最新更新日:2024/06/18
本日:count up88
昨日:85
総数:161140
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

認知症理解

 12月22日(水)に認知症アドバイザーの坂山圭さんを迎え,認知症について学習しました。認知症の方の気持ちや,どう接したらよいのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

神楽体験

画像1
画像2
画像3
 12月14日(火)6校時に,下河内神楽団による神楽体験がありました。迫力ある神楽を鑑賞後,神楽の歴史や音楽,小道具にいたるまで詳しく教えていただきました。

3年生 今日の授業

画像1
画像2
画像3
新しい漢字の学習です。
「丁」「帳」どちらも音読みは「チョウ」です。
でも、使い方は違います。
「自由帳のチョウは、帳の方。」
ドリルを確認していました。

3年生 給食の様子

画像1
画像2
画像3
給食時間の黙食は続いています。
「いただきます」をした後、マスクを外し、静かに給食を食べます。
給食を減らしたり、増やしたりするときには、マスクをします。
マナーがきちんと守られていました。
今日の献立は、ご飯、じゃがいもの含め煮、甘酢和え、牛乳です。

静かな中でも、みんなでおいしくいただきます。

3年生 今日の授業

画像1
画像2
画像3
 3時間目は算数科で「小数」の学習です。友達と答えだけでなく、なぜそう考えたのかを説明し合うことができました。

3年生「社会見学」

 今日,3年生は,(株)オタフクと佐伯消防署へ社会見学に行きました。
オタフクソースのでき方や歴史の説明を受け,午後からは,消防車や救急車の見学をしました。途中,救急車の出動があり,緊張が走りました。
画像1
画像2

3年生 国語(書写)

 冬休みの宿題の練習に取りかかりました。「明るい心」
 書くとき注意するところを,赤鉛筆でお手本に記しておきます。お手本はなくさないように。このお手本を元に冬休みの宿題に取り組みます。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習 パソコンに親しもう

 パソコンルームでの授業でした。3年生の目標は,文字入力ができるようになることです。パソコンに慣れるために定期的にパソコンルームで授業をしています。「虹のでき方」について調べました。
画像1
画像2

読み聞かせ

10月27日(水)の4校時,広島市立こども図書館の古本さんによる,読み聞かせがありました。子ども達は,国内外の3つのお話を聞き,熱心に聞き入っていました。
画像1

【3年生】今日の授業

画像1
画像2
画像3
図工の授業です。空き容器が、素敵な入れ物に変身しました。

3年生 今日の授業

画像1
画像2
 図画工作科「空き容器のへんしん」という題材です。色つき紙粘土で容器を飾ります。

【3・4年生】読書タイム

画像1
画像2
画像3
今日から、低学年(1〜3年生)の読み聞かせが再開されました。
3年生も、目を輝かせて読み聞かせを聞いていました。
隣で、4年生が優しいBGMを聞きながら、それぞれ本を読んでいました。

落ち着いたスタートを切っています。

【3年生】大休憩に

画像1
画像2
 運動会の練習が始まりました。大休憩に教室でダンスの練習をしている姿を見つけました。3時間目は、体育です。予習かな?

自転車教室

 9月22日(金)に自転車教室があり,自転車の正しい乗り方について学習しました。
 自転車免許テストにも全員合格し,本日,免許証を配付しました。
画像1
画像2

パタパタひらくと(3年)

 段ボールを使って工作をしました。クレヨンと絵の具で色を付けをし,素敵な作品ができました。
画像1

原爆の話を聴いたよ

 15日(木)に被爆伝承者のお話を聴きました。たった1発の原子爆弾が,広島の町を,人々をどう変えたのか。戦争の恐ろしさ,平和の大切さについて考えました。
 「平和とは,命が大切にされること」という言葉が印象的でした。
画像1

光乗寺へ見学に行ったよ!

 7月1日(木)光乗寺見学に行きました。お寺の成り立ちや戦争,原爆などのお話を聴きました。平和の大切さについて深く考えることができました。
画像1

3年生 図画工作 粘土(道具を使って)

画像1
画像2
画像3
 道具を使って,粘土で作品を仕上げました。まずは,道具の使い方をしっかり勉強しました。

3年生 理科 ホウセンカの種植え

 3年生の理科では,ホウセンカを育て,その生長を観察します。今日は,鉢に土を入れ,種をまきました。

画像1
画像2
画像3

3年生 理科 風の力で動く車

 風の力で,物を動かすことができるのか,体育館で実際に動かして実験しました。風の力を変えるとどのように変化するのか確かめました。車の組み立て方が上手だったのか,どの班もスイスイよく動いていました。走った距離を,巻き尺で測りました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/5 引落日
1/7 冬季休業後集会 登校開始 給食開始 委員会(9)
1/10 成人の日
1/11 読み聞かせ(中止)たてわりロング掃除(中止)

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218