最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:39
総数:160492
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

1月17日 今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
〜柳川風丼(ごはん)、がじつあえ、牛乳〜

 「がじつあえ」とは、ほうれんそうやあなごを使った和え物で、尾道市でお正月などのお祝いの日に作られる料理です。瀬戸内海に面し、後ろに山のある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」のが風習になっているそうです。

 給食の準備ができた頃、4年生の教室におじゃますると、1月に誕生日を迎えたお友だちのお祝いに、みんなでハッピーバースデイの歌を歌い、牛乳で「かんぱーい!」をしているところでした。10歳、おめでとうございます!

1月15日 今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
地場産物の日「だいこん」〜麦ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳〜

 今日のおでんには、牛肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・さといも・板こんにゃく・だいこんが入っています。寒い冬、あつあつのおでんを食べると体の中まであたたまりますね。4月から新しい給食センターになり、食缶も新しくなり、ごはんやおかずが「今までより温かい!」という声をよく聞きます。

 給食前、水が冷たい中でも手あらいをがんばってる様子です。手あらい歌を口ずさみながら、手洗いの絵を見ながら、洗い残しがない様にしっかり洗っていました。

1月12日 今日の給食は・・・

画像1画像2

郷土食「広島県」〜麦ごはん、小いわしのから揚げ、ゆかりあえ、煮ごめ、牛乳〜

 今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしと煮ごめを取り入れました。煮ごめは、主に芸北地方に伝わる郷土料理で「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは肉を食べる習慣がなかった時代に、たんぱく質をとるために季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。

給食センターから各教室へ「煮ごめ」についてのお便りが届き、1年生の教室では担任の先生から説明してもらっていました。煮ごめは「豆がたくさん入っとる・・・」「豆を減らしてください」と減らす人も多く、苦手だったようですが、まずはひと口、とみんなで郷土料理を味わいました。

1月10日 今日の給食は・・・

画像1画像2
今月のテーマ「食文化について知ろう」・行事食「正月」
〜ごはん、雑煮、剣えびのから揚げ、栗きんとん、牛乳〜

お正月に食べるおせち料理は、昔の人の知恵から生まれた文化です。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。給食では、長寿を意味するえびを使った「剣えびのから揚げ」財宝にたとえられる黄金色の「栗きんとん」を取り入れています。これらの料理には「豊かで幸福に過ごせるように」という願いがこめられています。このような正月料理を食文化として伝えていきたいですね。

 1年生の教室では、剣えびのから揚げに、「へらしたい」「これはどこまで食べられますか?」という声も上がっていましたが、食べてみると「おいしい!」とのことで、残りは0でした。

1月9日 今日の給食は・・・

画像1画像2
〜麦ごはん、生揚げの中華煮、はるさめサラダ、牛乳〜

 冬休みも終わり、久しぶりの給食です。給食放送当番の保健委員の人も忘れずに来てくれました。
 「今日はクイズです。豆腐に重しをして水気を切り薄く切って油で揚げたものは油揚げですが、厚く切って油で揚げたものは何でしょうか?・・・答えは生揚げです。厚揚げともいいます。」
 北校舎から放送室のある南校舎までは、渡り廊下を通るので寒いのですが、元気よく上手に放送をしてくれました。

12月22日 今日の給食は・・・

 行事食「冬至」〜キャロットピラフ、かぼちゃシチュー、フレンチサラダ、牛乳〜

 今日は冬至です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。そこで夏にとれたかぼちゃを冬まで保存しておいて、冬至の日に食べると病気にならないといわれてきました。給食ではかぼちゃシチューを取り入れています。みなさんもかぼちゃを食べて元気に過ごしましょう。

 昨日と今日は懇談会のためいつもより給食時間が早くなっていますが、2年生の教室では、「おなかすいたー」とたくさんの人がキャロットピラフを増やしていました。

 
画像1
画像2
画像3

保健委員会 ハンカチ調べ

画像1画像2
 保健委員会では「手をきれいに洗って、きれいなハンカチでふこう」と、ハンカチ調べをしています。今日は12月の結果発表です。
 忘れた人が1番少なかったクラスは、1年1組でした。忘れた人が0の日もありました。
 給食時間に放送した後、教室で賞状を渡しました。
 1月も、ハンカチを忘れずに!

12月20日 今日の給食は・・・

地場産物の日「小松菜」〜親子丼、小松菜の炒め物、牛乳〜

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。小松菜は、1年中出回っていますが、旬が冬なので「冬菜」と呼ばれたり、うぐいすの鳴くころに出回ることから「うぐいす菜」と呼ばれることもあります。

 4年生の教室におじゃますると、今日も給食当番の人がてきぱきと準備をしていました。「親子丼おいしいです!」「野菜(小松菜)も!」と元気な声が聞こえてきました。冬休みまで今日を入れてあと3日。みなさんが元気に冬休みを迎えられますように!
画像1
画像2
画像3

12月19日 今日の給食は・・・

食育の日(わ食の日)〜麦ごはん、さばの塩焼き、昆布豆、ひろしまっ子汁〜

 食育の日は食の大切さを考える日です。今日の給食は、主食は「麦ごはん」主菜は「さばの塩焼き」副菜は「昆布豆」そして「ひろしまっこ汁」で、「一汁二菜」の和食の献立です。たくさんの食品が使われるので、栄養のバランスがいいですね。

 1年生の教室におじゃましました。担任の先生と「箸を上手に使っている人が多いですね」と話しをしていると、「見て見て、豆つかんだよ!」とたくさんの人が見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

12月14日 クリスマス献立

〜小型黒糖パン、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、ケーキ、牛乳〜

 12月も終わりに近づき、今年もあとわずかになりました。今日はクリスマスの献立です。今朝から「今日はケーキが出るんでしょ?」「誰がケーキを持ってきてくれるんですか?」と楽しみにしている声がたくさん聞かれました。
 今年も河内小学校のよい子の皆さんに、この方たちがケーキを届けに来てくれました。どのクラスも大歓声があがり、楽しい給食時間になりました。

画像1
画像2
画像3

12月13日 今日の給食は・・・

画像1画像2
〜玄米ごはん、いり豆腐、いもいもサラダ、牛乳〜
 
 今日のサラダには、じゃがいも・さといもの2種類のいもが入っています。1年生の教室では、いつものポテトサラダよりも粘り気があるのでつぎ分けるのが少し難しそうでしたが、全員の食器に上手につぎ分けることができ、余りが出ず食缶が空っぽになっていました。

12月12日 今日の給食は・・・

画像1画像2
今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」〜麦ごはん、まぐろの竜田揚げ、ゆかりあえ、けんちん汁、牛乳〜

 健康な生活を送るためには、運動・休養・睡眠とともに、栄養バランスのとれた食事をすることが大切です。生活習慣病の予防のためには、背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には、血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる質の良いあぶらが含まれているからです。今日は、まぐろの竜田揚げです。

 魚の揚げ物は人気のメニューです。2年生の教室では、まぐろの竜田揚げを「増やしたい!」という人が16人もいて、食缶がきれいに空っぽになっていました。

12月7日 今日の給食は・・・

〜セルフフィッシュバーガー(丸型横切れ目入りパン)、クリームスープ、牛乳〜

 今日はセルフフィッシュバーガーです。1年生の教室でも、手をきれいに洗って、パンにキャベツ・ソース・ホキフライをはさみ、上手に自分でフィッシュバーガーを作りました。

画像1
画像2
画像3

12月6日 今日の給食は・・・

〜冬野菜カレーライス、卵とほうれん草のソテー、牛乳〜

 カレーライスは,給食で人気のある料理です。いろいろなカレーライスがありますが,今日は冬が旬のかぶとカリフラワー(2枚目の写真です。型崩れせず、存在感がありました。)を入れた冬野菜カレーライスです。どちらもビタミンCを多く含んでいるのでかぜの予防に役立ちます。冬野菜をしっかり食べて寒い冬を元気にのりきりましょう。 

 4年生の教室におじゃましました。河内小で1番人数の多いクラスですが、みんなで協力し、てきぱきと給食の準備をすすめていました。4年生でも「カレー大好き!」の声がたくさん聞かれ、おいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

11月のきゅうしょくの木

画像1画像2
 11月の「きゅうしょくの木」が完成しました。
残食率によって異なる色の実を、保健委員が北校舎・南校舎の「きゅうしょくの木」に貼っています。

 残りが0のときに貼る「ゴールド金賞」は24個実りました。
「小いわしのから揚げ」「ホキの南部揚げ」「かやくうどん」「ひろしまっこ汁」「さけのから揚げ」などが、残り0でした。魚の揚げ物が人気があるようです。

 残りが多かったのは「スタミナ納豆」「さわらのおろし煮」「はるさめサラダ」などでした。

 12月は「実」ではなく「星」を貼っています。12月もおいしく食べて、きれいなきゅうしょくの木になるといいですね。

12月1日 今日の給食は・・・

画像1画像2
郷土食「広島県」〜麦ごはん、かきの土手鍋、くわいのから揚げ、みかん、牛乳〜

 広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそをぬり、かきと豆腐や野菜を煮る料理で広島県の郷土食です。また,今日は地場産物の日です。広島県で作られたくわいを使っています。 くわいは、くちばしのような形をした芽が出ていることから「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われる野菜です。広島県福山市では、くわいがたくさん作られています。
 
 1年生の教室で「今日初めてくわいを食べた人は?」と聞くと、ほとんどの人が手をあげていました。「見たのも初めて」という人も多く、ドキドキの「初くわい」でした。お味は・・・「少し苦い・・・」「おいもみたいな味」だったそうです。くわいを食べたみなさんに、「めでたい」ことがたくさんありますように!

11月30日 今日の給食は・・・

画像1
広島市は、昭和34年にハワイのホノルル市と姉妹都市の約束をし、11月9日を姉妹都市の日としました。
「マヒマヒ」とは「シイラ」という魚のことで、広島では「万作」と呼ばれています。ハワイでよく食べられている魚です。今日の給食では、揚げたシイラにケチャップソースをかけています。魚の揚げ物は残りが0の日が多く、今日も南校舎で聞いてみると「おいしかったよ!」とたくさんの人が答えてくれました。

11月22日 今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
郷土食「広島県」〜うずみ(ごはん)、小いわしのから揚げ、ごまあえ、牛乳〜

今日は瀬戸内海でよくとれる小いわしと、福山に伝わる郷土料理の「うずみ」を取り入れています。うずみは、江戸時代にぜいたくを禁止する政治が行われていたため、庶民は鶏肉やえびなどぜいたく品とされた具材をごはんの下にうずめて食べたのが始まりと言われています。

2年生の教室でも、ごはんにうずめ、混ぜてからおいしそうにたべていました。小いわしのから揚げも、カラッとしていておいしかったそうです。


11月21日 今日の給食は・・・

画像1画像2
地場産物の日「米麺」〜麦ごはん、さけのから揚げ、おひたし、米麺スープ、牛乳〜

 今日は地場産物の日です。広島県で取れた米から作られた米麺を使っています。米を精米した後、細かい粉にして水を加えてこね、蒸して細長く切って作られているそうです。つるつるした口あたりや、もちもちした食感も楽しめます。今日は、スープの中に入っています。

 1年生の教室におじゃますると、配膳のとき、麺をすくうのがいつもの汁物より難しかったようです。汁だけにならないように、具だけにならないように、と給食当番さんががんばっていました。

11月16日 今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
〜パン、いちごジャム、大豆シチュー、ひじきサラダ、牛乳〜

 今日のひじきサラダは、ハム、きゅうり、にんじん、キャベツとひじきを一緒にドレッシングであえています。3年生の教室におじゃますると、「給食おいしいです!」と元気な声が聞こえてきました。おかずの食缶もきれいにからっぽでした。今日のいちごジャムも人気があり、パンと食べている様子を見ると、いちごジャムをパンの上に塗って食べる人、パンに切れ目を入れてジャムをはさんで食べる人、パンをちぎってジャムをつけて食べる人、いろんな食べ方でおいしそうに食べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 避難訓練(地震)
1/18 音楽朝会
1/22 クラブ
1/23 フレンドタイム
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218