最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:78
総数:160901
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【5年生】 家庭科〜整理・整頓〜

裁縫の次は,整理・整頓の題材に入りました。
身近な場所で整理整頓がきちんとできているだろうか・・・
ということで,お道具袋など自分の持ち物を見てみました。
すると・・・
「そ,それはゴミ箱行きの物じゃないか?」と思われるものも。
あとで捨てよう!と思っていたものが発見されたり,不要なものがあったりと自分の持ち物の確認ができ,お道具袋がきれいに整理・整頓できました。
よく使うものは取りやすい位置に,あまり使わないものは袋の底の方に・・・
と一人一人工夫して行いました。
この状態がいつまで続くかな・・・!
ずっと続きますように。
画像1画像2画像3

【5年生】 キャンドルサービスの準備

画像1
画像2
画像3
野外活動では,キャンドルサービスを行います。
そのキャンドルサービスで使うものを今図工で製作中です。
缶に粘土を貼り付け,どのようなデザインにしようか悩みながらも楽しんで作っています。
イニシャルやオリジナルキャラクター,模様を彫るなど工夫しています。
厚みがなるべく均等になるようにバランスに気を付けて作っている子もいます。
どんな作品が出来上がるかが楽しみです!

【5年生】 家庭科〜裁縫〜

家庭科では,裁縫にチャレンジしました。
玉結びや玉止め,並縫い,ボタン付けなどなど・・・
初めてやることだらけで難しさを感じながらも,楽しんで行うことができました。
一通り学習した後は,フェルトを使ってケースを作りました。
また,習ったことを家でも生かしている子もいます!手さげの持ち手の長さを調整したり,マスクや袋を作ったりしています。
習ったことは,役に立つ日が必ずきます。時間を作って,何かを作ってみることにチャレンジしてほしいなと思います!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 野外活動に向けて・・・!

7月に入りました。
今月末は,子どもたちが楽しみにしている野外活動があります。
今,野外活動に向けて準備をせっせと?しています。
クラス目標・班目標を決めたり,それぞれの役割,班の出し物の計画と練習・・・
歌の練習や流れの練習もしなくてはいけない・・・!
やることが山積みです。
楽しみにしている行事だからこそ,子どもたちは張りきって準備を進めているように感じます。

画像1画像2画像3

【5年生】 図画工作科

画像1
画像2
画像3
ちょっと前の話になりますが・・・
図画工作科では,アートカードというものを使ってゲームをしました。
(アートカード:有名な絵や彫刻などが印刷してあるものです。)

・カルタ
 読み札は,子どもたちが作りました。自分に配られたカードから,読み取れることを3つ見つけ,スリーヒントクイズのようにして楽しみました。
・ジェスチャーゲーム
 カードに描かれている作品を声に出さず体全体で表現しました。特に難しかったのが風景画や模様が描かれているもの・・・苦戦していて思わず声が出てしまうなんてことも。

ゲームをしている中で,「そこに注目したんだ!」や「本当だ!気づかなかった!」という気持ちになる場面が多々ありました。
作品を見る人によって見方や感じ方が違うということに気づくことができた時間でした。

【5年生】 理科

画像1画像2
理科では,顕微鏡を使ってメダカのたまごを観察しました。
鏡の向きやレンズの高さの調節に苦戦していましたが,なんとか見ることができました。
よ〜く見ると毛のようなものが生えているようです。
肉眼では見えないものが顕微鏡を通して見えることに感動しているようでした。

【5年生】 総合的な学習の時間〜田植え体験〜

画像1
画像2
画像3
体験日の数日前に,「僕たちが植える田んぼのところに苗がたくさん準備してあったよ!」と子どもたちが教えてくれました。
田植え体験を楽しみにしていることがとても伝わってきました。
当日の天気は快晴。暑いぐらいでした。
田んぼに着くと,講師の先生の他に地域の方もたくさん来てくださっていました。
苗の持ち方や植え方など丁寧に教えていただきました。
その後,裸足になり,田んぼに入ると・・・
始めは「きゃーーー!」と,どこから声を出しているの!?というぐらい興奮してました。
しかし,その後は集中。どのくらいの深さに植えたらいいのだろうか?と考えながら,土にある目印に沿って植えていきました。
講師の先生にも「手直しが必要ないくらい上手に植えられていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
田植えの楽しさと難しさを体験を通して感じることができました。




田植え体験を通して・・・

*今日は田植え体験をしました。講師の先生に「まっすぐ植えられてすごい!」と言われました。とってもうれしかったです。川で足を洗っているとき,また田植えをしたいなと思いました。講師の先生に感謝をしたいです。楽しかったです。

*5・6時間目に田植え体験をしました。はじめ,どろの中に足を入れると虫がいてびっくりし,ぬるぬるでなんだかこわかったです。でも,貴重な体験ができてよかったです。

*今日の田植えは,はじめは「今からこんな所に入るのか・・・」と思っていやいや入ってみたけれど,楽しい気持ちがマックスになって,手もべちょべちょにしてしまいました。

【5年生】 休憩時間〜クラス遊び〜

画像1画像2
5年生では,クラス遊びを毎週行っています。
この日は雨のため教室で「絵で伝言ゲーム」をしました。
お題をホワイトボードを使って絵で表します。
前の人の絵を見て,お題が何かを判断!その後,再度自分で絵を描き直して次の日とに絵を見せます。
話すのはもちろん禁止です!
お題は
・インゲンマメ
・電車
・コロナウイルス
どれも難易度高めです。
特に電車は,同じような形の乗り物であるバスだと思ったところも!

絵の上手い下手関係なく,楽しんでいる様子でした。

【5年生】 社会科

画像1
画像2
画像3
社会科では,インターネットで低い土地のくらし(岐阜県海津市)について調べました。
教科書に載っている情報を見つけたり,インターネットで調べて初めて知った情報も見つけたりしました。
調べたことをメモし,新聞にまとめる活動へとつなげました。

【5年生】 英語

画像1画像2画像3
5年生の英語では,アルファベットの大文字と小文字を学習中です。
そして,アルファベットの順番をカードを使って覚えています。
特に小文字のbとd,pとqは「どっちが先だろう?」と悩みがちです・・・
が!英語の先生が体を使った覚え方を教えてくださり,アルファベットの順番もばっちりになってきているようです!
声をしっかり出しており,英語を楽しんでいる様子が伝わってきます!

5年生 児童生徒学習意識等調査

 今日は5年生が、「広島県児童生徒学習意識等調査」を行いました。県内の小・中学校で6月18日までに実施されます。小学校は5年生が対象となっています。
画像1
画像2

5年生 総合的な学習(田植え体験−2−)

画像1
 子どもたちががんばって植えた田の様子です。
 これから、稲がすくすく育ってくれたらと願うばかりです。
 教室では,米作りについてこれから調べ学習が始まります。

5年生 田植え体験

画像1
画像2
ずっと楽しみにしていた田んぼでの田植え体験。
裸足での田んぼに入るときは、ちょっとどきどきしたけど
地域の方に教えていただきながら苗を植えました。
これからの苗の生長が楽しみです。

5年生 総合的な学習(田植え体験)

画像1
 6月1日(月)に,5年生が田植えをする田んぼです。

 静かに,その時を待っています。

5年生 総合的な学習(バケツ苗)

 ペットボトルで育てている稲が芽を出し始めました。最後まで生長するのでしょうか?しっかり見守っていきます。

画像1
画像2

【5年生】 書写〜毛筆〜

画像1
画像2
画像3
今回のお題は「白馬」です。
丁寧に書くポイントをたくさん知り,手本をなぞりました。
その後,手本とにらめっこをしながら書く時間。
始筆,折れ,はね,終筆はもちろんのこと,
横画は真横ではなく,右上がりにしたり,間隔を同じにしたりと意識するところがたくさんありました。
しーんとした環境の中,それぞれ納得できる字が書けたようでした。

【5年生】 図画工作科〜心のもよう〜

画像1画像2画像3
楽しい!悲しい...など“喜怒哀楽”を模様で表現してみました。
点や線で気持ちを表す方法や絵の具を散らす方法・・・
中には,指を使っている子もいました。
色の使い方も混ぜたり,重ねたりと悩みながら取り組んでいました。
一人一人表現の仕方や色使いが違い,どの気持ちを表しているのかを考えるのが楽しいです。


〜子どもの日記より〜

*喜怒哀楽では,「怒」と「哀」は似たような感じでむずかしかったです。経験したときのことを思い出すと描きやすくなりました。意外と上手にできました。

5年生 算数 変わり方を調べよう

 6年生で学習する「比」の前段階の学習です。数直線に表して,変わり方を調べていきます。数直線に表すことで,問題のイメージをしっかりつかみます。大切な作業です。

画像1
画像2

【5年生】 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
5年生は,ペットボトル稲(バケツ稲)にも挑戦中です。

5月6日
明けに種もみを水に浸し,待つこと4日・・・
なんと芽が出ていました!
子どもたちも毎日欠かさず水替えを行っていた成果です。

5月12日
芽が出たら,地域の方からわけていただいた栄養豊富の土に種まきです。
種をまく前に,土の準備です。
水と土をしっかり混ぜ泥状にすることが大事!
水たまりができないよう水の量を調整するのが難しかったです・・・
準備が整ったら,種まきです。
芽が出ている種の中から厳選し,種まきをしました。

最近雨がよく降り、ペットボトルの中は水たまり状態でしたが,
よく見ると緑色の葉が顔を出していました!
子どもたちも,「出てる!!」と嬉しそうに報告してくれました。
これからどのように生長するのか楽しみです!!

【5年生】 総合的な学習の時間

米づくりについて話を聞いたり,田んぼに行ったりした次の日,ミニ日記に感じたことを書いている子がいました。
紹介します。

*塩水選などいろいろなことを聞き,こんなに苦労をかけてつくるのかと思いました。お米はすごい苦労をかけて,がんばってできるものだと学びました。

*話を聞いて,米を作るのは,とても大変なんだなと知りました。そして,いろんな器械の名前を知りました。米を作るのはとっても大変と知ったので,大切に食べようと思いました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 読み聞かせ(1・2・3年生)6年大掃除週間(〜11日) たてわりロング掃除(5年リーダー)
ロング掃除(5年生リーダー)(8)
3/3 委員会活動(11)

タブレット関係

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218