最新更新日:2024/06/17
本日:count up58
昨日:36
総数:161025
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【2年生】今日の授業

画像1
画像2
 夏休みの宿題を集めています。
「6日にほとんど先生に出したから、今日は少しだよ。」
と教えてくれる子や
「絵を描いたんだ。」
と見せてくれる子もいました。

 順番に並んで先生に提出する姿に成長を感じました。

【1年生】今日の授業

画像1
 先生に夏休み出来事を伝えます。先生が
「夏休みに、プールに行った人?」
「映画を観た人?」
と聞くと、
「はーい。」
と元気よく手が挙がっています。手を挙げるだけでなく、たくさん伝えたいことがあふれています。

 先生もみんなも笑顔で耳を傾けたり、質問したりしています。今朝は、興奮したのか早くから何度も目が覚めた子もいたようです。
 そのやりとりを見ていて、こちらも笑顔になりました。
画像2

【2年生】今日の授業(学活)

 転校する友達と楽しい思い出をつくろう会をしていました。みんなで楽しくフルーツバスケットなどのゲームをしたり、クイズをだしたりして楽しい思い出をつくっています。

 「ルールを守って楽しもうね。」
の担任の言葉通り、優しい言葉があふれていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(音楽)

画像1
 2年生の教室から聞こえる歌声に引き寄せられるように、教室に入りました。「きみをのせて」を歌っていました。高い音も響きを大切に歌っています。

 せっかくなので、前で聞かせてもらいました。一生懸命歌っている顔に引き込まれ、「校歌」「アオギリ」と3曲一緒に歌いました。とても気持ちがよかったです。真剣に取り組む姿は、心打たれます。また、一緒に歌いましょうね。
画像2

【2年生】河内音頭発表会

画像1画像2画像3
 今日は、いよいよ発表会です。最初に、みんなで踊って動きを確認しました。そのあと、2年生から中央に円をつくって踊ります。

 音楽を聴くと、体が動き始めました。

【2年生】平和学習

画像1
画像2
画像3
 平和学習の中で、子どもたちが一番前のめりになったのが、原子爆弾の実際の大きさを写真で見たときです。
「こんなに小さいのに、すごい力だったんだ・・・。」

 体育館を出る時には、被爆瓦と被ばくしていない瓦を触りました。

 今日までに、平和ノートなどで学習を重ねている2年生。原爆投下の日にちや時刻を答えることもできました。

 これらの学習を通して、平和について、自分たちにはどんなことができるのかなどを考えたり、学習したことを伝えたりできる子どもになってほしいと思っています。

【2年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
「くしゃくしゃ ぎゅっ」

 紙袋の中に、新聞紙などをつめて紙袋を変身させます。魚やペンギン、すっぽんなどの生き物に変身させている児童が多かったようです。図工室では、「見て、見て。」と声をたくさんかけてくれました。

 教室でみんなの作品を鑑賞し、今日嬉しそうに持って帰っていました。おうちでもぜひ子どもたちの話を聞いてあげてください。

【2年生】今日の授業(国語)

 「ミリーのすてきなぼうし」の紹介をするためのメモをつくっています。登場人物はだれか、どんなお話か、好きな場面はどこかなどをメモします。「たんぽぽのちえ」で学んで順序に気を付けることや「スイミー」で学習したあらすじをまとめること等の学習がいかされます。

 メモをみると好きな場面がそれぞれ違っていて、交流すると面白いだろうなと思いました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(河内音頭)

 2年生〜4年生が、地域の方に河内音頭を教えていただきました。先生の
「河内音頭を踊ったことがある人?」
の問いかけに、手は挙がりませんでした。去年踊った3年生と4年生の間で、お手本を見ながら踊りました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】掲示板に

画像1
 南校舎と北校舎の掲示板に、2年生の「お気に入りの本を紹介しよう」が掲示されています。「スイミー」の学習の後、作者のレオ=レオニさんの「スイミー」以外の作品を読みました。

 国語科で学習した「あらすじをまとめる」をいかして、本の紹介文を書きました。この紹介文を読んだ他の学年の児童が、レオ=レオニさんの本を読んでほしいですね。
画像2

【2年生】今日の授業(国語・算数)

 朝1時間目に、「とおりゃんせ」の音読を聞かせてくれました。はっきりとした声と豊かな表情で音読ができていました。

 4時間目には、算数のまとめとして、教科書の問題とドリルパークの問題に取り組んでました。
「ポイントがたまったよ。」
嬉しそうに画面を見せてくれました。

 ドリルパークでは、自分のペースで問題を解くことができます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(算数)

 計算の仕方を考えています。120は、10のいくつ分?身近なお金で考えます。
画像1
画像2

【4年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
 「角の大きさ」の学習です。

【2年生】今日の給食

 学校でも給食の時間になりました。2年生は、おかわりに列ができています。
画像1
画像2

【2年生】今日の授業(生活)

 神社の中では、宮司さんにたくさん質問をしました。

「(絵馬を指さして)あれは、何ですか。」
「神社では、何をお祈りしているのですか。」
「お供えは、どんなものがありますか。」など

 子どもたちにとって、小学校の隣にある河内神社は身近ですが、わからないことがたくさんあります。

 季節ごとに年5回のお祭りは、みんなの幸せや豊作、健康を願ったり、お礼を伝えてりすることや、みんながつくったお米やお酒をお供えしていること等、ひとつひとつ子どもたちにわかりやすく教えていただきました。

 このように地域のいろいろな所をたずねたり、な地域の方に教えていただいたりする学習を通して、河内の町を知り、河内を好きになり、河内の魅力を発信できる児童を育てたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(生活)

画像1
 生活科で、河内神社へ行きました。
子どもたちは、「初めて中に入る。緊張する。」と言いながら、本殿に向かいました。
画像2

【2年生】今日の授業(水泳)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、1年生と一緒にプールに入りました。低学年は、浅い小プールに入ります。1年ぶりのプールは、気持ちよかったようです。

【2年生】国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
 レオ=レオニさんが書いた本をたくさん読んでいる子どもたち。
「スイミー」での学習を生かして,お気に入りの本を学校のみんなに向けて,紹介する文章を書くことにしました。書き始める前には,6年生が低学年に向けて書いてくれている「本の紹介カード」を読んで参考にしました。

 紹介文を読んで,みんながレオ=レオニさんの本をたくさん読んでくれるといいな・・・。

【2年生】今日の授業(生活科)

画像1
画像2
画像3
「河内のまち たんけん 大さくせん!」

 河内のまちには,どんな場所があるのか,探検に行きました。
「あれ?!ここ家だと思っていたけど,会社って書いてある!」
「畳屋さんだと知っていたけど,初めて中を見た!」
などたくさんの発見がありました。また,地域にあるお寺のところの石碑に文字が書いてあることにも気づき,今度,話を聞きに来たい!という声も出てきました。
 
次の探検では,どんな発見があるのか楽しみです!
 

【2年生】今日の授業(図画工作)

 「しんぶんしとなかよし」という題材で、新聞紙を丸めたり、繋げたりして作品をつくっています。

 友達が新聞紙を身体に巻いた時、後ろをテープでとめたり、一緒にトンネルをつくったりして、発想豊かな作品ができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付 9:00〜9:30

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

働き方改革

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218