最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:244
総数:161658
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】みんな遊び

画像1
 毎週金曜日にみんな遊びをしています。
7月のある日の大休憩におにごっこをしました。

 1年生が走り回っている様子を見て,2年生が
「入れて!」
 その後,3年生が「入れて!」
と声をかけてくれました。

 クラスで遊ぶのも楽しいですが,たくさんの人数が集まって遊ぶともっと楽しいですね。あっという間に休憩が終わってしまって,
「また遊びたい!」という気持ちになったようでした。
画像2

【1年生】色水づくり

画像1
画像2
画像3
生活科で育てたあさがおを使って,色水を作りました。
きれいに咲いているお花を使うことにびっくりしていたようです。
たくさんのお花が咲いていたら,友達に譲っており,ほっこりする場面も見られました。

水に少しずつ色が付き始めると,感動する子どもたち。
ピンクや紫のきれいな色水ができあがりました。
紫色ができた子は,
「グレープゼリー(ジュース)みたい!」
と話していました。

できた色水は,紙につけて,模様づくりをしました。
うまくできたり,できなかったり・・・

夏休みに機会があればリベンジしてみるのもいいですね!

【1年生】あさがおの観察

画像1
画像2
画像3
7月上旬に,あさがおの観察を行いました。
水やりを欠かさず行っていたので,ぐんぐん生長するあさがお。

どんな形で,手ざわりはどうだろうか?
花や葉の色はどうだろう?
など,観察のポイントを確かめ,自分のあさがおをじっくり見てみました。

すると・・・
自分の背よりも大きくなっているよ!!
花の中を見ると,白いなにかがある!!
と前との違いを発見する子どもたち。

夏休みに入った今,あさがおはどのようになっているでしょう?
あさがおの変化を探してみるといいですね。

【1年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 「おおきなかぶ」の音読劇に向けて準備が始まりました。今日は、役割を決めていました。自分のやりたい役を主張したり、譲り合ったりしながら、話し合いを自分たちで進めていました。

【1年生】今日の授業(国語)

 繰り返される言葉に注目しながら「おおきなかぶ」の朗読を聞いています。
「うんとこしょ どっこいしょ。」
音声と一緒に、子どもたちも動作化しながら音読をします。声がよく出ていて、表情も楽しそうです。

 このように、声に出して文章を読む活動を大切にしたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】平和学習

画像1
画像2
画像3
 今日は、1・2年生が、平和学習を行いました。平和学習講座講師として、今岡祐子先生をお招きしました。

 まず、絵本を読んでいただきました。子どもたちは、静かに聞いていました。今日読んでいただいた絵本は、家に持ち帰ります。ぜひ、一緒に読んでいただき、感想を伝え合っていただきたいと思います。

 学習の最後に、自分たちにできることは何でしょうの問いかけに、1年生が次のように答えました。
 「平和のために、折り鶴をおります。」
 

 

【1年生】今日の授業(音楽)

画像1
画像2
画像3
 歌いながら、手拍子でリズムをとります。最初は、座っていた子どもたちも、繰り返すうちにノリノリで歌い始めました。

【1年生】アサガオの水やり

画像1画像2画像3
 7月に入って、1年生が育てているアサガオがたくさん咲き始めました。アサガオの葉は、1年生の児童の手のひらより大きくなっています。

 毎日、水をやり世話をつづけています。子どもたちもアサガオの生長を楽しみにしています。

【1年生】今日の授業(道徳)

 「うそをついたとき、どんな気持ちになるのか。」を考えてワークシートに書いています。

 いやな気持ち、涙が出る、泣きたくなる気持ち、うそがばれないか心配など、自分の考えを書いています。中には、うそをついたことがないから、書くのが難しいという子もいました。同じ問いでも思いや考えは様々です。

 友達の考えを聞き、自分の経験と重ねたり、想像したりしながら考えを深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(体育)

 体育館で、長縄に挑戦しています。
「今だ!!。」
と気持ちは前に進んでいるのですが、縄に入るのには勇気が必要です。
画像1
画像2

【1年生】今日の授業(体育)

画像1画像2画像3
 対角線上の陣地に、タグを運ぶ鬼ごっこをしていました。相手をうまくかわしてタグを運んだり、とにかく突っ走ったりと思い切り身体を動かします。

【1年生】今日の授業(生活)

画像1
 アサガオがずいぶん生長しました。今日は、追肥をして水やりです。
「つるが、支柱の一番上まできてる。」

 子どもたちも生長を楽しみにしています。
画像2

【1年生】今日の授業(図書)

 図書室で本を選んでいます。今日は、学校司書の先生も図書室にいてくださるので、読みたい本を探すお手伝いをしてくださいます。

 選んだら、席で読書です。読書を楽しむ児童を育てていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(水泳)

 1年生にとって、河内小学校での初めてのプールです。最初にプールでの決まりを確認しました。

 体の力をぬいて、ぷかっと浮かべる児童もいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(図画工作)

 新聞紙や色紙などを手でちぎって、偶然にできた形から、想像を広げていきます。最初は、紙を破ることに抵抗があったようです。ゆっくり破るうちに、だんだん楽しくなっていきます。

「三角に敗れた。」
「これ何に見える?」

 友達との会話を楽しみながら、活動していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】公園に行ったよ2

画像1
画像2
画像3
短い時間でしたが,たくさんの草花と虫を発見できました。

【1年生】公園に行ったよ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,河内第一公園に行ってきました。
事前学習で,草花や虫を探しに行くことを確認しました。
また,どんなところに虫がいるか聞いてみると,木の下!石!草むら!など,いろいろな意見を出してくれました。
事前学習を生かして,公園に出発です。
じーっと地面を見て,「ありがとことこ歩いてる!」
「ちょうが飛んでる!!」
「音が鳴るよ!」
「綱引きしよう!」
「ブレスレット作ったよ!」
「見て!カエル!!」
など,公園にある草花や虫などの自然と存分に触れ合いました。

次は,学校の自然も見て見ようと思います。
公園と一緒かな。違うかな。

【1年生】すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,砂場で造形遊びをしました。
一度延期になっていたので,今回も天気が心配でしたが,雨が降ることもなく,無事に行うことができました。
みんなで楽しく活動するというルールを決め,川や山などを作ります。
おうちから持ってきた砂場セットの出番です!
友達と協力しながら,平らだった砂場がみるみる変化していきます。
「水くんでくるね!」
「こことここつなげよう!」
「見て見て!こんなに深い穴を作ったよ!」
「これ貸して。」「いいよ。」「ありがとう。」
聞いていて,心が温まるような言葉がたくさん聞こえました。
砂遊びに夢中になり,予想外にみな泥だらけです。
(洗濯,すみません。よろしくお願いします。)
思いっきり楽しんだ子どもたちの表情は,とても満足していました。

【1年生】今日の授業(図画工作)

 砂場で造形遊びです。曇っていて、ちょうど良い天気です。プリンカップやスコップなどを使って、穴を掘ったり、山をつくったりしていました。

 「水を汲んできて。」と友達と声をかけながら協力する姿
 集中してトンネル堀をする姿
 「見て、プリンができた。おいしそう。」と満面の笑みを浮かべる姿

 教室とはまた違う姿が、たくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(生活)

 アサガオの観察をしています。茎の下のほうが赤くなっていることも見つけていました。見るだけでなく、さわったり匂ってみたりして、五感を使って観察しています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218