最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:37
総数:160509
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

英語(3年生)

英語に興味を持たせるために、授業を高橋先生にお願いしました。

歌を動作をつけながら歌いました。
次に、動物の名前を言ったり、簡単なあいさつをしたりしました。

みんな楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

体育(3年生)

3年生担任の春川先生がインフルエンザのため学校を休んでいます。
3年生の体育は4年生の重久先生が授業をしています。
「ハードル走」です。

先生の話をよく聞いて、一生懸命に走っていました。
画像1
画像2
画像3

食育授業(3年)

給食センターから栄養士の高綱先生に来ていただき
食育の授業をしていただきました。


食べ物を「赤・黄・緑」になかま分けし、
それぞれの働きについて学習しました。

給食には、3つの色の食べ物が
バランスよく使われていることが分かりました。

学習を通して
「好き嫌いせずに食べよう」
と考えた子がたくさんいました。

家でも好き嫌いせずに食べられるといいですね。
画像1
画像2

理科(3年生)

「電気を通すものと通さないものを調べよう」という授業です。
実験をするために、事前の作業をしていました。

簡単な作業ですが、慣れないことがなので、四苦八苦している子供もいました。

次の時間は、みんなが同じようにスタートできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけのペン(3年)

3年生の図画工作で
小刀を使って小枝を削り
世界に一つだけのペンを作りました。


始めは小刀の使い方に苦戦していましたが
だんだんとコツをつかみ
一人一人すてきなペンができあがりました!!


できあがったペンを使って絵を描いてみました。

不思議な書きごこちとともに
ペンの出来栄えを感じながら描いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生の授業の公開研究会

1月14日(木)の14時30分から、広島市内の先生方の研究会が本校でありました。

3年1組の担任の春川先生が国語の「はりねずみと金貨」という物語文を指導されました。

50名もの先生方が参観されました。3年生の児童は、しっかり考え一人ひとり自分の意見を発表し、お友達の考えを聴き、考えをまとめていました。

授業後の協議会では、活発に意見交流が行われ、先生方に児童の頑張りを褒めていただきました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/28 おたふくカップ小学生駅伝大会
3/1 6年生を送る会

学校だより

生徒指導だより

学習ガイド

生活ガイド

「基礎基本」定着状況調査  全国学力学習状況調査報告

学校へ行こう週間

給食・保健だより

配膳表

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218