最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:143
総数:161815
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

手洗いをがんばろう!

画像1画像2画像3
保健委員会では、「この冬も河内小のみんなが元気ですごすために」手洗いのテレビ放送をしました。

昨日の昼休憩も「前日に練習をしよう!」と声が上がり、集まって練習をしました。その成果がばっちり!の放送でした。

そして、「上手な手洗いのあとはきれいなハンカチで手をふこう!」ということで、今日から、「ハンカチしらべ」がはじまりました。ハ ンカ チ ということで、毎月8のつく日に、保健委員会がハンカチを持ってきているか各クラスで調べます。一番忘れた人が少ないクラスを表彰します。
2年生は今日、ハンカチを忘れた人が0でした!

インフルエンザやかぜなどにかかる人が少なくなるように、手洗い歌に合わせて手洗いをがんばりましょう!

今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
郷土食「広島県」〜麦ごはん、牛乳、かきの土手鍋、くわいのから揚げ、みかん〜

1年生・2年生の教室におじゃますると、「くわい」に興味津々。
1年生の教室で「今日初めてくわいを食べる人?」と聞いてみると、全員が手を挙げていました。
2年生も、去年、給食にくわいが出た日が校外学習でお弁当だったため、初めて食べる人が多かったようです。

「これどこまで食べれるん?」「つのがついとる!」と言いながら「けっこうおいしい!」「いもの味!」「ちょっと苦かったけどおいしい」と初くわいをおいしくいただきました。

今日の給食は・・・

画像1画像2
〜わかめごはん、牛乳、シイラのケチャップソースかけ、きゅうりの塩もみ、中華スープ、チーズタルト〜

 今日は朝から、デザートの「チーズタルト」が気になっていた人が多かったようで、「タルトってどんなのかね?」「いちごとかフルーツタルトのほうがよかったのに」という声が聞かれました。
 食べてみると「おいしかった!」「下のところがね、パンの味がしておいしかった!」「どこかで食べた味がした!」などうれしそうな顔で教えてくれました。

 先週は体調不良の人が多かったので、「きゅうしょくの木」はお休みにしています。お休みあけの今日、欠席する人は少なくなっていますが、かぜ・インフルエンザも流行る頃なので、引き続き手洗いをがんばっていきましょう。

今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
〜麦ごはん、牛乳、鶏肉のみそがらめ、おひたし、豆腐汁、小魚アーモンド〜

 給食に毎日と言っていいほど登場する野菜は何でしょう?

 ・・・答えは「にんじん」です。色がきれいで、いろいろな料理にも合い、1年中作られているからです。また、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。と、保健委員が給食放送で教えてくれました。今日も「豆腐汁」に入っています。

 給食準備中の4年生の様子です。給食リーダーを中心に、てきぱきと準備ができていました。待っている人は、国語の教科書を音読している人が多かったです。

今日の給食は・・・

画像1
 行事食「いい歯の日」〜玄米ごはん、牛乳、ホキの南部揚げ、かみかみあえ、かき卵汁、かみかみ昆布〜

 11月8日は「いい歯の日」です。じょうぶないい歯をつくるためには、よくかんで食べることが大切です。
 今日の給食には、かみごたえのあるするめや、切り干しだいこんを使った「かみかみあえ」と、かみごたえのあるこんぶを取り入れています。

 南校舎の教室では、「かみかみあえ」の見た目から「減らしてください」という人が何人かいましたが、よくかんで食べると、「おいしい味がした」そうです。
これからもよくかんで、いい歯をつくりましょう。

今日の給食は・・・

画像1画像2
〜牛乳、ハヤシライス、スイートポテトサラダ〜

 午前中、給食センターに見学に行った2年生の様子です。「さっき切ってたにんじん!」「さっき皮むきよった!」と、作る過程から見て、調理中のいいにおいも体験した今日の給食は特においしかったようです。減らす人が少なく、増やしたい人がたくさん並んでいました。

 今日のポテトサラダはじゃがいもの他にさつまいもも入ったサラダです。いつもよりほんのり甘くておいしかったですね。

今日の給食は・・・

画像1
教科関連献立「秋の献立」〜まつたけごはん、牛乳、さんまの煮付け、さつま汁、柿〜

 1・2年生は生活科で「秋見つけ」をします。今日の給食にもたくさん秋の食べ物が使われています。

 11月に入り、朝晩ぐっと冷え込むようになりました。小学校ではかぜで欠席する人が増えています。11月も楽しい行事や授業があるので、体調を整えて元気に学校へ来てくださいね。

今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
〜麦ごはん、ふりかけ(さけ でした)、牛乳、豚肉と豆腐の卵とじ、切り干し大根のごま炒め、りんごクレープ〜

 今日は「りんごクレープ」がデザートにつきました!朝から「どんなのかね?」と楽しみにしていました。

 1年生の教室でも、食べ終わった人からうれしそうにクレープを食べていました。お味はどうですか?と聞くと「おいしいでーす」と元気に答えてくれました。みんなと学校で食べるデザートは特においしいですね。

 

今日の給食は・・・

画像1
〜麦ごはん、牛乳、ちくわのお好み揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁〜

 ちくわのお好み揚げとは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで青のり粉、紅しょうが、お好みソースを衣の中にいれ、ちくわをくぐらせて油で揚げたものです。
 
 平成25年のひろしま給食で紹介されたメニュー「ひろしまあげちくわ」の味の1つで、今でも給食に取り入れられている人気の料理です。

 同じく「ちくわ」を使った給食メニュー「ちくわの二色揚げ」も、人気があり、残りが少なかったのですが、今日の「ちくわのお好み揚げ」も「ソースの味がしておいしい!」と、しっかりした味付けが好評でした。

今日の給食は・・・

画像1画像2
「ひろしま給食の日」〜牛乳、タコタコライス、きのこスープ〜

 ひろしま給食は、栄養バランスがとれていて、広島らしくておいしい給食メニューを100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。

 今年は、三原市の中学生が考えた「タコタコライス」です。給食では、豚肉、たまねぎ、トマトを炒めた中に、瀬戸内海でとれた「たこ」をゆでて加え、カレー粉やオイスターソースなどの調味料で味付けし、仕上げに広島市でとれた小松菜を入れています。
ゆでたキャベツをごはんの上にのせ、その上に具をのせて食べます。

 1年生の教室では、「タコタコライス」の説明をしっかり聞いていました。「カレーの味がしておいしい!」「においもいい!」と今日もおいしくいただきました。

歯科検診

画像1
12日に秋の歯科検診がありました。6年生から順番に保健室で診ていただきました。

学校歯科医の甲野先生より「むし歯が少なくなったね。他の学校に比べても少ないんじゃないかな」とほめていただきました。

これからも自分の歯と口を大切にしましょうね。

歯みがき週間

画像1画像2
今日から歯みがき週間がはじまりました。

今日は給食の後、保健委員会のテレビ放送を見ました。歯ブラシを小刻みに動かしてみがくことや、河内小学校では前から6番目の歯にむし歯や要注意の歯が多いので、おく歯まで気をつけてみがこう、という説明を聞きました。

上手な歯磨きを身につけて、ずっとピカピカの歯でいてくださいね。

今日の給食は・・・

画像1画像2
郷土食「広島県」
〜牛乳、たいめし(しょうゆごはん)、みそ汁、みかん〜

「たいめし」は、福山市の郷土料理の一つで、昔から鯛網がさかんな鞆の浦の漁師たちが船上で食べていたそうです。

 今日は広島県でとれた「黒鯛」を使っています。しょうゆごはんの上にたいめしの具をのせて、まぜて食べます。
 2年生の教室でも、こぼさないようにしっかり混ぜておいしく食べていました。

9月の「きゅうしょくの木」

画像1
9月の「きゅうしょくの木」が完成しました。

残食率によって異なる色の実を、保健委員が北校舎・南校舎の「きゅうしょくの木」に貼っています。

ほとんどのおかずが、残り0のときに貼る「ゴールド金賞」と残りが3人分以下の「赤色の実」でした。
残りが4〜9人分の時に貼る「ピンクの実」は2個でした。「さばの煮付け」と「月見汁」が多めに残ったようです。

今日の給食は・・・

画像1画像2
「姉妹都市献立」ボルゴグラード
〜パン、いちごジャム、牛乳、ボルシチ、アーモンドサラダ〜

 昭和47年9月28日に広島市と姉妹都市となったボルドグラード市は、ロシア連邦の西側に位置しています。ロシアでは、脂肪やたんぱく質が多く、エネルギーの高い料理をよく食べているそうで、「ボルシチ」もそのひとつです。ボルシチが赤いのは、ビーツという赤いかぶが入っているからです。

 「ビーフシチューみたいな味がする!」「量が少ない。もっとほしかった」という声も聞かれ、今日もおいしくいただきました。

今日の給食は・・・

画像1画像2
〜玄米ごはん、牛乳、肉豆腐、ごま酢あえ、アイスクリーム〜

 臨時休校になった20日の給食のアイスクリームが今日の給食に登場しました。

 今日は気温も上がり、4時間目が体育だった1年生は「暑いからちょうどよかった!」と喜んで食べていました。

今日の給食は・・・

画像1画像2
食育の日 〜麦ごはん、牛乳、ししゃものから揚げ、ゆかりあえ、ひろしまっこ汁〜

 食育の日は、食の大切さを考える日です。今日の給食は、主食は「麦ごはん」主菜は「ししゃものから揚げ」副菜は「ゆかりあえ」そして「ひろしまっ子汁」で、「一汁二菜」の和食の献立です・・・と、保健委員が今日も上手に放送してくれました。

 ひろしまっ子汁は、ちりめんいりこやわかめ、じゃがいもやたまねぎなどの野菜が入った具だくさんの汁です。今日の汁には「なす」も入っていました。「みそ汁のなすが苦手・・・」という声がちらほら聞かれました。

今日の給食は・・・

画像1
行事食「お月見」
〜栗ごはん、牛乳、さばの煮付け、きゅうりの塩もみ、月見汁〜

今日は栗ごはんです。「やったー栗ごはん!」「栗ごはん大好き」という人と「栗ごはんはあまりすきじゃない」「栗とごはんは別に食べたい」という人に分かれました。

今年のお月見は9月15日です。給食では、白玉だんごをお月様に見立てた月見汁を取り入れています。
15日のお天気はどうでしょう?6年生の修学旅行もあるので晴れてほしいですね。

今日の給食は・・・

画像1
〜麦ごはん、牛乳、生揚げの中華煮、揚げぎょうざ、なし〜

「先生、今日はふなっしーの日よ」「ふなっしーがおる!」2年生の教室におじゃますると、デザートの「なし」で盛り上がっていました。

なしは、日本なし、中国なし、西洋なし、があり、日本なしは、幸水、豊水、二十世紀、新高などが有名です、と保健委員会が給食放送で上手に紹介してくれました。
今日のなしは、豊水です。みずみずしくてとてもおいしかったです。

今日の給食は・・・

画像1
地場産物の日「ぶどう」
〜牛乳、たこめし(しょうゆごはん)、かき卵汁、ぶどう〜

蒸し暑い日が続いていますが、河内小学校では給食をよく食べています。9月になってから、おかずの残りは0、残っても1人分くらい、とのことです。

今日のぶどうは「ニューベリーA」です。「ぶどう大好き」「すごく甘かったよ」といううれしそうな声が聞かれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218