最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:32
総数:160936
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】今日の授業

 外で、縄跳び!!自分が上手になりたいと思う技を練習します。冬休みにも頑張って練習してくださいね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(国語)

 教科書の挿絵を見ながら、どんなお話だろうかと想像を膨らませ、それぞれの考えを発表していました。
画像1
画像2

【1年生】今日の授業(図画工作)

「ぺったんコロコロ」

 手にインクを付けて押したり、ローラーをコロコロ転がしたり、色を重ねたりしながら造形活動をしていました。頭の中には、物語がイメージできているので出来上がった絵を見せながら、熱く語ってくれました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(生活)

 もうすぐお正月です。

♪「お正月には 凧揚げて〜」♫
凧に来年の干支やお正月らしい絵を描いています。

完成したら、運動場で凧揚げをする予定です。

画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(書写)

 1月の書き初め会の練習が始まりました。漢字やカタカナ、名前の書き方で気を付けることを確認します。字形やとめ、はねなどに気を付けながら、書き始めました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 お菓子の箱などを使って、電車や動物、ロボットなどを作っています。教室より机の大きい図工室で活動していました。

 そばを通ると、声をかけられたり、こっちに来てと手をひっぱられたりしました。
「口から火を噴いているんだ。」
「耳がかわいいでしょ。付けるのが難しかったよ。」
「足がすぐとれてしまう。どうしたらいいかなあ。」
「見てみて。かわいいでしょ。」

 グループの中でも見せ合いながら、楽しく活動していました。

【1年生】今日の授業(国語)

画像1
 「じどう車くらべ」で、はしご車について学習をしています。タブレットで一人ひとり動画を見ながら、「仕事(はたらき)」や「つくり(工夫)」をまとめています。

 また、みんなで同じ動画を見ながら、確かめをしました。
画像2

【1年生】帰りの会

画像1
 1年生の帰りの会をのぞいてみました。友達のいいところを見つけて発表していました。
画像2

【2年生】今日の授業(図画工作)

 「わくわくおはなしゲーム」という題材で、すごろくをつくろうと計画を立てることになりました。テーマを決めて、進むマスや休むマスを考えます。

テーマは、
「お化けの世界」
「恐竜の世界」
「遊園地の世界」など、夢のある世界をイメージしています。

テーマを「海の世界」にしたとき、「進むマス」は、イルカに乗って3マス進むなど、どうやったら進むことにするのかを考えていきます。

最初は、難しかったのですが、1つ思いつくと次々にアイディアが浮かんできます。
「こんなのを考えました。見てください。」
あちらからもこちらからも声がかかりました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(音楽)

 「気球に乗って」を気持ちよく歌っています。途中で手拍子しながら歌うのですが、口と手を一緒にリズムに乗って動かすのは大変です。とても楽しそうに歌っていたので、私も一緒に歌ってしまいました。

 「きらきら星」の合奏に、子どもたちのリクエストですずが加わりました。先生も子どもたちの意見を聞きながら授業を進めています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】ウォークラリーの準備

画像1
画像2
画像3
今日のウォークラリーに向け,準備をしている様子です。
「せつめいする人!」
「どんぐり拾うのやりたい人!」
分担を決めています。

分担を決めた後は,リハーサルです。


【1年生】ウォークラリー

画像1
画像2
画像3
初めてのウォークラリーを楽しみにしていた1年生。
1年生は,秋見つけで拾ったどんぐりを使って
「1ねんせいの たのしい まとあて」のお店を開きました。

ルールを考え,役割分担を決め,必要な道具を作りをし,本番を迎えました。
始めは,戸惑うこともありましたが,慣れてくると進行もスムーズです。
まとが倒れると「おー!!」と歓声が上がります。

お客さんが楽しんでしてくれていたことが嬉しそうな一年生でした。

【1年生】今日の授業(音楽)

 「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカや木琴で演奏しようと練習をしています。一人ひとりが練習してできるようになると、グループで合わせていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】読み聞かせ

 ぺこむしの会の皆様による朝の読み聞かせをしていただいています。リラックスして画面に夢中です。
画像1
画像2

【1年生】今日の授業(算数)

画像1
 算数のテストの前に,タブレットを使ってドリル学習を行いました。今までの学習の振り返りをしてから,テストを頑張ります。
画像2

【1年生】今日の授業(体育)

 今日から縄跳びが始まりました。両腕を身体に引き寄せて跳ぶために、わきの下に赤白棒を挟んで跳んでいました。先生がわきが開いている跳び方、児童がわきをしめた跳び方を披露していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】秋見つけ

画像1
画像2
画像3
彩が丘の公園に6年生と一緒に秋見つけに行ってきました。
途中,寄ったどんぐりスポットでは,くっつき虫が大量に服に付く!!なんてことも。

彩が丘では,小学校では見つけられなかった秋を発見できました。
・はっぱのじゅうたん
・はっぱで雨をふらす
・どんぐり
・まつぼっくり

まつぼっくりは,なかなか見つけられず・・・
6年生がたくさん見つけてくれ,ほっとする1年生。
どんぐりを見つけた子は,
「先生見て!中がこんなことになっている!!」
と,どんぐりの中身を見せてくれました。
どんぐりのぼうしが付いているものを見つけたり,落ち葉がたくさんあるところで葉っぱの雨を何度も降らせたりして,秋にしかできないことを楽しむことができました。

【1年生】今日の授業(算数)

 繰り上がりのあるたし算の練習を計算カードを使って練習しています。カードをめくるスピードが少し速くなっています。
 このように繰り返し学習することも大切にしています。
 
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(音楽)

 きらきら星の鍵盤ハーモニカの練習をしています。みんなで一緒に演奏した後、自分で練習しています。先生が一人ずつ聞いて、上手に演奏でいた児童にきらきら光る星のシールを貼っていました。貼ってもらった児童は、嬉しそうにシールをなでています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】朝の会

 いつものように朝の会が始まりました。みんなであいさつをした後、「世界が一つになるまで」を歌っています。

 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 書き初め会

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218