最新更新日:2024/06/26
本日:count up68
昨日:109
総数:162181
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

よい歯の表彰

画像1
画像2
 8月4日(木)にJMSアステールプラザで広島市学校保健大会が開催され、「よい歯の児童表彰」が行われました。本校からも6年生1名が児童代表として出席しました。
 6年間むし歯がなかった児童、処置をしっかりして口腔の健康に気を付けている6年生の児童にも賞状が届きます。

夏休み前、最後の給食

画像1
画像2
【夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳】

 今日は、夏休み前最後の給食です。今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマト・えだまめなど、たくさんの夏野菜が使われていました。子どもたちも「かぼちゃが入ってるよ!」と嬉しそうに食べていました♪

 夏野菜には、水分やカリウムが多く含まれていて、体にこもった熱を冷ましたり、体の水分と塩分のバランスを整える働きがあります。夏野菜をしっかり食べて、夏バテを防ぎましょう!
 
 

保健委員会

画像1
画像2
画像3
 保健委員会が「熱中症予防ポスター」を作成して、教室にポスターを届けにいきました。
 「絵は苦手・・・」という子もいましたが、それぞれ一生懸命すてきなポスターを作ってくれました!委員会のポスターを見て、熱中症に気をつけて、河内小のみんなが夏を元気に過ごせるといいですね♪

7月の掲示物

画像1
画像2
 保健室前の掲示コーナーです。夏は「ジュースののみすぎにちゅうい」しましょう。
 
 自動販売機では、飲み物に入っている砂糖の量を見ることができます。「昨日コーラ飲んだのにこんなに入ってるの!」「ファンタ好きなのに!」「お茶は0なんだ!」など、子どもたちは普段飲んでいるジュースの砂糖の量に驚いていました。

【1年生】 上手な手洗い授業

画像1
画像2
画像3
 保健所から先生をお招きし「上手な手洗い授業」をしていただきました。
 まず、「手洗いはどんな時にするか?」「手についたばい菌が口に入るとどうなるか?」について学習し、子どもたちはたくさん手を挙げて、意見を発表していました。
 次に、手洗いをした後に汚れが残りやすい部分を赤色でぬりました。そして、実際にぬれた綿で手をふいて、手の汚れを見ました。「わ〜!黒い!」と自分の手の汚れを見て驚いていました。手のばい菌を培養した標本も見せていただき、「手を洗っていないとたくさん菌が残っていること」「石けんで洗うことできれいになること」がわかりました。
 最後に、上手な手洗いの方法を教えていただき、先生と一緒に楽しそうに手を動かして練習していました。

 子どもたちは、授業が終わってすぐに手を洗っていました。教えてもらったことをすぐに実践できるところが、とっても素敵です♪これからも上手に手を洗いましょう!

 
 

今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
【ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、アイスクリーム、牛乳】

 今日は、「七夕」の行事食でした。
 1000年以上前から、七夕にそうめんを食べる週間があり、7月7日にそうめんを食べると1年間無病息災で過ごせる、といわれています。
 
 デザートは、みんなが楽しみにしていた「アイスクリーム」でした。「アイスおいしかった!!」とみんな大喜びでした♪

熱中症対策

画像1
画像2
画像3
 今週から、熱中症予防のために、休憩時間の前に暑さ指数を計測しています。外で遊ぶのが危険な時には赤い旗が立ちます。今日は初めて赤い旗が立ち、みんな教室や図書室で過ごしていました。
 
 梅雨が明け、暑い夏がやってきます。熱中症に気をつけて、夏を元気にすごしましょう!

給食のひみつ

画像1
画像2
【赤じそちりめんごはん、かやくうどん、ひじきの炒め煮、牛乳】

 今日の給食の「かやくうどん」は、人気メニューのひとつです。給食を食べながら、給食センターで「かやくうどん」がどのように作られているのか、動画を見ました。豚肉・卵・油揚げ・ねぎなどが入っていて、ひとつの釜で1200人分のうどんを作っているそうです!

 1年生のみんなも「おいしい〜!」と食べていました♪

今日の給食は・・・

画像1
【ごはん、小いわしのから揚げ、きゅうりの赤じそあえ、米麺汁、牛乳】

 今日の給食は、『郷土「広島県」に伝わる料理』でした。
 
 広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」と呼びます。広島湾で多くとれ、新鮮なものが多く出回るので、刺身として食べることができます。刺身として食べるのは全国でも珍しく、広島県の食文化となっています。「七度洗うと鯛の味」といわれ、氷水でしっかり洗うことでおいしくなるそうです。今日はから揚げで食べました。
 
 今日から2週間、給食の残りが少なかった学校には、給食センターから賞状が届きます。毎日残さずおいしく食べましょう♪

【生活・保健委員会】 児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今回の児童朝会では、生活・保健委員会が『歩こう大作戦』についての発表をしました。
 『歩こう大作戦』は、廊下や階段を静かに歩いて、防げるけがを減らすための作戦で、期間は6月13日から6月17日までです。
 
 今日の発表のために、委員会の時間だけでなく、大休憩も体育館に集まって練習をしていました。たくさん練習をした成果が発揮されていましたね♪
 来週からは、「歩こうパトロール隊」として、河内っ子のけがを防ぐことができるようにがんばりましょう!
 

給食のひみつ

画像1
画像2
【ごはん、カレー豆腐、和風サラダ、牛乳】

 今日の和風サラダに使われている和風ドレッシングは、給食センターで手作りされています。給食を食べながら、調理場でドレッシングを作っている動画を見ました。ひとつの入れ物で、一度に1200人分のドレッシングを作っていて、「すごーい!」とみんな驚いていました。
 手作りのドレッシングを使ったサラダは、とてもおいしかったですね♪

6月の保健目標は・・・

画像1
 6月の保健目標は「口の中の健康について考えよう」です。

 保健室の前の掲示コーナーには、よくかむことでどのようないいことがあるのかについて掲示しています。
 また、6月1日〜6月30日には「はみがきカレンダー」を実施しています。1日2回以上、丁寧に歯をみがいて、すべて青にできるといいですね♪

歯科指導

画像1
画像2
画像3
 歯科衛生士専門学校の学生さんをお招きし、3年生と6年生に、歯と口の健康について指導していただきました。

 コロナウイルス感染症対策のため、毎年行っている歯の染め出しはできませんでしたが、そのような中でも試行錯誤して、大きな模型や図を手作りするなど、楽しくわかりやすい指導をしてくださいました。子ども達もいつもとは違う先生のお話を、生き生きとした様子で聞いていました♪
 教えていただいたことを生かして、歯と口の健康を守りましょう!

今日の給食は・・・

画像1
【もぶりごはん、豚汁、もみじまんじゅう、牛乳】

 今日の給食は、『郷土「広島県」に伝わる料理』でした。

 もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮てごはんに混ぜた料理で、瀬戸内海沿岸で昔から食べられていました。もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味だそうです。みなさん、上手にもぶって食べられましたか?
 
 もみじまんじゅうも、おいしくいただきました♪


【全学年】耳鼻科検診

画像1
画像2
 耳鼻科検診を行いました。順番を待つ間、間隔をとり、静かに待つことができました。読書する学年もありました。
 検診結果は、後日持ち帰ります。

【1年生】 食に関する指導

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生をお招きし、給食センターのことや給食を作っている人の気持ちを勉強しました。
 子どもたちは、今日の給食ができるまでの様子や、使っている道具に興味津々でした。
 授業の最後には、給食センターの方々へ感謝の気持ちを込めて、お手紙を描きました。「毎日おかわりをしています」「おいしいです」「いつもありがとう」など・・・一生懸命メッセージを書きました。みんなの気持ちが届くとよいですね♪
 これからも感謝の気持ちを忘れずに、毎日残さず、おいしく給食をたべましょう!

【全学年】歯科検診

画像1
 13:30より、歯科検診を行いました。学校医の先生から、
「神経を抜くような虫歯の児童はいませんでした。全体的に、歯の状態はよかったです。」
を褒めていただきました。
画像2

今日の給食は・・・

画像1
画像2
【ごはん、豚キムチ豆腐、ナムル、牛乳】
 
 今日は、地場産物の日です。広島県でとれた「小松菜」「チンゲン菜」を取り入れています。小松菜は広島市内でもたくさん栽培されている野菜のひとつで、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。

 みんなたくさんおかわりをしていました!たくさん食べて、じょうぶな体をつくりましょう♪

今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
 【ごはん、鶏肉の唐揚げ、おかかあえ、みそ汁、柏餅、牛乳】

 今日の給食は、「こどもの日」の行事食でした。
 こどもの日には、子どもの成長を願い、鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。また、ちまきや柏餅を食べる風習もあり、給食では柏餅を食べました。かしわの葉は新芽が出るまで前の葉が落ちないことから、「子孫繁栄」の願いがこめられています。

 給食中は黙食ですが、楽しみにしていた柏餅をしっかり味わって食べました♪

入学・進級お祝い献立

画像1
画像2
 今日の給食は、入学・進級お祝い献立でした。みんなの大好きな「ビーフカレーライス」でお祝いです。
 人気の献立で、1年生も大喜び!たくさんおかわりをしていました♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218