最新更新日:2024/06/20
本日:count up131
昨日:258
総数:161542
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【3年生】神楽体験(その2)

 舞を見せてもらいました。子ども達は目を輝かせて見入っていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】神楽体験(その1)

 下河内神楽団をお招きし,神楽の歴史や種類など教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
 「重さ」の授業が続いています。三和中学校区内の小学校と中学校の校長先生方にも頑張る姿を見ていただきました。

【3年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 真剣に{小数」のテストに取り組んでいます。12月になったので、まとめのテストや単元終わりのテストなどが続きます。

【3年生】今日の学習(算数)

 「重さ」の学習です。今日は、2キログラムまで測れるはかりで、ランドセルを測っていました。毎日背負ってくるランドセルの重さに、学習意欲が高まります。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 今日は、走り幅跳びに挑戦していました。私がカメラを向けると、
「かっこいいところを見せよう。」
「校長先生、頑張るよ。」
と、声をかけてくれました。

 踏切までの距離を考えながら、走っていました。


【3年生】勉強の成果(社会)

画像1
 先月行った校外学習(オタフクソース)で学習したことを新聞にまとめました。
画像2

【3年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 授業のはじめは、漢字学習からスタートします。部首や成り立ちをドリルで確認します。

 「宿」という字の成り立ち
人がむしろ(百)で休む家

 これを読んで、すぐに辞書で「むしろ」を調べていました。

【3年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 北校舎から運動場を見ると、ハードル走の学習をしていました。リズムよく跳び越しています。急いで階段を降りて近づくと、
「3歩で越せたよ。」
と教えてくれる子もいました。

係の児童が、先生と一緒に片付けをします。最後まで頑張りました。

【3年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 これまで学習したことを使って、目的地まで行く一番近い道のりをもとめる方法を話し合っていました。物差しやコンパスを使ったり、四角形の性質を使ったりして求めています。

 自分の考えを伝えたいという思いが、見ている私にも伝わってきます。

【3年生】今日の授業(音楽)

画像1
画像2
画像3
 教科書の「森の子もり歌」の1番と2番の歌詞に注目して、違いを発表しています。歌声もきれいでした。

【3年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 単元「小数のいろいろな見方」の学習です。教科書の考え方を自分のことばで表現したり、自分の考えを友達にわかりやすく説明したりしています。

【3年生】 国語:はんで意見をまとめよう

 国語の学習で,1年生に読み聞かせる本を選びました。「1年生が楽しめる本」「感動できる本」「笑える本」などと意見を出し合いながら各班ごとに一冊の本を決めました。今日は,その本を1年生に読み聞かせに行きました。
 終了後,「一生懸命聞いてくれてうれしかった。」「読み終わった後いろいろ感想を言ってくれてよかった。」という声が聞かれました。どの班も大成功だったようです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(国語)

 廊下を歩いていると、
「校長先生が3年生の教室で絵本を読んでくれるけど、今日は、私たちが1年生に絵本を読み聞かせに行ってきます。」
と、教えてくれました。

 1年生教室や廊下で、3年生による読み聞かせが始まりました。
画像1
画像2

【3年生】今日の授業(算数)

 「小数のたし算」の学習です。問題をみんなで読み、気付いたことを発表します。見通しをもったところで、各自ノートに向かっていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】ウォークラリー

 3年生は、理科で学習した「風」を利用して出し物をしました。説明係はハキハキと、誘導係は優しく、得点係は正確に、タイマー係はタイミングを合わせて、それぞれ頑張りました。また、縦割り班でも真ん中の学年として高学年に協力して動いたようです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会見学 その3

午後からは、水産振興センターでカキの養殖について学びました。みんな真剣です。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会見学 その2

 工場内の様子。質問タイムには、たくさん質問をしてメモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会見学 その1

 オタフクソース工場と水産振興センターに行きました。よく見て、よく聞いて、しっかり質問して素晴らしい態度でした。「勉強になった〜」と言いながら帰りました。知的好奇心が満たされた一日でした。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(書写)

 横画とたて画が交わるときには、横画を先に書くなど「筆順のきまり」の学習です。私が訪れたときは、3つ目のきまりについて学習していました。

中と左右の部分があって、左右の画数が少ないときは、中を先に書く。

教科書には「赤」と「水」が例に挙っています。その他に・・・。と考える子ども達。

「氷があてはまる。」
「泳ぐは、どうかな。」
教科書のページをめくりながら、考えています。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218