最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:78
総数:160906
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

4年生 書き初め会

画像1
画像2
4年生の課題は、「美しい空」です。
「美」は、画数が多く、書くのに難しそうです。
漢字は大きく、ひらがなは小さく書くなどの注意点を担任の先生と確認して始めました。

4年 手漉き和紙体験 その3

2枚目はもみじの葉っぱを入れてみました。
画像1
画像2
画像3

4年 手漉き和紙体験 その2

話をよく聴き、みんなで協力してがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 手漉き和紙体験

 4年生は、10月に国語科の「世界にほこる和紙/伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、筆者の説明のしかたを捉えたり要約したり、百科事典を活用して、伝統工芸について調べたことをまとめて報告する学習に取り組みました。
 そこで、今回は6年生の総合「河内の和紙づくりから見えるもの」の紙すき体験に共に参加させてもらいました。
 1校時は、教室で実物や写真を見ながら、「和紙の話・河内地区の和紙の歴史」について学習した後、2・3校時に家庭科室で手漉き和紙づくりの体験をしました。
 和紙についてさらに関心を持ち,河内と和紙作りが深い関係にあることや,和紙についてさらに探求していく態度を養うための貴重な経験となりました。
 来週月曜日の朝に和紙を取りに行きます。
 窓に貼り付けた和紙がどんなふうに仕上がっているのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 今日の授業

今日の題材は「ギコギコトントンクリエーター」です。
きり、げんのうを使って、作品を仕上げます。
どんな作品が出来上がるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 今日の授業

画像1
画像2
画像3
 3時間目は算数科「四角形の特徴を調べよう」です。点と点を4本の直線でつなぎ、四角形をつくります。そして、特徴を見つけていきます。

4年生 図工 木工工作

 様々な材質の木片を組み合わせて作品を使います。ノコギリやキリを上手に使いながら,竹やベニヤ板,ドングリや松ぼっくりを活かして,作品を仕上げます。みんな真剣に取り組んでいます。
 テーマは,『秘密のすみか』まるで,森の中にある秘密のすみかをイメージしながら作成しています。

画像1
画像2
画像3

4年生 体育 ポートボール

 4年生が体育でボール運動(ポートボール)に取り組んでいます。
 まずは,基本のドリブル運動から。前に進むドリブルや後ろに進むドリブルを練習しました。

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 その6

西部リサイクルぷらざでは、実際にごみが人の手作業で選別される様子を見ることができ、その大変さを感じるとともに、家や学校できちんと分別をすることの大切さを学びました。
実際にリサイクルされた実物を見て、リサイクルの良さについて理解することができたようです。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 その5

少し長めのロング昼休憩です。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 その4

子どもたちが楽しみにしていた、お昼の弁当タイムは、中工場の敷地内にある海の見える芝生広場で。

お弁当をおいしそうに食べる子どもたちのうれしそうな表情が印象的でした。

天気にも恵まれ、時間にも余裕があったので、おもいっきり遊ぶ時間も設けました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 その3

最新のごみ処理技術と環境に配慮した施設で、デザイン性も高く、子どもたちも興味深そうに見学していました。
まず、大きな歓声と驚きの声が上がったのは、投入ステージ!
一番盛り上がったのは、やはり、ごみピットの中で動くごみクレーンでした!!
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 その2

中工場の設備の一つ一つの仕組みを理解しようと、熱心に説明を聞き、質問もしながら、学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学

4年生は前期にすでに学習済みのごみの処理の学習のまとめとして、中工場と西部リサイクルプラザの見学に行きました。ごみの処理には多くの人の工夫や努力、労力がかかっていることを知り、ごみを減量することやきちんと分別しようとする意識がさらに高まりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】校外学習

画像1
4年生が校外学習に出発しました。
見学先は、中工場と西部リサイクルプラザです。
見学先で、説明を聞いたり、施設を見たりして、秘密をたくさん見つけてきます!!
画像2

【4年生】授業の様子

画像1
算数の学習です。
計算の仕方を工夫して解く問題に挑戦していました。
画像2

4年生 今日の授業

画像1
画像2
 習字の学習をしています。

4年生、最近算数の授業をがんばっています。

「課題把握−見通し−自力解決−集団解決−まとめ」という問題解決型の授業の流れを知り、それを意識しながら実践できる子どもがずいぶん増えてきました。
さらに、先生が問題を提示したら、自分たちで問題を読んで、気づいたことや考えをリレー発表でつなぎ合い、「めあて」も児童が自ら考えるなど、子どもたちが「?」を大切にして、自分たちで授業をつくりたいという態度が育ってきています。

まだまだ発展途上ですが、
これからも『みんなで分かるみんなができる』を大切にし、全教科を通じて探究心をもって最後までやり抜くことができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 雨水と地面 その2

といやビー玉を使って地面の高さと雨水の流れとの関係を一生懸命に調べています。

画像1
画像2
画像3

4年 理科 雨水と地面

夏休み明け、4年生の理科は「雨水と地面」の学習から再スタートです。
昨日は、土の粒の大きさとしみ込み方の実験をしました。土の粒の大きさを変えて、水のしみ込む速さを調べました。
今日は地面の傾きによる水の流れの実験をしました。今日は昼前に雨が降り、午後には雨が上がり、運動場には水たまりや雨水が流れた跡ができていましたので、最高の実験日和でした。雨水の流れた跡の地面の高さのちがいや雨水の行方を調べ、理解することができました。
運動場の雨水が流れつく先には共通する「あるもの」があり、それを発見した子どもたちの驚きと喜びに満ちあふれた顔がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 避難訓練(地震) 生活体力アップ週間 あいさつ運動1・3年 引落日
1/18 ふれあい相談日 CRT学力検査実施 読み聞かせ(中止)
1/20 クラブ活動(6)
1/21 子ども安全の日

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218