最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:41
総数:162524
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

1年生 生活科 きせつとなかよし なつ

 夏の草花や生きものを観察しに行きました。鳥が餌をくわえて飛び立つところが見れたり,教科書に載っていた虫や花を見つけたりして楽しく観察しました。
カエルを観察中
オオバコ相撲
バッタ・赤い花

1年生 今日は○○日和! −1−

 今日は薄曇り。そんなに暑くありませんでした。こんな日は,鉄棒も熱くありません。
『今日は,鉄棒日和!』です。
 子どもたちは,楽しそうに技の練習をしていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 「すなとつちとなかよし」 その2

 持ってきた砂場セットを上手に使い,最後には砂場いっぱいに川が流れていました。また,プリンカップ等を使って,夢中で型を取っている子たちもいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「すなとつちとなかよし」 その1

 天候にも恵まれ,とても楽しく活動することができました。「つなげてもいい?」「これかして」「一緒にやってもいい?」と声をかけ合って仲良く活動していました。足を土に埋めてみたり,泥水にダイブしてみたりして感触を楽しむ様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 種の観察

 これから植える花の種の観察をしました。小さい種もテレビの画面で拡大すると、それぞれの違いがよくわかります。みんなで1種類ずつ確認した後、班ごとに、違う種をもらって観察し、プリントに大きく書きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおの観察

あさがおがどんどん成長し、葉っぱが増えてきました。最初の葉っぱと後から出た葉っぱでは、形や触った感じが違うこと、葉っぱに模様があることなどたくさんの気づきが出ました。子どもたちは、ずぅ〜と葉っぱを触って感触を楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生 授業観察

6年生の理科の授業を見せてもらいました。学校探検で見た実験器具がどのように使われているか知ることができました。興味津々で「楽しかった」と嬉しそうでした。
画像1
画像2

1年生 図工「ひもひもねんど」

「ねんどのたいそう」をして、やわらかくしてからはじめます。
細いひもや太いひもから、いろいろなものができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 歩行教室

 1年生の歩行教室がありました。道路を通るときは、歩道を1列で歩くことや車道からできるだけ離れたところを歩くことなどを習いました。
 横断歩道の渡り方は、歌で覚えました。保育園などでも教えてもらっていたので、最初から歌えました。
 最後に、4人一組で体育館につくられた横断歩道を渡ったり、道を歩いたりする練習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 はじめてのパソコン

 はじめてパソコン教室に行きました。まずは,ルールをしっかり学習して,「クリック」と「ダブルクリック」の練習をしました。

 電源の入れ方,学習ソフトの開き方を練習しました。マウスが,子どもの手に合っていないのか,はじめは少し苦労しましたが,最後にはみんな上手にできるようになりました。


画像1
画像2
画像3

1年生 体育 ボールとなかよし

 雨が降るので,体育館でからだほぐしの運動をしました。
 体操の後は,ボールのドリブルの練習です。なかなか思うようにコントロールできませんが,膝を少し曲げて,ボールの弾みにあわせるとだんだん調子よくできるようになってきました。
画像1
画像2

1年生 生活科 学校探検

画像1
 3人ずつグループを作って,学校の中を探検しました。
 どのような部屋があって,どんな物があったのか。また,職員室への入り方や,日頃行くことのない北校舎を子どもだけで探検しました。
画像2

1年生 ちょきちょき かざり(図工)

 かわいくて,きれいな飾りができました。教室が華やかになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 参観日の様子(国語)

画像1
 今日は、ひらがなの「り」をきれいに書くポイントを見つけました。
画像2

1年生 生活科 カブトムシを育てよう

画像1
 カブトムシの幼虫を育て始めました。飼育ケースを黒い画用紙で覆ったので,中は観察できませんが,5月の終わり頃には,サナギになっていると思います。時々,霧吹きで土を湿らします。

1年生 国語 言葉集め

画像1
 「か」で終わる言葉を探そう。1文字だと「か」2文字だと「いか」3文字だと「いるか」など,みんな一生懸命考えていました。

画像2

1年生 参観日の様子(国語)

画像1
 「お」をきれいに書くポイントを見つけよう。


画像2

1年生 生活科 こうちしょうがっこうのいきもの −2−

大きな幼虫におっかなびっくり!
割り箸で,用心しながら飼育ケースの移しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 こうちしょうがっこうのいきもの −1−

 地域の方から譲っていただいた昆虫の幼虫を育てることになりました。

 何の幼虫なのか興味津々でした。チョウチョとか,カブトムシとか,クワガタムシとかいろいろ予想を立てましたが,正解はカブトムシ。

 いただいたバケツをひっくり返すと,たくさん幼虫ができてきました。その大きさにびっくり!  大切に育てます。

画像1
画像2
画像3

国語 ひらがな 「う」

 「う」をきれいに書くポイントを見つけよう。手本を見ながら,形の特徴を捉えて丁寧に練習しました。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
7/1 委員会活動(4) 教育相談日お知らせ配付
7/2 河内音頭 練習日

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218