最新更新日:2024/06/03
本日:count up162
昨日:83
総数:507559
『主人公意識』を持って何事にも取り組む

9月22日(金)小6中学校見学会(部活体験)

部活動体験も行われました。
中学生の皆さんが温かく6年生を迎え入れてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)小6中学校見学会(部活体験)

部活動体験も行われました。
中学生の皆さんが温かく6年生を迎え入れてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)小6中学校見学会(部活体験)

部活動体験も行われました。
中学生の皆さんが温かく6年生を迎え入れてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)小6中学校見学会(部活体験)

部活動体験も行われました。
中学生の皆さんが温かく6年生を迎え入れてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 進路通信 No32〜34

9月19日(火)朝会での表彰

学校朝会で竹岡小夏さん、堀越琴子さんの表彰が行われました。
竹岡さんは世界ユースアーティスティックスイミング選手権大会に出場し、チーム部門、フリーコンビネーション部門し、2部門ともに優勝しました。
堀越さんは産経ジュニア書道コンクールのジュニア賞を受賞しました。
一つのことに粘り強く取組み続け、素晴らしい結果を残しました。あきらめずに忍耐強く取り組むことの大切さを学ばせてもらいました。
竹岡さん、堀越さん、おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)合唱祭の放課後練習

合唱祭の放課後練習が始まって1週間が経ち、練習も本格化しています。
1年生も中学校に入学して初めての合唱祭ですが、パートリーダー、指揮者、伴奏者を中心に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)授業の様子

1年生の国語の授業の様子です。
物語文を読んで、物語分の内容を根拠にしながら自分の考えをグループの友だちに伝えています。根拠を明確にしながら自分の意見を述べるのは難しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)授業の様子

1年生の数学の授業の様子です。
文字式の引き算の計算をしています。
符号間違いに気をつけながら慎重に計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)授業の様子

3年生の理科の授業です。
浮力の求め方を理解するという学習内容です。
海に入ったときに体が浮くということを体験している生徒も多く、興味を持って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)授業の様子

3年生の国語の授業です。
教科書に掲載されている詩をモチーフにして、初恋をテーマに七五調の詩を作成しています。
七五調という制限に苦戦している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)授業の様子

3年生の理科の授業です。
2つの力が合わさるとどんな力になるのかを実験を用いて探求していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)授業の様子

3年生の社会の授業の様子です。
集団生活におけるルールの意義やルールの決定の仕方について学んでいます。
多数決の長所、短所は何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)授業の様子

3年生の美術の授業の様子です。
阿修羅像の鑑賞を行っています。
阿修羅像はどうして顔が3面、腕が6本あるのでしょうか?


画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)授業の様子

3年生の国語の授業の様子です。
教科書に掲載されている詩をペアで音読しながら、意味を考える活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)授業の様子

8組の授業の様子です。
外でプランターに種を植えていました。
種と種の間が等間隔になるように植えることができたかな?
芽が出てくるのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)2年生心の参観日

吉岡先生は「言葉の持つ力」について次のようにお話ししてくださいました。
「マイナスの言葉は包丁と同じくらい危険で人の心を傷つける。言葉による傷口は外からは見えないから気付かれにくいけど、治りにくい。だから、マイナスの言葉を言うのは今日からやめよう。また、マイナスの言葉で傷ついた心を治す唯一の方法がプラスの言葉かけです。」
心の参観授業は、介護の仕事について知るだけでなく、日頃の言葉遣い、人との関わり方まで振り返る機会になりました。
吉岡先生、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)2年生心の参観日

2年生の心の参観日(介護講座)が行われています。
公益財団法人広島県介護福祉士会の吉岡俊昭様をお招きして介護についてのお話をして頂きました。
吉岡さんは「介護福祉士はお医者さんや薬剤師さんのように認知症の方の病気を治すことはできない。でも、認知症の方に関わることで、その人らしくいきることを支援することができる。」とお話しされています。
おじいちゃん、おばあちゃんがいる生徒にとって介護の話は生活において避けては通れないテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)合唱練習

指揮者、伴奏者はパート練習に入って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)合唱練習

放課後の合唱練習の様子です。
各学級では曲想に合わせた歌い方をパートごとに確認しています。
みんなが楽しめる合唱に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者の皆様へ

保健室からお知らせ

行事予定

いじめ防止等のための基本方針(HP掲載のみ)

気象・地震等への対応

進路通信

PTA資料

スクールカウンセラー便り

広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88
TEL:082-921-3851