最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:133
総数:162011
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】 PTC〜スライム作り〜 part2

画像1
画像2
画像3
スライムが固くなったり,柔らかすぎたりしないように,分量を気をつけながら作ります。
お家の人と共同作業で,力を合わせて作っています。
材料をコップに入れて混ぜるとき,少しずつ固まっていき,
「お〜〜!」と
感動しているようでした。
色を付けたり,ビーズを混ぜたりして,カラフルでかわいいスライムが完成です。
活動中の子どもたちは,とても表情が良く,楽しんでいるのが伝わってきました。
「楽しかった!!」
「もう,終わり?はやい〜!」
「お家でもやろう!」
「材料あるかな〜」
など,子どもたちから声がたくさん聞こえてきました。
全員で楽しむことができ,思い出ができたPTCとなりました。

保護者の皆様、本日は,ありがとうございました。

【1年生】 PTC〜スライム作り〜part1

画像1
画像2
画像3
今日は,待ちに待ったPTCの日でした。
週初めの月曜日からワクワクしていた子どもたち。
「スライム作ったことあるよ!」
「みんなで作るから楽しいんだよね!」
と会話が弾んでいました。

始めに,ラジオ体操です。
お家の人と一緒にラジオ体操♪
運動会以来のラジオ体操でしたが,バッチリ覚えていました。

その後,スライム作りの説明を聞いて,さっそく作ります!

【1年生】今日の授業(生活科)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、「きせつとなかよし あき」の学習で、11月にせせらぎ公園へ行きます。公園に行くときの約束や木の実や葉っぱをつかってどんなことができるかを考えていました。

 ワークシートの中の自分がやってみたいことに色塗りをしました。
「葉っぱを雪のように降らせたい人?」
と担任が聞くと、一斉に手が挙りました。

【1年生】図工〜かざって なにいれよう〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,これまでお家から持ってきたものや粘土で作る楽しさを感じてきました。
今回は,初めて教材を使用して,工作をしました。
まずは,箱を組み立てるところからスタートです。
そして,箱の外や中を飾ります。
ある道具は,色紙とリボン,モールです。
「どんな形に紙を切ろうかな〜」
「うまくくっつかない・・・!」
「これ,どうやってやったの?教えて。」
「見て!ギター!」
などなど,子どもたちの様々な声が聞こえてきます。
どの作品も工夫をこらそうと,頑張って作りました。
子どもたちも,完成した作品を見て,満足そうにしていました。

【1年生】今日の授業(道徳)

画像1
画像2
画像3
 「2わのことり」という教材の学習です。お話の中に登場するみそさざいの気持ち(葛藤)に寄り添いながら、自分と同じように友達を思って行動することについて考えていました。ワークシートにも、登場人物それぞれの気持ちについて考えたことを書いていました。
 担任からも、普段の生活を振り返るお話がありました。

【1年生】給食の様子

1年生も自分たちで給食音準備です。用意ができたら、黙食です。
今日の献立は、次の通りです。
○ごはん
○いもに
○ししゃものからあげ
○はりはりづけ
○牛乳

ししゃもを頭から食べる1年生がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(生活科)

 自分たちで育てたアサガオ。種をとって、片付けをしました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日から外遊び

画像1
画像2
画像3
 今日は、子ども安全の日です。みんな並んで登校しました。保護者の皆様、地域の皆様、見守りありがとうございました。

 1年生は、登校後、朝の準備ができた人は、今日から運動場で遊んでもよいことになりました。早速、元気よく走り回ったり、他学年と遊んだりしていました。

【1年生】今日の授業(音楽)

画像1
画像2
画像3
 鍵盤ハーモニカの練習です。「準備名人」(いつでも演奏できるように)、「充電名人」(唄口をくわえない)とメリハリを付けたり、短時間で演奏するなど、新型コロナウイルス感染防止に努めながらの練習です。

【1年生】読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生の教室では、ペコむしの会の皆様による読み聞かせが行われていました。
「知ってる。」
「あのね。それは、…。」
など、聞いて知っていることを話し始める児童もいます。

【1年生】今日の授業(体育)

画像1
 小学校はじめての運動会にむけて、最後の練習です。バンダナと手袋をつけて、曲に合わせて、楽しく踊ります。

画像2

【1年生】今日の授業(図工)

画像1
画像2
画像3
今日は、図工室で「ぺったんコロコロ」の学習です。
絵の具をローラーに付けて、模造紙の上を転がしたり、手のひらや指に絵の具を付けてぺったん、とんとん♪♪


【1年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 「3つのかずのけいさん」の学習です。3つの数をたす計算の仕方を考えるのは、はじめてです。ブロックを操作しながら、友達に自分の考えを伝えていました。

【1年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 体育館で運動会の練習をしています。小学校ではじめての運動会です。曲が流れると、身体を動かしたり、口ずさんだりとノリノリの1年生です。

【1年生】今日の授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
 「なんじ なんじはん」の学習です。教科書の問題の答えをノートに書いていきます。1問目の答えは、「2じ」とノートに書くのですが、数字とひらがなで書くことに、戸惑う子どももいます。

 教科書の次は、先生からのスペシャル問題も出題されました。みんな意欲的にとりくんでいました。

【1年生】今日の授業(情報モラル)

 1年生のタブレットを使った学習の様子です。授業でもタブレット活用を進めていますので、パスワード入力で困る児童はいません。今日は、classroomから情報モラルの資料を開きます。一度にアクセスすると、少し時間がかかってしまうのですが、静かに待つこともできます。
 今日は、情報モラルについて確認しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数 計算の仕方を考えよう

 ブロックを使っての計算から,式を使っての計算へと少しずつ難しくなっていきます。
 ペアーで話し合ったり,自分の考えを発表したりして学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語 カタカナの書き順に気をつけて

画像1
 カタカナの学習に入りました。カタカナもちゃんと書き順があります。丁寧に字の練習をしています。

画像2

【1年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 鬼ごっこやリレーをして、身体を動かします。ルールを守りながら、活動しています。

 リレーでは、「がんばれー!!。」と友達を応援する声や、拍手がたくさんおこりました。

【1年生】身体測定

画像1
 今日は、低学年の身体測定です。1年生も、身長・体重・視力を測定しました。友達が測定する間も、静かに待つことができました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218