最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:143
総数:161804
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

今日の給食は・・・

画像1
給食センター料理募集の献立 〜リッチパン、牛乳、燃えろコイコイシチュー、レモンポン酢サラダ〜
今日は、平成26年度の給食センター料理募集で選ばれた献立を取り入れています。

 主菜は、広島カープのチームカラー「赤」を思わせる「燃えろコイコイシチュー」です。トマトが入ったシチューで、カープをみんなで応援して盛り上げたいとの思いがこもっています。また、副菜は、広島県産の食材である、小松菜、もやし、ちりめんいりこ、レモン果汁を使った「レモンポン酢サラダ」です。地場産物をたくさん使っています。
 「白いシチューにトマトが入っててびっくりした」という人もいましたが、「今日のシチューもおいしかったよ」とのことです。今年もカープの活躍を期待したいですね。

きゅうしょくランド

先週の「全国学校給食週間」にちなみ、給食センターの栄養士津山先生と昼休憩に「きゅうしょくランド」を開きました。

給食センターで使う大きなおたまやざるを持たせてもらったり、食に関するクイズや、「箸名人になろう!」ゲームもありました。

クイズでは、大根の重さ当てや、やさいの名前を考える「私は誰でしょう?」クイズで盛り上がっていました。

今日は1、3、6年生、15日は2、4、5年生を招待しています。次回もお楽しみに!
画像1
画像2

今日の給食は・・・

行事食「節分」〜麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、温野菜、さつま汁、節分豆〜

今日2月3日は節分です。給食でもいわしと煎り大豆を取り入れています。

河内小学校では、赤鬼と青鬼が節分豆を教室に届けてくれました。

大豆を食べて、心の鬼を追い払ってくださいね。
画像1
画像2

保健委員会

画像1画像2
 今日の保健委員会では、「ハンカチ忘れを防ぐには?」について話し合いました。

 保健委員会では、かぜ、インフルエンザを予防し、みんなが元気に登校できるようにしよう、という取り組みの1つとして、ハチ(8)のつく日にハンカチ調べをしています。
1、2月のハンカチしらべの結果は、1、2年生はほとんどの人が持ってきているのですが、約半数の人がハンカチを持ってきていないクラスもありました。持ってこない理由を考えていると、保健委員から「男子は、ちっちゃいころの戦隊もののハンカチしか持ってないから、恥ずかしくて持ってこられないんじゃない?」という意見もでました。高学年男子の皆さん、いかがですか?
 
いろいろ意見がでましたが、保健委員会では、給食放送のときに毎日呼びかける、ハンカチを持ってくるのを忘れないように各クラスにポスターを貼る、という作戦を実行していきます。

今日の給食は・・・

画像1
郷土食「広島県」〜減量ごはん、牛乳、大豆うどん、たこの天ぷら、ぽんかん〜

 大豆うどんは、肉を食べる習慣がなかった昔、大切な栄養源である大豆をうどんに入れたものです。大豆をゆで、大豆をそのまま具として食べるという昔の人の知恵からできました。広島県内で食べられていますが、江田島市がマスコミで取り上げられ有名になりました。
 ぽんかんは、瀬戸内海の島々で栽培され、1月中ごろから2月中ごろが旬の時期です。
ぽんかんを見て「わーおっきいみかん!」という人もいましたが、「ぽんかん、甘かった!」「おいしかった」とたくさんの人が教えてくれました。

今日の給食は・・・

画像1
地場産物の日「広島菜漬」
〜牛乳、広島そだちのそぼろごはん、はるさめスープ、みかん〜

 今日は、豚肉・たまご・ちりめんいりこ・白ねぎ・広島菜漬・ごま、と具だくさんのそぼろごはんでした。
 そぼろをごはんに乗せて、こぼさないようにしっかり混ぜて・・・「スプーンがほしい」という声もありましたが、箸で上手にいただきました。 

かぜ、インフルエンザについて

画像1
 寒い日が続いていますが、今のところ、河内小学校ではインフルエンザでの欠席はありません。かぜの欠席も少ないです。が、現在広島県に「インフルエンザ警報」がでています。また、佐伯区でもインフルエンザでの学級閉鎖をした学校があります。手洗いや規則正しい生活をして、予防していきましょう。

 今日は保健委員がハンカチ調べをしました。(ハチのつく28日が土曜日のため)ハンカチを忘れた人が1番少なかったのは今日も2年生でした!6年生も、忘れた人が少なくなってきています。しっかり手洗いをした後は、ハンカチやタオルで手をふきましょう!

 週明けに欠席する人が増える傾向にあります。お休みの日も生活のリズムをくずさないように、また、なるべく人ごみは避け、外から帰ったら手洗い・うがいを忘れずにしましょう。月曜日も元気に登校してくださいね。

今日の給食は・・・

画像1画像2
行事食「全国学校給食週間」〜麦ごはん、牛乳、さけの塩焼き、たくあん、みそ汁〜

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。毎日給食をおいしく食べられることに感謝し、給食について考えたり、食べ物の大切さについて考えたりしようという週間です。

 今日は、初めて給食が行われた明治22年頃の献立にちなんで、さけの塩焼き・きざみたくあんが取り入れられています。

 月曜日からはじまった「給食ビンゴ」。昨日、2年生がリーチに!今日「ぎゅうにゅう」がでるとビンゴ!なのですが、今日発表された食べ物は「ごま」「さけ」でした・・・明日からに期待です!

今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
〜牛乳、広島カレーライス(麦ごはん)、ひじきサラダ、味付小魚〜

広島カレーライスは、広島特産のかきから作られる「オイスターソース」と、お好み焼きでおなじみの「お好みソース」をかくし味として使っています。また、野菜を小さく切り、しっかり煮込んで野菜のうまみを出すように工夫された、少しまろやかな味のカレーライスです。

今日から、「給食ビンゴ」がはじまりました。各クラスで、献立表から9つ食品を選んで表に入れます。給食センターから毎日「今日の食べ物」が2つずつ発表され、ビンゴになったクラスには賞状が出ます。1年生と2年生は、写真のように1つずつ当たりが出ました!6年生は2つ当たったとか。どのクラスがビンゴになるか、楽しみですね。

今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
郷土食「広島県」〜ごはん、牛乳、八寸、がじつあえ〜

 広島県は海の幸、山の幸が豊富でいろいろな郷土料理があります。

 「八寸」は、芸北地方で昔からお祭りの時などに作られた煮物で、直径八寸(24cm)のおわんに盛り付けられたことからこの名前がついたそうです。

 「がじつあえ」は、ほうれんそうとあなごを使ったあえもので、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。お酢が入っていて、さっぱりしていました。今日もみんなでおいしくいただきました。

今日の給食は・・・

画像1
食育の日〜麦ごはん、牛乳、さわらの磯辺揚げ、ごまあえ、ひろしまっ子汁〜

 食育の日は、食の大切さを考える日です。今日の給食は、主食は「麦ごはん」主菜は「さわらの磯辺揚げ」副菜は「ごまあえ」そして「ひろしまっ子汁」で、一汁二菜の和食の献立です。
 2年生の教室では、「このお魚、大好き」「魚のからあげ、おいしいよ」とさわらの磯辺揚げが特に好評でした。減らす人も少なかったです。

今日の給食は・・・

画像1
今月のテーマ「食文化について知ろう」・行事食「正月」
〜ごはん、牛乳、雑煮、剣えびのから揚げ、栗きんとん〜

 お正月に食べるおせち料理から、長寿を意味するえびを使った「剣えびのから揚げ」財宝にたとえられる黄金色の「栗きんとん」を給食に取り入れています。これらの料理には「豊かで幸福に過ごせるように」という願いがこめられています。

 今日は「栗きんとんは苦手・・・」という声が多く聞かれました。去年の給食でも、栗きんとんは残りが多かったです。食べなれないためでしょうか?剣えびのから揚げは、「カリカリでおいしかった!」とたくさんの人が教えてくれました。
 今年もみなさん、幸せに過ごせますように・・・と願いながらみんなでおいしくいただきました。

12月のハンカチしらべ

画像1画像2
 保健委員会では、「上手に手を洗ったあとはきれいなハンカチでふこう」ということで、12月から8のつく日にハンカチ調べをしています。

 12月は2回調べました。一番ハンカチを忘れた人が少なかったのは・・・2年生でした!2回合計で、忘れたのは4人だけでした。給食放送のときに発表し、賞状を2年生教室にもって行きました。

 逆に忘れた人が多かったのは5・6年生です。約半数の人が忘れていました。1月からはハンカチを持ってきて、手洗いのあとはハンカチで手をふいてくださいね。

今日の給食は・・・

画像1
行事食「冬至」〜キャロットピラフ、牛乳、かぼちゃシチュー、フレンチサラダ〜

 今年は今日が冬至です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。そこで、夏にとれたかぼちゃを冬まで保存しておいて、冬至の日に食べると病気にならないといわれてきました。給食ではかぼちゃシチューを取り入れています。

 三和中学校区ではインフルエンザでお休みしている人は少ないようですが、市内では学級閉鎖の学校もあります。かぼちゃを食べて、元気に冬休み・お正月をむかえられるといいですね。


今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
行事食「クリスマス」〜小型黒糖パン、牛乳、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、ケーキ〜

12月も終わりに近づき、今年もあとわずかになりました。今朝のお誕生日会では、12月生まれのお友達に「もうすぐ冬休み、1番楽しみなことは何ですか?」とインタビューしたところ、「クリスマス!」「プレゼントをもらうこと!」という答えが聞かれました。
今日の給食はクリスマスの献立です。

河内小のよい子の皆さんには、一足早くこの方たちがケーキを届けに来てくれました!

みんなが喜んでくれて、サンタさんもトナカイさんもホッとしています。
みなさま、楽しいクリスマスを!


今日の給食は・・・

画像1
地場産物の日「春菊」〜減量ごはん、牛乳、すきやきうどん、ごま酢あえ〜

 今日は地場物の日です。広島市内で作られた「ひろしまそだち」の春菊が「すき焼きうどん」の中に入っています。

 香りの強い野菜なので、どうかな?と思い、1年生に聞いてみると「すき焼き、超おいしかった!」「結構量があってうれしかった!」「野菜も食べたよ!」と「おいしかった!」という答えがたくさんかえってきました。 

手洗いをがんばろう!

画像1画像2画像3
保健委員会では、「この冬も河内小のみんなが元気ですごすために」手洗いのテレビ放送をしました。

昨日の昼休憩も「前日に練習をしよう!」と声が上がり、集まって練習をしました。その成果がばっちり!の放送でした。

そして、「上手な手洗いのあとはきれいなハンカチで手をふこう!」ということで、今日から、「ハンカチしらべ」がはじまりました。ハ ンカ チ ということで、毎月8のつく日に、保健委員会がハンカチを持ってきているか各クラスで調べます。一番忘れた人が少ないクラスを表彰します。
2年生は今日、ハンカチを忘れた人が0でした!

インフルエンザやかぜなどにかかる人が少なくなるように、手洗い歌に合わせて手洗いをがんばりましょう!

今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
郷土食「広島県」〜麦ごはん、牛乳、かきの土手鍋、くわいのから揚げ、みかん〜

1年生・2年生の教室におじゃますると、「くわい」に興味津々。
1年生の教室で「今日初めてくわいを食べる人?」と聞いてみると、全員が手を挙げていました。
2年生も、去年、給食にくわいが出た日が校外学習でお弁当だったため、初めて食べる人が多かったようです。

「これどこまで食べれるん?」「つのがついとる!」と言いながら「けっこうおいしい!」「いもの味!」「ちょっと苦かったけどおいしい」と初くわいをおいしくいただきました。

今日の給食は・・・

画像1画像2
〜わかめごはん、牛乳、シイラのケチャップソースかけ、きゅうりの塩もみ、中華スープ、チーズタルト〜

 今日は朝から、デザートの「チーズタルト」が気になっていた人が多かったようで、「タルトってどんなのかね?」「いちごとかフルーツタルトのほうがよかったのに」という声が聞かれました。
 食べてみると「おいしかった!」「下のところがね、パンの味がしておいしかった!」「どこかで食べた味がした!」などうれしそうな顔で教えてくれました。

 先週は体調不良の人が多かったので、「きゅうしょくの木」はお休みにしています。お休みあけの今日、欠席する人は少なくなっていますが、かぜ・インフルエンザも流行る頃なので、引き続き手洗いをがんばっていきましょう。

今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
〜麦ごはん、牛乳、鶏肉のみそがらめ、おひたし、豆腐汁、小魚アーモンド〜

 給食に毎日と言っていいほど登場する野菜は何でしょう?

 ・・・答えは「にんじん」です。色がきれいで、いろいろな料理にも合い、1年中作られているからです。また、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。と、保健委員が給食放送で教えてくれました。今日も「豆腐汁」に入っています。

 給食準備中の4年生の様子です。給食リーダーを中心に、てきぱきと準備ができていました。待っている人は、国語の教科書を音読している人が多かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218