。みなさんはいくつわかりますか?

心をこめた手づくりの力作です。部活の生徒たちはきっと大切に使ってくれることでしょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

貴重なSHRの時間を割いてまで寒い朝に集会を開くのだから、意味のあるものにしたい。

今日も早くから集合して静かに座って待機している人もいたが、後から来る人、特に終盤に遅れて入る人が来た途端に騒がしくなった。これはつまり、後から来ることも、その場の雰囲気を壊す態度も含めて、「持っている意識が低い」ことのあらわれである。

今日はその「意識」について話をする。
刻々と近づいて来る入試の時や、将来のあなたたちのことを考えながら日々指導を行っているが、入試の時にはキチンとした態度で真剣に取り組むことができると思うっている人が多いと感じる。しかしこれは全員が当たり前にできることなどではない。

「入試の時にはちゃんとするから大丈夫」という人もいるが、本気でそれができると思って言っているのだろうか。
今ちゃんとするのは罰があるからか?先生がいなければちゃんとできないのか?注意しなかったらしないのか?

社会にはルールがある。何が正しくて、何が間違っているのか。あらゆる場面で、その善悪の判断を自分ですることができ、その場だけを取り繕うのではなく、いつでも、どんな場面でも、「当たり前のことを当たり前にできる人」として成長し続けることが大切なのである。

学校は学ぶ場である。

最低限のルールを守ることはもちろんのことであるが、その上に様々な力をつける場となるはずなのに、頭髪やスカートといった部分から時間を割かなければならないことは、指導する側もされる側も楽しいことではない。簡単な方法として、ルールを逸脱している生徒は校内には入れないとシャットアウトする学校もあるというが、それは決して正しい学校の姿ではない。間違いがあれば、それについて時間をかけてしっかり話をして、「自分自身で正せる気持ち」を育てることが必要なのである。しかし、それを同じ人が繰り返したり数が多くなればなるほど、その時間が膨れ上がり、本来の学校や教師がすべき仕事に影響が出る。

「掃除」がその例となるだろう。時間に遅れたり、何か言われないと始めようとしなかったり、言われたことしかできなかったり。これではその場所が本当にきれいになることはない。掃除は、その決められた時間までに来て、その場を「きれいにすること」が必要なのである。

1つ1つのこと、全てに共通することは、「高い意識」を持つことで、正しい判断ができ、それに伴う行動ができるということである。ここにいる一人ひとりが意識を高め、みんなにとって安全安心な学校にできるようにしてほしい。

全校集会

徐々に集合完了へと近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
早くから入場し、すでに静かに座って待機している生徒の姿があります。

授業研究会

授業後は先生方全員で、すぐにこの授業を振り返り、これから先の「言語数理運用科」の授業を、さらにより良いものにしていくことを目指す協議会を行います。生徒たちが激論を交わした教室で、今度は先生方の激論が交わされる番です。

本校では「KJ法」を使って、参加者全員の様々な角度の意見を短時間に出し合い、深みのある研修ができるように工夫しています。それは、自分が授業者として力をつけて生徒と向き合い、よりすばらしい授業を展開し、生徒たちの力を伸ばしてあげたいという本気度の表れでもあります。三和中学校は全教職員が一丸となって授業力の向上に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

画像1 画像1
授業が終わり、生徒たちが帰っていきます。
生徒たちは本当によくがんばってくれました。ありがとう!

授業研究会

いい天気ですが、冷たく強い風が吹いています。

しかし、教室の中は激論が交わされて熱気がムンムンしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

「生活時間を振り返ろう」と題して、中学生のより良い時間の使い方について根拠を示しながら「1日流れ」を提案することを目指します。

資料をつくり、根拠を文章化し、他の生徒が納得できるように発表をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

広島市教育委員会指導第二課から岩渕満指導主事をお招きし、言語数理運用科の授業について研究を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
次期、生徒会役員に立候補した生徒たちが、全校生徒の前で挨拶とアピールをしました。

全校朝会

努力の成果を表彰できたことは本当にうれしい。
国際交流が叫ばれるようになってかなり経つが、その中で日本人の力が高いと言われることが多い。

それは「教育」の力が支えていると言える。一歩、家から外に出たら、自分の好き勝手はできないということが理解できていれば、学習や運動、人とどのように関わるかを日々学ぶことができる。これが一人ひとりの成長に繋がっていくのである。

全校朝会

部活動の表彰です。

女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部、女子バレーボール部が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
各クラスが静かに整列し、点呼が行われています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今週の予定
3/13 代休
3/14 公立合格発表
3/17 新入生物品販売
広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1
TEL:082-928-5808