最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:28
総数:160021
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【5年生】今日の授業(国語)

 自分の経験を振り返り、メディアとの関わり方についての自分の考えをムーブノートに書きこんでいます。

 電子黒板には、提出されたみんなの意見がうつされています。タブレットの「みんなの広場」でもみんなの意見を見ることができます。友達の意見を見ながら、自分の考えを深めています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(社会)

画像1
画像2
画像3
 1時間目は、昨日に引き続き、社会の授業をしていました。今日のめあては、「工業製品は、どのように全国に運ばれているのだろうか」です。

 東京湾の地図を見ながら、その秘密をさぐります。港や物流センターの文字を見て、自分の考えを友達に伝えます。

【5年生】今日の授業(社会)

 自動車産業について学習しています。「なぜ新しい自動車をつくるのか。」という課題について話し合い、発表していました。

「自動運転など新しい機能が搭載されていくから。」
「デザインが新しくなるから。」
「雇用がうまれるから。」

様々な角度から子供たちは考えを出しています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】消費者教育

 広島市消費生活センターの方を講師にお迎えして、出前授業を行いました。

 売買契約についてや消費者として気を付けなければならないことなどのお話をしていただきました。4時間目には,様々な情報から自分の目的に合った筆箱を選び,選んだ理由を友達に伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(図画工作)

画像1
 いよいよ版画に取り組みます。今日は、数点の浮世絵を先生から紹介され、自分が彫ったりすったりする題材を選んでいました。

 みんなは、どの絵を選ぶのでしょうか。
画像2

【3年生】今日の授業(算数)

「お話のとおりに場面を式で表してみよう」の学習です。この学習が、□を使った式につながります。友達や先生の話を聞きながら、自分の考えと比べていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】防災出前講座(砂防)

画像1
画像2
画像3
 5・6時間目に防災出前講座がありました。

 広島県土木建築局砂防課の方に来ていただき,土砂災害についてお話をしていただきました。地滑りの映像に言葉が出ない様子でした。また,広島県が危ない場所が日本で一番多いことにも驚いていました。

 後半は,ボランティアの方に教えていただきながら,自分たちの地域のハザードマップを作りました。自分の家の場所がどんな場所にあるのか確認したり,避難所までの経路を書き込んだりしました。最後にグループごとに発表し聞き合いました。

 もしもの場合には,今日の学習のことを思い出し,命を守る行動をしていきましょう。

【5年生】書き初め会

 5年生の課題は、毛筆で「強い決意」です。

子どもたちは、
最後の「意」の文字が画数が多いので半紙に入らない。
漢字ばかりで、逆に「い」が難しい。

などと言いながらも、一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】素晴らしい!!

画像1
 4時間目は、音楽室に行っていた5年生の教室に行ってみました。椅子と机の整頓ができていました。また、傘立ての傘も、ちゃんと整頓されていて、校内で1番きれいにそろっていました。

 来年は最高学年になる5年生。頼もしいなあと思いました。
画像2

【5年生】今日の授業(理科)

 テストの真っ最中でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(家庭科)

画像1
画像2
画像3
 エプロンの製作をしています。今日は、ひもを通して、アイロンをかけて仕上げます。

【5年生】今日の授業(算数)

 平行四辺形の面積の求め方を個人やグループで話し合っています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】ALTの先生と

画像1
画像2
画像3
 今日の英語の学習は,三和中学校からALTの先生に来ていただき,一緒に学習をしました。
 「What would you like?」を使って,ていねいに注文したり,値段をたずねたりしました。店員役とお客さん役に分かれて会話をしました。ALTの先生も一緒にお客さん役になっていただきました。子どもたちは,楽しそう会話をしていました。

【5年生】食育指導−2−

画像1
画像2
画像3
 5時間目に三和中学校から栄養教諭の先生に来ていただき,食育指導をしていただきました。

 今回は,「行事食について考えよう」ということで,「おせち料理」を通して年中行事と和食との関わりについて学習しました。

 おせち料理に込められた意味を考えたり,その意味をふまえて来年のことを願って食べてみたいおせちを選び,その理由をワークシートに書いたりしました。
 来年の正月は,おせち料理を囲んで,どんな一年にしたいか話しながら味わえるといいですね。

 給食にも出るそうなので,楽しみです。

【5年生】今日の授業(算数)

 「こみぐあい」の学習です。学習が進んできたので、問題が提示されてもどのように考えて解いていけばよいのかが、わかるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(書写)

画像1
画像2
画像3
 書き初めの練習です。5年生は、長半紙に書きます。一文字一文字、先生から書くときのポイントを聞いて、丁寧に書きます。

【5年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 「電磁石のはたらき」の学習です。電磁石のはたらきを大きくする方法を考えます。「コイルの巻き数が多くする」という意見が多い中、「巻き数が少ない方が、抵抗が少ないのでよい」という意見も出ました。

 予想をもとに、これから実験です。

【5年生】今日の授業(音楽)

画像1
画像2
 音楽の学習の様子です。

【5年生】今日の授業(国語)

 新しい漢字に続き、百人一首やスキルの音読練習です。繰り返しの学習で、はやく読めるようになっています。

 国語は、アンパンマンの作者 やなせたかしさんの伝記の学習に入ります。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 算数では、「こみぐあい」の学習をしています。今日は、2つの田んぼを比べて、どちらが米がよくとれる田んぼかを考えていました。

 収穫量が示されると、
「これだけでは、判断ができない。面積が欲しい。」
という意見がすぐに出ました。学びがつながっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 4時間授業 1〜5年個人懇談(あゆみ渡し)
3/23 給食最終日 4時間授業 1〜5年個人懇談(あゆみ渡し)
3/24 修了式8:25〜・お別れの会(離任式)8:40〜 5年生椅子・机移動12時下校

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218