最新更新日:2024/06/10
本日:count up93
昨日:37
総数:160588
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

12月14日 クリスマス献立

〜小型黒糖パン、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、ケーキ、牛乳〜

 12月も終わりに近づき、今年もあとわずかになりました。今日はクリスマスの献立です。今朝から「今日はケーキが出るんでしょ?」「誰がケーキを持ってきてくれるんですか?」と楽しみにしている声がたくさん聞かれました。
 今年も河内小学校のよい子の皆さんに、この方たちがケーキを届けに来てくれました。どのクラスも大歓声があがり、楽しい給食時間になりました。

画像1
画像2
画像3

12月13日 今日の給食は・・・

画像1画像2
〜玄米ごはん、いり豆腐、いもいもサラダ、牛乳〜
 
 今日のサラダには、じゃがいも・さといもの2種類のいもが入っています。1年生の教室では、いつものポテトサラダよりも粘り気があるのでつぎ分けるのが少し難しそうでしたが、全員の食器に上手につぎ分けることができ、余りが出ず食缶が空っぽになっていました。

12月12日 今日の給食は・・・

画像1画像2
今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」〜麦ごはん、まぐろの竜田揚げ、ゆかりあえ、けんちん汁、牛乳〜

 健康な生活を送るためには、運動・休養・睡眠とともに、栄養バランスのとれた食事をすることが大切です。生活習慣病の予防のためには、背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には、血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる質の良いあぶらが含まれているからです。今日は、まぐろの竜田揚げです。

 魚の揚げ物は人気のメニューです。2年生の教室では、まぐろの竜田揚げを「増やしたい!」という人が16人もいて、食缶がきれいに空っぽになっていました。

12月7日 今日の給食は・・・

〜セルフフィッシュバーガー(丸型横切れ目入りパン)、クリームスープ、牛乳〜

 今日はセルフフィッシュバーガーです。1年生の教室でも、手をきれいに洗って、パンにキャベツ・ソース・ホキフライをはさみ、上手に自分でフィッシュバーガーを作りました。

画像1
画像2
画像3

12月6日 今日の給食は・・・

〜冬野菜カレーライス、卵とほうれん草のソテー、牛乳〜

 カレーライスは,給食で人気のある料理です。いろいろなカレーライスがありますが,今日は冬が旬のかぶとカリフラワー(2枚目の写真です。型崩れせず、存在感がありました。)を入れた冬野菜カレーライスです。どちらもビタミンCを多く含んでいるのでかぜの予防に役立ちます。冬野菜をしっかり食べて寒い冬を元気にのりきりましょう。 

 4年生の教室におじゃましました。河内小で1番人数の多いクラスですが、みんなで協力し、てきぱきと給食の準備をすすめていました。4年生でも「カレー大好き!」の声がたくさん聞かれ、おいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

11月のきゅうしょくの木

画像1画像2
 11月の「きゅうしょくの木」が完成しました。
残食率によって異なる色の実を、保健委員が北校舎・南校舎の「きゅうしょくの木」に貼っています。

 残りが0のときに貼る「ゴールド金賞」は24個実りました。
「小いわしのから揚げ」「ホキの南部揚げ」「かやくうどん」「ひろしまっこ汁」「さけのから揚げ」などが、残り0でした。魚の揚げ物が人気があるようです。

 残りが多かったのは「スタミナ納豆」「さわらのおろし煮」「はるさめサラダ」などでした。

 12月は「実」ではなく「星」を貼っています。12月もおいしく食べて、きれいなきゅうしょくの木になるといいですね。

12月1日 今日の給食は・・・

画像1画像2
郷土食「広島県」〜麦ごはん、かきの土手鍋、くわいのから揚げ、みかん、牛乳〜

 広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそをぬり、かきと豆腐や野菜を煮る料理で広島県の郷土食です。また,今日は地場産物の日です。広島県で作られたくわいを使っています。 くわいは、くちばしのような形をした芽が出ていることから「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われる野菜です。広島県福山市では、くわいがたくさん作られています。
 
 1年生の教室で「今日初めてくわいを食べた人は?」と聞くと、ほとんどの人が手をあげていました。「見たのも初めて」という人も多く、ドキドキの「初くわい」でした。お味は・・・「少し苦い・・・」「おいもみたいな味」だったそうです。くわいを食べたみなさんに、「めでたい」ことがたくさんありますように!

11月30日 今日の給食は・・・

画像1
広島市は、昭和34年にハワイのホノルル市と姉妹都市の約束をし、11月9日を姉妹都市の日としました。
「マヒマヒ」とは「シイラ」という魚のことで、広島では「万作」と呼ばれています。ハワイでよく食べられている魚です。今日の給食では、揚げたシイラにケチャップソースをかけています。魚の揚げ物は残りが0の日が多く、今日も南校舎で聞いてみると「おいしかったよ!」とたくさんの人が答えてくれました。

11月22日 今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
郷土食「広島県」〜うずみ(ごはん)、小いわしのから揚げ、ごまあえ、牛乳〜

今日は瀬戸内海でよくとれる小いわしと、福山に伝わる郷土料理の「うずみ」を取り入れています。うずみは、江戸時代にぜいたくを禁止する政治が行われていたため、庶民は鶏肉やえびなどぜいたく品とされた具材をごはんの下にうずめて食べたのが始まりと言われています。

2年生の教室でも、ごはんにうずめ、混ぜてからおいしそうにたべていました。小いわしのから揚げも、カラッとしていておいしかったそうです。


11月21日 今日の給食は・・・

画像1画像2
地場産物の日「米麺」〜麦ごはん、さけのから揚げ、おひたし、米麺スープ、牛乳〜

 今日は地場産物の日です。広島県で取れた米から作られた米麺を使っています。米を精米した後、細かい粉にして水を加えてこね、蒸して細長く切って作られているそうです。つるつるした口あたりや、もちもちした食感も楽しめます。今日は、スープの中に入っています。

 1年生の教室におじゃますると、配膳のとき、麺をすくうのがいつもの汁物より難しかったようです。汁だけにならないように、具だけにならないように、と給食当番さんががんばっていました。

11月16日 今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
〜パン、いちごジャム、大豆シチュー、ひじきサラダ、牛乳〜

 今日のひじきサラダは、ハム、きゅうり、にんじん、キャベツとひじきを一緒にドレッシングであえています。3年生の教室におじゃますると、「給食おいしいです!」と元気な声が聞こえてきました。おかずの食缶もきれいにからっぽでした。今日のいちごジャムも人気があり、パンと食べている様子を見ると、いちごジャムをパンの上に塗って食べる人、パンに切れ目を入れてジャムをはさんで食べる人、パンをちぎってジャムをつけて食べる人、いろんな食べ方でおいしそうに食べていました。

11月15日 今日の給食は・・・

画像1画像2
〜きのこカレーライス(麦ごはん)、ウインナーと小松菜のソテー、ヨーグルト、牛乳〜

 今日のきのこカレーライスには、ぶなしめじとエリンギが入っています。カレーライスは人気のメニューで、2年生の教室でもカレーを増やしたい人がたくさん並んでいました。

11月14日 今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
〜ごはん、鶏肉の味噌がらめ、昆布あえ、豆腐汁、牛乳〜

 今日の「鶏肉の味噌がらめ」は、鳥のもも肉とレバーを油で揚げて、みそのたれをからめて料理しています。レバーには、たんぱく質や鉄、ビタミンAなど体の血や肉になる栄養素がたくさん含まれていて、成長期のみなさんには食べてほしい食品です。が、「レバーは苦手」という声はよく聞きます。1年生の教室におじゃますると「この茶色のほう(レバー)減らしてください」という人も何人かいました。でも食べてみると「これは、おいしい」という人もいて、配ぜん室にもどってきた食缶を見ると北校舎も南校舎もきれいに空になっていました。苦手なものもまずはひと口、食べることができたらいいですね。

第1回ハンカチしらべ

きれいに手を洗ってきれいなハンカチで手をふこう!」と今日の給食時間に保健委員会がハンカチ調べをしました。

 昨年は、「ハンカチ」にちなみ「ハチ」のつく日に調べていたのですが、保健委員会で「8の日だけ持ってくる人がおったよ」「それじゃあだめじゃん。毎日持って来んとね」という話から、今年は調べる日をみんなには知らせないことにしました。

 第1回の今日は・・・クラスの半分以上の人が忘れた、という学年もありました。(手洗いの後はどうしているのでしょう?)
 
 今日忘れてしまった人も、明日からは「きれいに手を洗ってきれいなハンカチで手をふこう!」
画像1

11月7日 今日の給食は・・・

〜手巻き寿司(酢合わせごはん)、みそ汁、牛乳〜

 今日は自分で手巻き寿司を作りました。のりの上にごはんを平らにのせ、その上にスタミナ納豆やウインナーをのせて巻きます。

 以前、「スタミナ納豆」が小おかずとして出たときは、「これ苦手・・・」「減らした」という人が多かったのですが、今日のように手巻き寿司の具になると、「納豆巻き」の感覚で食べることができたようです。

 2年生の教室におじゃますると、上手にのりを巻いて、いつもよりうれしそうに食べていました。自分で「作る」とますますおいしくなりますね。
画像1
画像2
画像3

11月の保健委員会

画像1画像2
今日の保健委員会では、
・はんかち調べについて
・給食放送について 話し合いをしました。
 「きれいに手を洗った後はきれいなはんかちで手をふこう!」と、去年は かぜやインフルエンザが流行る季節に、8のつく日に はんかち調べをしたのですが、今年は8のつく日だけでいいの?はんかちだけを調べるのでいいの?などいろいろな意見が出ました。
 給食放送については、今月の給食目標「よいしせいでよくかんでたべよう」についてテレビ放送をします。そのモデルになってくれる人や、写真を取ってくれる人などの役割分担を決めました。
 河内小学校のみんなが元気で過せるよう、保健委員会みんなでがんばっています!
 
 

10月の「きゅうしょくの木」

画像1
 10月の「きゅうしょくの木」が完成しました。
残食率によって異なる色の実を、保健委員が北校舎・南校舎の「きゅうしょくの木」に貼っています。

 残りが0のときに貼る「ゴールド金賞」が19個実りました。
「小いわしのから揚げ」「レバーの揚げ煮」「ちくわのお好み揚げ」「クリームシチュー」などが、残り0でした。揚げ物が人気です。

 残りが多かったのは「金時豆の甘煮」「とり肉の味噌炒め」「キムチあえ」などでした。

 11月もおいしく給食を食べて、風邪に負けずに元気にすごしてくださいね。

11月1日 今日の給食は・・・

教科関連献立「秋の献立」
〜まつたけごはん、さんまの煮付け、さつま汁、柿、牛乳〜
 1・2年生は生活科で「秋見つけ」をします。今日の給食には、さんま、さつまいも、だいこん、柿などの秋の食べ物が使われています。

 給食センターから「地場産物だより」が届き、各教室に配りました。今日のさつま汁に使われているさつまいもは、西区の梶山農園さんでとれたものだそうです。写真でも、さつまいもの大きさがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

10月31日 今日の給食は・・・

画像1画像2
教科関連献立「りっちゃんのサラダ」
〜卵カレーライス、りっちゃんのサラダ、ミニトマト、牛乳〜

 1年生は国語で「サラダで元気」という物語を勉強しました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためサラダを作るお話です。今日の給食は、りっちゃんが作ったサラダと同じ材料で作ってあります。

 1年生の教室では、給食放送で今日の献立が紹介されると「やったー!りっちゃんのサラダ!」と歓声が上がりました。担任の先生と「猫が教えてくれたのは?」「かつおぶし!」「かつおぶし、あった!」「白くまが教えてくれたのは?」「こんぶ!」「こんぶも入ってる!」と確かめながらうれしそうに食べていました。「今日の食べたからぼくらも元気になれるね」とかわいい声も聞かれました。

10月27日 今日の給食は・・・

画像1画像2
郷土食「広島県」〜麦ごはん、黒鯛の竜田揚げ、即席漬け、八寸、牛乳〜

 今日は広島県でとれた「黒鯛」を竜田揚げにしています。「チヌ」とも呼ばれ親しまれている黒鯛は、たいめしや刺身や塩焼きなどいろいろな料理に使うことができます。
 八寸は芸北地方で昔からお祭りのときなどに作られた煮物で、直径八寸(24cm)のおわんに盛り付けられたことから、名前がつけられたそうです。

 1年生の教室では、黒鯛の竜田揚げに「やったーこれ好き!」という声がたくさん聞かれ、よく食べていました。南校舎の配ぜん室を見ると、1・2年生の食缶はきれいに空っぽになっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 入学受付9:00〜9:30
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218