最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:36
総数:161013
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

5年PTC

 「あじかん」さんに来ていただき,巻寿司教室を開催しました。巻寿司作りを体験し,「うわ〜,崩れてくる〜!」「よし,できた!」と,楽しそうに和風巻とバラ巻の2種類を作りました。お味はいかがでしょうか?
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(学活)

 お楽しみ会が近づいています。それぞれのグループに分かれて、話し合っています。内容が具体的になってきました。
画像1
画像2

【5年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 電磁石の学習で使うため、「フットサル・ロボ」を製作中です。説明書を見ながら、グループで協力して組み立てていきます。

【5年生】今日の授業(特別活動)

画像1
 来週お楽しみ会を計画しているようです。各グループで、担当のゲーム等の話し合いをしていました。
画像2

【5年生】今日の授業と学習の成果

 教室では、国語のテストをしています。

 総合的な学習の時間に、災害や防災について調べました。学習の跡が、新聞として廊下に掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(社会)

 テストの前に、kahootで復習をしました。できるだけ早く答えようと、問題が出題される時には画面に集中しています。全問終わったところで、一番早く正解を出した人が発表されました。みんなで拍手です。

 そして、テストです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(理科)

画像1
 「流れる川のはたらき」の学習をしています。5年生は総合的な学習で防災についても学んでいます。経験や理科以外の学習と関連付けながら、はたらきについてまとめています。
画像2

校外学習3

午後はマツダミュージアムに行きました。
実際に車に乗り,大喜び。
説明を聞きさらに興味がわきました。
最後に実際に車が作られている組み立て工場を見学し,「すごかったぁ〜」と言っていました。
画像1
画像2

校外学習2

ピースボランティアの方に碑巡りの案内をしてもらいました。
原爆資料館にや追悼平和祈念館にも入りました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】校外学習1

お天気にも恵まれ,平和記念公園に行ってきました。
河内小学校を代表して,折り鶴を献納してきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】校外学習へ出発!!

画像1
 8:40校外学習へ向けて出発しました。今日は、平和記念公園で河内小学校児童みんなが折った折り鶴を献納し、資料館等を見学します。午後は、マツダミュージアムへ行きます。

 行ってらっしゃい!!
画像2

5年 ウォークラリー

 5年生のゲームはジェスチャーゲームでした。みんなで考え、1〜6年生みんなに楽しんでもらえるように試行錯誤を繰り返しました。

 準備から片付けまで、みんなで協力してやり遂げ、とても誇らしげな顔の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(学活)

 金曜日のウォークラリーの練習をしています。5年生は、ジェスチャーゲームをするようです。入口でスタンプを押したり、説明したりと流れに沿って練習しました。本番も頑張ってね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(算数・図書)

画像1
 教室では算数のテストが返却されました。説明を聞きながら、もう一度問題を解いています。

 次の時間には、図書室で会いました。授業が始まってそう時間が経っていないのに、読みたい本を選んで、座って読み始めていました。
画像2

【5年生】今日の授業(国語)

画像1
 新しい漢字の学習をしています。部首や漢字の意味などを確認して、ドリルに練習していきます。1文字1文字丁寧に書いていました。
画像2

【5年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 「45分は何時間でしょう」という問題を考えます。まずは、自分で考えてペアやグループで自分の考えを伝えます。

 分数で考えたり、小数で考えたりといろいろな考えが出ていました。どうしてそう考えたのかを説明すると、「同じです。」「なるほど。」などの声が出ました。

 

水のはたらき(理科)

画像1
画像2
1年生の頃とは違った砂場の使い方です。
「にごる」「川の形が変わった」など,あの頃とは違った感想をもち,実験後も班ごとに熱心に結果を話し合う姿が見られました。

【5年生】今日の授業(総合的な学習)

画像1
 「災害から命を守る」というテーマで調べ学習をしています。メカニズム、被害、対策についてグループごとにまとめていきます。12月には、4年生に発表することも決まりました。

 今日は、模造紙1枚にまとめるためのレイアウトを考えることからスタートです。4年生にもわかりやすい発表に向けて、頑張ってくださいね。
画像2

【5年生】今日の授業(国語)

 午後は、校内研究会で5年生の授業を教職員が参観しました。単元「固有種が教えてくれること」を読んで、教材で使用されている資料の効果を各自考えたり、交流したりしました。教材文のどこでどんな資料が使われているかを確かめた後、どの資料が効果的であるかという視点から、意見を交流しました。

 同じ考えの友達と話し合ったり、違う考えの友達に説明したりする場面では、自分の考えを積極的に伝えていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(家庭科)

 ミシンで直線縫いの練習をしています。方向を変える時には、針を刺したままくるっと向きを変えることを先生から教えてもらい、いざ実践!!ペアで見合いながら、学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 書き初め会

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218