最新更新日:2024/06/14
本日:count up91
昨日:184
総数:509352
『主人公意識』を持って何事にも取り組む

2月22日(木)授業の様子

1年生の国語の授業の様子です。
名詞、動詞、形容詞などの品詞について学習しています。
国語で学習する前に英語で勉強しましたね。
形容詞にはどんなものがありますかという先生の問いに対して、「かわいい」、「大きい」、「暑い」など色々な形容詞の例が生徒から出てきます。形容詞の共通点は何かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)授業の様子

1年生の道徳の授業の様子です。
食品ロスの視聴覚教材を観ることを通して、食品の大切さについて学んでいます。
世界で生産されている穀物を世界の人口で分配すれば食物は足りるはずなのにどうして世界中には飢餓で苦しむ人が多いのでしょうか。
いったい作られた食品はどこへ行っているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)授業の様子

1年生の道徳の授業の様子です。
食品ロスの視聴覚教材を観ることを通して、食品の大切さについて学んでいます。
世界で生産されている穀物を世界の人口で分配すれば食物は足りるはずなのにどうして世界中には飢餓で苦しむ人が多いのでしょうか。
いったい作られた食品はどこへ行っているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)授業の様子

1年生の道徳の授業の様子です。
食品ロスの視聴覚教材を観ることを通して、食品の大切さについて学んでいます。
世界で生産されている穀物を世界の人口で分配すれば食物は足りるはずなのにどうして世界中には飢餓で苦しむ人が多いのでしょうか。
いったい作られた食品はどこへ行っているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木) 授業の様子

1年生の道徳の授業の様子です。
食品ロスの視聴覚教材を観ることを通して、食品の大切さについて学んでいます。
世界で生産されている穀物を世界の人口で分配すれば食物は足りるはずなのにどうして世界中には飢餓で苦しむ人が多いのでしょうか。
いったい作られた食品はどこへ行っているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)授業の様子

2年生の道徳の授業の様子です。
阪神・淡路大震災で避難所生活を余儀なくされた人々の生活を取り上げ、日常生活を送ることが困難な状況で、力を合わせることの大切さについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)授業の様子

2年生の道徳の授業の様子です。
阪神・淡路大震災で避難所生活を余儀なくされた人々の生活を取り上げ、日常生活を送ることが困難な状況で、力を合わせることの大切さについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)授業の様子

2年生の道徳の授業の様子です。
阪神・淡路大震災で避難所生活を余儀なくされた人々の生活を取り上げ、日常生活を送ることが困難な状況で、力を合わせることの大切さについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)授業の様子

1年生の国語の授業の様子です。
さまざまな表現技法について学んだ後、文章の中にどのような表現技法が使われているか考えています。
とても難しいね、倒置法は。(これは倒置法です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)授業の様子

1年生の数学の授業の様子です。
三角柱の展開図を書いて、グループで確認しています。
立体図形を平面で考えるのって難しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)授業の様子

2年生の英語の授業の様子です。
音声で流れてくる物語の内容を聞きながら、内容の意味を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)授業の様子

2年生の国語の授業の様子です。
タブレットで文法の学習をしていました。
普段意識せずに使っている日本語の文の構造を読み取るのって、意外と難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)授業の様子

2年生の国語の授業の様子です。
百人一首をグループで行っていました。
テストの疲れを感じさせない反応で素早く札をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)授業の様子

2年生の理科の授業の様子です。
気圧配置図を見ながら、気圧が西から東へと動くのかを考えいます。
テストの直後の授業でしたが、みんな切り替えて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)授業の様子

2年生の英語の授業の様子です。
落語を英文で読みながら、どのようなオチになるか考えています。
さて、物語のオチはいったいどのようになるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)授業の様子

2年生の理科の授業の様子です。
気圧配置図を見ながら、低気圧や高気圧が時間の経過とともにどのように移動しているか考えています。
身近な天気の話なので生徒は興味深そうに話を聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)授業の様子

3年生の理科の授業の様子です。
色々な問題のパターンに慣れるために、他県の入試問題に取り組んでいます。
公立高校入試まで残すところあとわずかです。
3年生の皆さん、頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金)授業の様子

3年生の社会の授業の様子です。
公立高校入試の対策のために、過去の問題の傾向を分析しています。
社会は資料を読み取りながら問題に答えるため、資料を読み取るスピードも重視されます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金)授業の様子

3年生の国語の授業の様子です。
高校入試に向けて、中学校の学習内容の弱点を補強しています。
自分の苦手などこか考えながら、それぞれが自分に適した学習内容に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金)朝の登校

おはようございます。
天気も良くさわやかな朝を迎えています。
一週間の最終日、あと1日頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者の皆様へ

保健室からお知らせ

行事予定

いじめ防止等のための基本方針(HP掲載のみ)

気象・地震等への対応

進路通信

PTA資料

スクールカウンセラー便り

広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88
TEL:082-921-3851