最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:39
総数:160461
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

2月16日 今日の給食は・・・

〜麦ごはん、豆腐の中華スープ煮、スパイシーレバー、粉ふきいも、味付小魚、牛乳〜

 今日の「スパイシーレバー」は、豚のレバーにレモン果汁や4種類の香辛料で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げています。
 1年生の教室では、配膳時から「いいにおい」「おいしそう」という声が上がっていました。レバーは「苦手」という声をよく聞くのですが、他の学年の人も「今日のは大丈夫だった」「今日は1こ、食べたよ」とのことで、食べやすい味付けだったようです。

 今日の「味付小魚」の袋のうらには、「海の生き物の漢字クイズ」や「将来役に立つ四字熟語」が載っていて、1年生から、「この魚の漢字読めるよ!」と教えてもらいました。


画像1
画像2
画像3

保健委員会 ハンカチ調べ

画像1画像2
 保健委員会では「手をきれいに洗って、きれいなハンカチでふこう」と、週に1回、予告なしでハンカチ調べをしています。
 河内小学校では、体調が悪くて欠席する人は少なくなっていますが、近くの学校では今日からインフルエンザのため学級閉鎖になったところもあり、まだ油断はできません。水は冷たいですが、手あらいも続けてがんばりしょう。

2月9日 今日の給食は・・・

画像1画像2
郷土食「高知県」〜麦ごはん、かつおのゆず揚げ、おひたし、にらたま汁、牛乳〜

 高知県ではかつおが多くとれ、昔からよく食べられています。かつおのたたきは有名ですが、今日はしょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて油で揚げて、ゆず果汁を入れたタレをからめました。ゆずは高知県でたくさん生産されており、そのおいしさも有名です。また、にらたま汁に使われているにらの生産量も高知県が全国一です。

 河内小では、魚の揚げ物が人気です。3年生の教室でも、減らす人はほとんどいませんでした。「ちょっとすっぱかったけどおいしかったよ」とのことです。

2月8日 今日の給食は・・・

画像1画像2
 給食センター料理募集の献立〜レーズンパン、燃えろコイコイシチュー、レモンポン酢サラダ、牛乳〜

 今日は平成26年度に選ばれた献立を取り入れています。
 主菜は、広島カープのチームカラー「赤」を思わせる「燃えろコイコイシチュー」です。カープをみんなで応援して盛り上げたいとの思いがこもった料理です。また副菜は、広島県産の食材である、ちりめんいりこ、もやし、小松菜を使った「レモンポン酢サラダ」です。レモン果汁を使っているのでさっぱりしています。

 今日は給食センターから、給食週間に実施した「給食ビンゴ」の賞状が届いたので給食放送で紹介し、各教室へ届けました。「トリプルビンゴ賞」「ダブルビンゴ賞」「ビンゴ賞」「参加賞」の4種類ありました。これからも、給食にどんな食材が使われているのか、興味を持ってくれたらと思います。

2月7日 今日の給食は・・・

郷土食「広島県」〜減量ごはん、大豆うどん、たこの天ぷら、ぽんかん、牛乳〜

 大豆うどんは肉を食べる習慣がなかった昔、大切な栄養源である大豆をうどんに入れたものです。広島県内で食べられていますが、江田島市がマスコミで取り上げられ有名になりました。今日の大豆うどんは煮干しでだしをとり、ゆでた大豆を入れて作りました。
 たこは瀬戸内海でたくさん獲れ、刺身やてんぷらにして食べられます。
 また、ぽんかんは瀬戸内海の島々で栽培され、1月中ごろから2月中ごろが旬の時期です。
 今日は、かわいらしい大豆の絵の入った給食センターだよりが各教室に届きました。

 1年生の教室では、「うどんにも豆が入っとる・・・」と、豆が苦手な人は残念そうでしたが、天ぷらは「めっちゃおいしい!」という声がたくさん聞かれました。

画像1
画像2
画像3

2月6日 今日の給食は・・・

画像1画像2
〜麦ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、チーズ、牛乳〜
 みそは古くからある調味料で奈良時代から作られています。そのできあがりの色によって、赤みそ、白みそ、中みそなどの種類があります。給食の麻婆豆腐は赤みそにトウバンジャン、しょうゆ、さとうで味付けをしています。辛くなく、食べやすい麻婆豆腐です。
 
 今日は給食時間にも雪が降り、とても寒かったです。南校舎では外に干していた雑巾が「まだパリパリに凍ってる!」と見せてくれました。そんな中でも給食前の手あらいをがんばっている姿がたくさん見られました。

行事食「節分」

北校舎にも鬼が来た!4・5・6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

2月2日 今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
行事食「節分」〜麦ごはん、いわしのかば焼き、温野菜、けんちん汁、節分豆、牛乳〜

 昔の人は病気や火事、地震などのわざわいは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。

 給食時間、河内小にも鬼がやってきました。1年生がお休みなので少しさみしそうでしたが、全クラスをまわって豆を届けてくれました。「優しい鬼だったよ」とのことです。2・3年生の様子です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 クラブ(3年生見学) 家庭学習定着週間
2/20 フレンドタイム(5年)
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218