最新更新日:2024/06/27
本日:count up33
昨日:104
総数:162250
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【3年生】 国語:はんで意見をまとめよう

 国語の学習で,1年生に読み聞かせる本を選びました。「1年生が楽しめる本」「感動できる本」「笑える本」などと意見を出し合いながら各班ごとに一冊の本を決めました。今日は,その本を1年生に読み聞かせに行きました。
 終了後,「一生懸命聞いてくれてうれしかった。」「読み終わった後いろいろ感想を言ってくれてよかった。」という声が聞かれました。どの班も大成功だったようです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(国語)

 廊下を歩いていると、
「校長先生が3年生の教室で絵本を読んでくれるけど、今日は、私たちが1年生に絵本を読み聞かせに行ってきます。」
と、教えてくれました。

 1年生教室や廊下で、3年生による読み聞かせが始まりました。
画像1
画像2

【3年生】今日の授業(算数)

 「小数のたし算」の学習です。問題をみんなで読み、気付いたことを発表します。見通しをもったところで、各自ノートに向かっていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】ウォークラリー

 3年生は、理科で学習した「風」を利用して出し物をしました。説明係はハキハキと、誘導係は優しく、得点係は正確に、タイマー係はタイミングを合わせて、それぞれ頑張りました。また、縦割り班でも真ん中の学年として高学年に協力して動いたようです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会見学 その3

午後からは、水産振興センターでカキの養殖について学びました。みんな真剣です。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会見学 その2

 工場内の様子。質問タイムには、たくさん質問をしてメモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会見学 その1

 オタフクソース工場と水産振興センターに行きました。よく見て、よく聞いて、しっかり質問して素晴らしい態度でした。「勉強になった〜」と言いながら帰りました。知的好奇心が満たされた一日でした。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(書写)

 横画とたて画が交わるときには、横画を先に書くなど「筆順のきまり」の学習です。私が訪れたときは、3つ目のきまりについて学習していました。

中と左右の部分があって、左右の画数が少ないときは、中を先に書く。

教科書には「赤」と「水」が例に挙っています。その他に・・・。と考える子ども達。

「氷があてはまる。」
「泳ぐは、どうかな。」
教科書のページをめくりながら、考えています。

画像1
画像2

【4年生】今日の授業(保健)

画像1
 今日は、教科書の内容をワークシートにまとめていました。終わった人から、タブレット学習や読書をはじめます。
画像2

【3年生】図工の作品

画像1
画像2
画像3
 「小さな自分のお気に入り〜小さくなったら こんなことしてみたいなーお気に入りの場所ではいポーズ〜」の作品です。

 自分を身の回りのいろいろなところに登場させ、コメントをかいています。ひとつひとつ作品とコメントを見比べながら鑑賞すると面白いです。まさに、個性が光っています。

【3年生】日曜参観日の様子

画像1
画像2
3年生は、外国語活動の授業でした。

3年生 【人権の花】

「プレゼント」というビデオを見ながらいじめについて考えました。そして,「人権の花」としてヒヤシンスを頂きました。
画像1画像2

【3年生】 本日の授業(算数)

 かさをL(リットル)で表そう

 学習のまとめとして,「ミライシード」のドリルパークに取り組みました。児童も操作に慣れ,真剣に練習問題を解いています。

画像1
画像2

【3年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 教室をのぞくと、テスト中でした。コンパスで円をかいている子、解いた問題をもう一度確認している子、・・・。静かに取り組んでいます。

【3年生】今日の授業(総合的な学習)

画像1
画像2
画像3
 「河内の人々を守るしくみ」の学習です。火事や交通事故、災害等から河内の人々を守るために、地域で尽力している人たちについて考えます。子ども達は、日頃からおうちの方から話を聞いているのがわかります。
 今後は、地域の方へのインタビューも計画しています。

【3年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 前回までゴムを跳んでいましたが、今日から本格的な高跳びに挑戦します。先生から、
「バーにあたっても折れたりしないから大丈夫です。バーは、下に落ちます。」などの説明を聞きました。

 右と左、どちらの足でバーをまたぎ越すのか確認して、練習が始まりました。

【3年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
「くぎ打ちトントン」の作品作り・・・随分形が出来上がってきました。出来上がると、先生達に見せて、説明しています。

「校長先生、ここの釘が顔みたいでしょ。」
「ここの部分が、動くよ。ちょっとやってみてください。」
「ここは、狭くて色を塗るのが難しかったけど、がんばったよ。」

話しかけてくれる子ども達の顔は、みんな輝いています。

【3年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 読書感想文を書いています。タブレットに保存してある「組み立てメモ」を見ながら、書き進めます。自分の組み立てメモがまだできていない人は、タブレットで友達のメモを参考にしながら、書き進めていました。

【3年生】今日の授業(音楽)

画像1
画像2
画像3
 リコーダーの練習です。実際に演奏するのは短い時間ですが、階名で歌ったり、指使いを確認したりと先生の声かけでテンポよく進めています。

【3年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 運動場で、日なたと日かげの温度の違いを確かめます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218