最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:28
総数:160101
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【5年生】 社会科〜食料のふるさと〜

画像1
画像2
社会科では,スーパーの広告を見て
自分たちがいつも食べている食べ物はどこからきているかを探ってみました。
河内小学校の近くにあるスーパーの広告を見てみると・・・
肉や魚は,種類によってアメリカなど外国から輸入されているものが多くあることがわかりました。
野菜は・・・これから調べたことを発表してもらいます。
さて,肉や魚のように外国から輸入されているものが多いのか。
それとも国産のものが多いのか。
気になるところです。

【5年生】 家庭科〜整理・整頓〜

裁縫の次は,整理・整頓の題材に入りました。
身近な場所で整理整頓がきちんとできているだろうか・・・
ということで,お道具袋など自分の持ち物を見てみました。
すると・・・
「そ,それはゴミ箱行きの物じゃないか?」と思われるものも。
あとで捨てよう!と思っていたものが発見されたり,不要なものがあったりと自分の持ち物の確認ができ,お道具袋がきれいに整理・整頓できました。
よく使うものは取りやすい位置に,あまり使わないものは袋の底の方に・・・
と一人一人工夫して行いました。
この状態がいつまで続くかな・・・!
ずっと続きますように。
画像1画像2画像3

【5年生】 キャンドルサービスの準備

画像1
画像2
画像3
野外活動では,キャンドルサービスを行います。
そのキャンドルサービスで使うものを今図工で製作中です。
缶に粘土を貼り付け,どのようなデザインにしようか悩みながらも楽しんで作っています。
イニシャルやオリジナルキャラクター,模様を彫るなど工夫しています。
厚みがなるべく均等になるようにバランスに気を付けて作っている子もいます。
どんな作品が出来上がるかが楽しみです!

【5年生】 家庭科〜裁縫〜

家庭科では,裁縫にチャレンジしました。
玉結びや玉止め,並縫い,ボタン付けなどなど・・・
初めてやることだらけで難しさを感じながらも,楽しんで行うことができました。
一通り学習した後は,フェルトを使ってケースを作りました。
また,習ったことを家でも生かしている子もいます!手さげの持ち手の長さを調整したり,マスクや袋を作ったりしています。
習ったことは,役に立つ日が必ずきます。時間を作って,何かを作ってみることにチャレンジしてほしいなと思います!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 野外活動に向けて・・・!

7月に入りました。
今月末は,子どもたちが楽しみにしている野外活動があります。
今,野外活動に向けて準備をせっせと?しています。
クラス目標・班目標を決めたり,それぞれの役割,班の出し物の計画と練習・・・
歌の練習や流れの練習もしなくてはいけない・・・!
やることが山積みです。
楽しみにしている行事だからこそ,子どもたちは張りきって準備を進めているように感じます。

画像1画像2画像3

【5年生】 図画工作科

画像1
画像2
画像3
ちょっと前の話になりますが・・・
図画工作科では,アートカードというものを使ってゲームをしました。
(アートカード:有名な絵や彫刻などが印刷してあるものです。)

・カルタ
 読み札は,子どもたちが作りました。自分に配られたカードから,読み取れることを3つ見つけ,スリーヒントクイズのようにして楽しみました。
・ジェスチャーゲーム
 カードに描かれている作品を声に出さず体全体で表現しました。特に難しかったのが風景画や模様が描かれているもの・・・苦戦していて思わず声が出てしまうなんてことも。

ゲームをしている中で,「そこに注目したんだ!」や「本当だ!気づかなかった!」という気持ちになる場面が多々ありました。
作品を見る人によって見方や感じ方が違うということに気づくことができた時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 学年末休業日
3/31 学年末休業日

タブレット関係

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218