最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:39
総数:160474
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

1年生 どんどんならべて4

かたづけまできちんとできました。
画像1
画像2
画像3

1年生 どんどんならべて3

形の特徴を利用して作品づくりができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 どんどんならべて2

グループごとに相談してつくりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 どんどんならべて1

図工の学習です。生活科室を使って活動しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 冬みつけ2

生活科の学習で、冬みつけをしました。見つけたことをスケッチしてまとめることいができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 冬みつけ

とても寒い朝でした。前日からお椀に葉っぱや、花びら、木の実などを入れて水を張っていました。今朝お椀の氷が全部こおっていました。きらきら輝いてとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

たこあげ2

たこあげは「昔の遊び」になったのでしょうか。たこあげを経験した子どもは少ないようです。
画像1
画像2
画像3

たこあげ

あいにく風が無い2時間目でしたが、たこあげ大会をしました。走ってあげると、思った以上に高くあがり、大歓声でした。
画像1
画像2
画像3

木の実を使って作ろう

秋みつけで拾ったドングリを使って写真入れを作りました。一人一人工夫して個性的な作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

1年生研究授業その3

形の特徴に注目して分けました。迷ったところは、友達と相談しました。発表も頑張りました。
画像1
画像2
画像3

1年生研究授業その2

ふくろから、「かたちセット」を出して分けました。
画像1
画像2
画像3

1年生研究授業その1

算数の「かたちあそび」の授業です。校内の先生に見てもらいました。いろいろな形を4つにわける学習です。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 1年生

「ぼく びょうきじゃないよ」の読み聞かせです。「ゴロゴロ ガラガラ ガラッパチ ガラゴロガラゴロ ゴロパッチ クチュクチュペッペのクマッパチ」というクマ先生流のうがいで大盛り上がりでした。長いお話でしたが集中して楽しめました。
画像1

球根の植え付け

チューリップ・アネモネ・クロッカスの球根を植えました。球根の向き、植える深さを考えて植えました。春が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

秋みつけ

生活科の学習で1年生が秋みつけに行きました。彩が丘の公園に行きました。ドングリをたくさん見つけました。
画像1
画像2
画像3

9月13日 食に関する指導(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は5時間目に三和中学校栄養教諭の山本先生と「たのしいきゅうしょく」の勉強をしました。
 給食センターでは、60人で9000人分の給食を作っていること、作る人は、みんなにおいしく安全に給食を食べてもらうため、特別な服を着たり、手は2回洗ったり、野菜は3回洗っていること などを教えてもらいました。
また、給食センターで使っている大きなおたまやスパテラが登場し、1人ずつ持たせてもらいました。
 給食センターのことをたくさん学んだ1年生のみなさん、明日からまた「いただきます」「ごちそうさまでした」と感謝の気持ちをもって給食を食べることができますね。

身体測定(1年生)

画像1画像2
今日は1・2・3年生が身体測定をしました。

1年生は4時間目に身体測定と視力検査をしました。自分の番を待つときも、おしゃべりをすることなく静かに待つことができました。

視力検査では、輪の切れ目が上下左右のどこにあるか、指で示すか言葉で言ってもらうのですが「上です!」「横です!」と真剣な表情で教えてくれる人が何人かいて、とてもかわいらしかったです。

ひまわりが満開です!

皮肉なことに、夏休みに入ってからすぐに、1輪ずつ咲き始め、1年生の畑では、ただいまひまわりが満開を迎えています。百日草やホウセンカも、ところ狭しと咲いています。1年生のみんなが、毎日一生懸命に草抜きをしてくれたおかげですね!
画像1
画像2
画像3

はじめての給食当番

画像1画像2
 1年生は、今日から給食当番が始まりました。

 手をきれいに洗って、マスクをつけて給食着を着て・・・「お医者さんみたい!」「なんか、かっこいいね」と言われてうれしそうなお当番さんたち。

 「家でも練習してるよ!」「保育園でもやってたよ」の言葉通り、てきぱきと給食の準備ができました。また1つ、自分たちでできることが増えましたね。

健康診断(1年生)

画像1
4月から6月は健康診断があります。
1年生は、3・4時間目に保健室で身体測定と視力検査をしました。
待つときも、身長計・体重計に乗ったときも、姿勢が良く、上手に受けることができました。

視力検査の待ち時間には、担任の先生に絵本を読んでもらいました。「うんぴ・うんご・うんにょ・うんち」「あぶないよ!」保健室で人気の絵本です。1年生も大喜びでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 避難訓練(地震)
1/18 音楽朝会
1/22 クラブ
1/23 フレンドタイム
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218