最新更新日:2024/05/24
本日:count up16
昨日:91
総数:159453
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【4年生】今日の授業(理科)

 水をあたため続けたとき、水の温度とすがたの変化を調べる実験準備をしています。前時に予想した結果となるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間 2分の1成人式

画像1
 5時間目の参観日のときに,2分の1成人式を行いました。日頃の感謝の気持ちを伝えるために,歌を歌ったり呼びかけを行ったり,手紙を渡したりしました。
 今抱いている夢に向かって,これからも頑張ってほしいと思います。お忙しい中でしたが,保護者の皆様,ありがとうございました。
 

【4年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 先生から「水をあたためると、体積は変化するのか」と問われて、自分の考えを発表します。

 「増えると思う。前、空気の実験をした時には、ぜりーが上に上がって増えたことが分かったからです。」

 「水たまりの水が、時間がたった時に見たらなくなっていたので、減っていると思います。」

 自分の経験やこれまでの学習から予想を立てます。

【4年生】今日の授業(書写)

 今日は、毛筆で「手話」と書きます。「話」の「口」の「とめ」や「おれ」が難しく、何度も練習する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(体育)

 「1.2.3.4.・・・。」
 
 運動場から元気のよいかけ声が聞こえてきました。4年生が、ハードル走の練習をしています。ももを高く上げる練習、歩幅を大きくとって走る練習など、体をしっかり動かしていました。


画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(図画工作)

 「カードで伝える気持ち」の続きです。カードに付けるいろいろな装飾の準備が始まっています。先生に相談している児童もいました。

 完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】紙漉き体験(総合的な学習の時間)

 1月24日火曜日の2・5・6時間目に,紙漉きの体験を行いました。
 2時間目に河内の紙漉きの歴史や河内に生えている和紙の原料となる楮のことについて教えていただきました。

 5・6時間目には,実際に和紙を漉く作業です。白紙の葉書ともよう入りの葉書の2種類を作りました。完成が楽しみです。

 指導をしてくださった,あおいの会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(社会)

 熊野筆について学習しています。なぜ熊野で筆づくりが盛んになったのかを学びました。熊野から砂谷の話になると、子どもたちは先生の話をもっとよく聞いていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(図画工作)

 とび出す仕組みをつかったメッセージカードを作ります。先生から提示されたいろいろな作品例を見ながら、アイディアを練っていました。

 どんなカードが出来上がるのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業

 4年生は、2時間目と3時間目にCRT学力調査を実施するため、1時間目に実施方法の説明を受けました。
「答えは問題用紙に直接書いても、解答用紙に書かないと0点になるから気を付けましょう。」
と、先生に言われて
「えー。気をつけんといけん。」
と気を引き締めていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
 図書室にいた4年生。最初は、本の返却や本を選びのため席を立っていました。しかし、授業時間も半ばすぎると、写真のように座って読書をしていました。さすが、4年生です。

【4年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 「かかえ込み跳び」に向けて、跳び箱の上に乗る練習です。恐怖心とできるようになりたい気持ちが伝わってきます。

 自分のやりやすい高さの跳び箱で練習していました。

【4年生】今日の授業(特活)

画像1
画像2
画像3
 学年通信や冬休みのくらしが配られ、先生と一緒にきまりや冬休みの宿題などを確認していました。

【4年生】今日の授業(国語)

 「プラタナスの木」の文章を読んで、わからない言葉の意味調べをしました。今日は、調べたことを発表して、確認をします。

 ノートには、調べたことが丁寧に書かれています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(音楽)

 冬休みの宿題でもある「ミッキーマウスマーチ」をリコーダーで練習しています。最初に、指の動きを練習し、実際にリコーダーで演奏するというスタイルは、コロナ禍ですっかり定着しました。

 音楽ファイルに練習カードを綴じました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 もののあたたまり方

画像1
 12月19日の3・4時間目に理科「もののあたたまり方」の実験を行いました。
 今日は,水のあたたまり方を調べる実験でした。試験管やビーカーに水と示温インクを混ぜて,水のあたたまり方を観察しました。
 示温イングが青色からピンク色に変わっていく様子にみんな驚いていました。
 大きな事故もなく,安全に気を付けて実験をすることができました。

【4年生】今日の授業(社会)

 グラフから、東広島市には外国から来た方が、たくさん住んでいることがわかりました。では、広島市から離れた東広島市に、なぜ多くの外国の方が住むようになったのかについて調べることが今日の課題です。

「お酒がおいしいからじゃないかな。」
「行ったことがあるけど、家がたくさんあったよ。」
経験や学習したことから、いろいろな意見が出ます。

 タブレットで、場所や地形の確認します。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
 4時間目、ALTの先生は、4年生で授業です。
子ども達は、オリジナルパフェを作るために、英語でフルーツを集めます。

お店屋さんとお客さんにわかれて、英語で会話をします。

【4年生】今日の授業(算数)

 帯分数を仮分数に直すやり方を考えています。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 もののあたたまり方

画像1
 理科で「もののあたたまり方」の実験を行いました。金属は熱するとどこからあたたまるのかということを確認しました。示温インクを塗った金属の棒と板をガスコンロで火をあてました。あたたまっていくと青色のインクがピンク色に変化しました。
 結果として,金属は熱したところからあたたまるということがわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218