最新更新日:2024/06/20
本日:count up220
昨日:258
総数:161631
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

3年 自転車教室(実技指導)

 後半は,実技指導です。ゆっくり走るため,みんな自転車がよろついていたのですが,回を重ねる毎に上達していきました。

画像1
画像2
画像3

3年 自転車教室

 広島市役所の方に来ていただいて,自転車教室が開かれました。
 ・自転車の整備の仕方
 ・安全な乗り方
 ・交通法規
 ・実技訓練 と盛りだくさんでしたが,みんな熱心に参加していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(道徳科)

画像1
画像2
画像3
 「大切なものはなんですか」という教材で「命」について考えていました。「命を大切にするために、あなたは何ができますか。」という問いかけに、「交通ルールを守る。」「けんかをしない。」「仲直りをしたい。」「家族を大切にするために、お手伝いからしたい。」など、自分の考えをワークシートに書いていました。

3年 理科 ゴムの伸びる力

画像1
画像2
画像3
 ゴムの伸びる長さによって,その力に差があるのか実験で調べ,ノートにまとめました。

【3年生】今日の授業(外国語活動)

Josh先生
4時間目は、3年生の授業です。

ニュージーランドの紹介写真が映しだされ、ゆっくり英語で説明してくださいました。子ども達は、前のめりで聞いています。

授業では、自分の好きなスポーツを紹介するのですが、活動前に、一人一人先生に自分の好きなスポーツを英語で伝えました。
「Nice!」
「Me,too.」
と言ってもらい、喜んでいました。

画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(国語科)

 単元「仕事のくふう 見つけたよ」の学習です。週末に聞き取ったことをタブレットに打っていました。項目ごとに、考えながら打つのは、なかなか難しいことです。担任の例をみながら、真剣に取り組んでいました。

 「校長先生の仕事のくふうを教えてください。」という質問を受けました。
「やらなくてはならない仕事の内容を書いて、終わった仕事は消しています。」と答えました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(体育)

 体育館で、マット運動です。前転や開脚前転、側転など、次々と技を披露します。友達が上手にできると、自然に拍手が起こっていました。

 マットの片付けや窓締めもグループで協力して動きました。
「今日は、3分で片付けができました。早くなったね。」
と担任も褒めていました。

 みんな笑顔です。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 単元「昆虫の世界」の学習で、畑にバッタを捕まえに行きました。虫のからだの作りなどを観察します。近づくとすぐにバッタは逃げていきます。

 捕まえた虫を教室で観察します。タブレットで色々な角度から写真を撮り、観察していました。タブレットで撮った写真は、拡大もできるので、細かいところまで観察することができ、便利だなあと思いました。

【3年生】光乗寺にて平和学習(8/29)

 光乗寺の住職さんから、戦争当時の河内地区の様子をお話しいただきました。河内地区にも学童疎開をしてきた子ども達がいたり、原子爆弾が投下された日には、爆風で小学校の窓ガラスが割れ、光乗寺の柱も傾いたりしたそうです。
 みんな真剣に聴いていました。
画像1

【3年生】今日の授業

 3年生も新しい教科書、ドリル、ノートと机の上がいっぱいになるほど配られました。配られると、すぐにどんな学習をするのかページをめくっていました。みんなの机上に教科書等が配られると、担任と一緒に、一冊ずつ確認をしていました。
「2冊ありました。ない人いますか。」
担任が言わなくても、子ども達で声をかけ合う姿に感心しました。
画像1
画像2

【3年生】8月6日平和学習

画像1
画像2
配られた「平和への誓い」を見ながら、聴いていました。

【3年生】今日の授業(特別活動)

画像1
 8月6日の平和集会では、各学年が平和への想いを発表します。その内容について、ホワイトボードを使って、各班で意見を出し合おうとしています。

【3年生】今日の授業(国語)

 単元「夏のくらし」の学習です。夏といえば、
アイスクリーム、熱中症、帽子、セミ、海水浴、魚釣り・・・・
いろいろな言葉が、出てきます。そして、自分の「夏のくらし」をノートに書き、発表します。

 「虫に刺されると、夏だなあと感じます。」
 「スイカ食べるとき、種をとると、穴が開きました。夏だなあ。」
画像1
画像2

【3年生】河内音頭発表会

画像1
 3年生は、お手本の先生なしで、自分たちで踊りました。音楽がながれると、体が動いていました。
画像2

【3年生】 被爆体験継承者(細光さん)の話を聞いて

 お話を聴いた後に,考えたことや思ったことを書きました。子どもにとっては衝撃的な絵もあったようですが,しっかり聴き,事実として真剣に受け止めていました。
(子どもの感想を一部抜粋)
「一人一人の平和に対してのせきにんが大きいと考えた。わるいことはしていないのにな(亡)くなるのはちがうと思う。」
「原子ばくだんが落ちて、みんなのみらいといのちと心を全部うばわれて、かさおかさん(原爆の証言者)は、いまでもずっとくるしんでいると思いました。」
画像1画像2

【3年生】今日の授業(社会)

画像1
 3年生から始まった社会科では、私たちが住んでいる広島市について学習してきました。また、総合的な学習では、河内のまちについても学んでいます。これらの学習をいかして、これから河内のゆるキャラを考えていくようです。

【3年生】河内音頭

画像1
 3年生になると、指先まで意識しながら、しなやかに踊ることができます。
去年に続き、2年目なので動きもいいです。何より、とても楽しそうです。
画像2

【3年生】今日の授業(総合的な学習)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は、前回の学習で、河内神社や河内の昔の様子について、さらに疑問をもったようです。教室でそれを整理し、山田宮司さんに改めてお話を伺いに行きました。

「なぜ神社はあるのですか。」
「盆踊りは、何のため? 神楽は?」
「鳥居は、なぜ朱色や石造りなのか。」
「亡くなった人が見えないのはなぜ?」

など、次々と様々な角度から質問をしました。
山田宮司さんは、子どもにわかりやすい言葉で、丁寧に答えてくださいました。

 お話を聞いた後、茅の輪くぐりをさせていただきました。ありがとうございました。

 

【3年生】朝学習

画像1
画像2
 ドリルパークで、朝学習をしています。今日は、漢字に挑戦です!!指で漢字をなぞっています。

【3年生】読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
3年生は、「リトルツインズ」を読んでいただきました。
読み聞かせをしていただくことによって、学校の図書室にはない絵本にも触れることができます。

来週は、4〜6年生です。楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218