最新更新日:2024/06/26
本日:count up959
昨日:501
総数:512455
『主人公意識』を持って何事にも取り組む

7月7日(金)今日は七夕

多くの生徒が竹の木に短冊を取り付けていました。7組の生徒が竹の木を折り紙で飾り付けをしてくれました。生徒もそれぞれの思いを短冊に書いており、とてもうれしそうでした。
五日市観音西小学校の「おやじの会」の皆さん、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)2年生合同SHR

これまでの合同SHRでは司会は先生が行っていましたが、今回の司会や最後の言葉は生徒会執行部の生徒が行いました。
今後も少しずつ合同SHRの企画運営を生徒の方に委ねていき、主人公意識を持って何事にも取り組む生徒を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)2年生合同SHR

2年生が合同SHRを行いました。
各学級の代表生徒から、クラスの成長と課題が報告されました。
生徒が主人公意識が持てる五日市観音中学校では、生徒が主体的に振り返りを行い、課題解決を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)授業の様子

1年生の美術の様子です。
自分なりのオリジナルの箸置きを粘土でつくる授業でした。
自分の作品に思いを込めて制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金) 校則の見直しについて

今日の朝会で改定された校則の内容が生徒に伝達されました。
五日市観音中学校では、生徒が主人公の学校を目指しているので、
生徒主体でルールメイキングを行っています。
今回の校則の改定もルールメイキングによって見直されました。
生徒は改定された校則の内容を真剣に聞いています。
今後もアンケートで生徒の声を集め、ルールメイキングで校則の意義について検討していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)授業の様子

1年生の総合的な学習の時間の様子です。
野外活動の振り返りを行っていました。
野外活動で発見した「みんなが気持ちよく過ごすために大事なこと」として次のような感想がありました。
・疲れたり体調が悪かったりした人がいたときに、気遣いのできた優しい声かけをしている人がいて、嫌な気持ちにならずに2日間過ごすことができた。
この感想に登場する人のように、気遣いができる人ってとても素敵です。
その人の気遣いを「当たり前」ではなく、「ありがたい」と感じることができている感覚も、同じくらい素敵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 授業の様子

3年生の理科の授業の様子です。
電池の仕組みを実験を通して解き明かす授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 授業の様子

2年生の美術の様子です。
みんな作品作りに集中しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

保護者の皆様へ

保健室からお知らせ

行事予定

いじめ防止等のための基本方針(HP掲載のみ)

気象・地震等への対応

進路通信

PTA資料

スクールカウンセラー便り

広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88
TEL:082-921-3851