最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:78
総数:160922
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】今日の授業(生活科)

画像1
画像2
画像3
 1時間目と2時間目に1年生が、4グループに分かれて学校探検をしていました。探検するときのきまりや手順を確認して出発です。

 「失礼します。1年1組です。」
と、校長室にも丁寧なあいさつと共に来てくれました。

 校長室では、教室にはないものがたくさんあって、気付いたことを次々に質問したり、発表したりしました。
「写真がたくさんかざってある。あれは、だれですか。」
「大きな絵がある。」
「開かずの金庫があるよ。中には何がはいっているの。」などなど・・・・
興味津々でした。

 





【1年生】 初☆日直

画像1画像2画像3
1年生は,今日から日直がスタートです。
朝の会,授業・給食の号令,帰りの会でお仕事です。
トップバッターの二人は,緊張していましたが,二人で息を合わせ,頑張りました。
クラスのお友達も,あたたかいまなざしで,日直の言葉を聞いていました。
明日以降,順番に行い,全員にやってもらいます。
自分の番がいつくるのか,ドキドキ,わくわくしている子もいて,微笑ましかったです。

また,帰りの会では,友達のキラリを発表します。
「○○くんが,体力テストで頑張っていました!」
「○○さんが,優しい声掛けをしていました!」と発表してくれました。
明日も友達のキラリと光る良いところをたくさん見つけて,発表してくれることを楽しみにしています。

【1年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 はさみを使って、折り紙をいろいろな形に切っていました。先生が、
「はさみを動かすのではなくて、折り紙を動かしてね。」
というと、その通りに器用に折り紙を動かしていました。

【1年生】 遠足 その2

画像1
画像2
6年生と一緒に彩が丘せせらぎ公園へ行きました。
暑い中,とてもがんばって行きました。
公園では,来るまでの疲れを忘れたかのように水遊びをしていました。

【1年生】 遠足

画像1
画像2
画像3
今日は,彩が丘せせらぎ公園に遠足に行きました。
天気も良く,(途中雨が降りましたが・・・!)遠足日和となりました。
公園に着くなり,子どもたちのテンションはアップ!!
さっそく水遊びを楽しみました。
「こっちには危ないから行かないよ!」と声をかけると,
「はーい!」と素直に応える子どもたち。
途中,サンダルが行方不明になるというアクシデントもありましたが,
1年生と6年生が協力し合い,探す姿も見られました。

友達のことを思いやったり,思いっきり遊んだりして,楽しい遠足となりました。

保護者の皆様,お弁当や着替えの準備など,ありがとうございました。

1年生を迎える会

 1年生を迎える会が,企画運営委員会の司会で行われました。
 1年生は,少し緊張気味。6年生は,責任を持ってお世話をしようと朝から張り切っていました。
 手をつないで体育館に入場し,学校○×クイズを行ったり,2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらいました。

画像1
画像2
画像3

【1年生】 6年生との交流

画像1
画像2
画像3
6日の遠足に向け,1年生と6年生は「なかよくなろう集会」を開きました。
自己紹介の他に,お兄さん・お姉さんを探せ!ゲーム,しっぽ取りをして楽しみました。
お兄さん・お姉さんを探せ!ゲームでは,6年生が上手にいろいろな所に隠れ,なかなか見つかりません・・・苦戦した1年生でした。
しっぽ取りは,タグを取ろうと1年生も6年生も必死です!
体育館を走り回り,疲れもありましたが,笑顔があふれていました。

今日の交流を通して,顔と名前を覚え,遠足の日は,楽しい時間になるといいなと思います。

【1年生】教室の作品

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室には、図工と国語の学習成果が掲示されています。「太陽」は、色や顔がそれぞれ個性的で、見ていて楽しいです。国語は、初めて書いた自分の名前です。

【1年生】 生活〜学校探検〜

画像1
画像2
画像3
生活科では,学校探検をしました。
この日は,南校舎の探検です。
自分たちの教室以外に,どんな教室があり,どんな人たちがそこで過ごしているかを見て回りました。
校長室には,校長先生。事務室には,事務の先生達。・・・・。
いろいろな発見がありました。
保健室では,保健室の先生に質問をしたり,音楽室では,特別に楽器がたくさんある部屋に入ったりして,普段できないこともしました。
探検前に確認したルールを守りながら行動することを頑張りました。

【1年生】 体育〜遊具遊び〜

画像1
画像2
画像3
先週の外体育では,遊具の使い方を学んだ後,自由に遊ぶ時間を作りました。
鉄棒,のぼり棒,ブランコ・・・
河内小学校の運動場には,たくさんの遊具があります。
譲り合ったり,友達にやり方を教えてあげたりと,微笑ましい姿が見られました。
集まれの合図,笛を4回鳴らすと,さっと遊びをやめて,走って集合する1年生!
すてきな姿も見ることができました。

【1年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 教室に入ると、粘土で思い思いの創作活動をしていました。はじめは、みんなで粘土を「ねじる」「まるめる」など粘土の感触を楽しみながら、いろいろな形をつくりました。
 その後、作品作りです。粘土板に粘土を押しつけるだけでなく、丸めたり、ねじったりしながら立体をつくっている子も多くて、びっくりしました。


【1年生】今日の授業

画像1
画像2
 算数で「同じ数のなかまをみつけよう」の学習です。教科書を広げ、絵の中から「2」や「3」の仲間をみつけます。

 うさぎは・・・・うさぎの絵の上に1つずつブロックを置いて確かめていました。

【1年生】今日の授業

画像1
 1・2時間目に、1回目の学校たんけんをしていました。南校舎を中心にみんなでたんけんです。
 ちょうど家庭科室を覗いていました。1年生の教室とは違う設備にびっくりしていました。

【1年生】今日の授業

画像1
画像2
 2時間目に、並んで図書室に行きました。1年生にとって、初めての図書室です。教室よりも大きな机に大きな椅子。それでも、ちゃんと座って先生の説明を聞くことができました。

 一人1冊ずつ本を借りました。

【1年生】 歩行教室 part.3

画像1
画像2
画像3
さっそく,下校時に学んだことをやってみました。
安全に気をつけて下校ができました。

【1年生】 歩行教室 part.2

画像1
画像2
画像3
教えてもらったことを今度は実際にやってみました。
止まる!手を挙げる!右→左→右を確認する。自動車が来ていないことが確認できたら渡る。
みんな上手にできました。

【1年生】 歩行教室 part.1

画像1
画像2
画像3
4月15日の5時間目に歩行教室を行いました。

クイズや歌を歌いながら,交通ルールについて学ぶことができました。
・歩道は車道よりも遠い場所を歩くこと
・人は右・車は左
横断歩道の渡り方は,子どもたちは保育園や幼稚園で教えてもらっていたことを覚えていて,歌を歌いながら再確認できました。

【1年生】 休憩時間

画像1画像2
入学して,1週間が経ちました。
少しずつ,学校での過ごし方に慣れています。
休憩時間は,まだ外で遊ぶことができていませんが,
6年生のお兄さん・お姉さんが1年生の教室に遊びに来てくれています。
じゃんけんやあっちむいてほいを楽しんでいました。
また,自由帳にお絵かきをするなど,休憩時間を楽しんで過ごすことができました。

【1年生】今日の授業

画像1
画像2
画像3
 2時間目は、学校がっこうたんけんです。はじめて、北校舎や運動場にみんなで行きました。
 北校舎の前の花壇にはキャベツが植えてあること、体育倉庫、遊具などを先生の説明を聞きながら探険しました。

 3時間目は、体育で学校の遊具デビューの予定です。

【1年生】読み聞かせ

画像1
 今年度も「ぺこむしのかい」の皆様が、朝読書の時間に読み聞かせをしてくださいます。今年度最初の読み聞かせは、1年生です。大型絵本に、児童の気持ちは全集中!!
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 歯科検診
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218