最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:180
総数:1017105
広島市立学校連絡ポータルへのご登録をよろしくお願いいたします。
TOP

あと7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)

2年生の各教室では、廊下側の窓に九州・長崎について調べた新聞が掲示してあります。休憩時間になると、各自が思い思いに新聞を見て回ります。

また、階段踊り場の掲示板には修学旅行のスローガンと目標が大きく掲示してあります。

いよいよあと7日。

楽しみですね。

アステールプラザで熱演

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(火)

11月7日(土)に演劇部がアステールプラザで演劇「夏芙蓉」を披露しました。

今回出場できたのは夏の予選会を通過した4校だけです。

本校演劇部は、大きなホール・たくさんの観客の中でも普段どおりに、堂々と演技し、1時間以上の長い劇を見事に演じきりました。

講評でも友人同士の自然な感じや最後の感動を呼ぶセリフの間の取り方がすばらしかったと評価していただき、優良賞を頂きました。


この劇のあらすじは以下の通りです。

ある高校の卒業式が終わった深夜。教室に座る一人の少女・千鶴。そこに幼い頃から一緒だった舞子・サエ・タマイが現れ、思い出話に花を咲かせる。しかし、何気ない会話に含まれる小さなすれ違い。楽しいはずの思い出が4人を引き離してしまう。

翌朝、千鶴を探しに来た先生が見つけたのは、机にうつぶせた千鶴と3つの机の上の白い夏芙蓉の花。
「一緒に卒業したかった」「夏芙蓉の花、いっしょに見ようって約束したのに…」

実は事故でなくなった親友たちを呼び出し、用意した手書きの卒業証書を渡そうとしていたのだ。

再び舞子が現れ、見つめ合う二人。
「ちー、アタシたち… いしょに卒業した!」

涙する千鶴と笑顔の舞子。

 こんな感じの内容でした。

あいさつボランティア

  11月9日(月)

毎週月曜はあいさつボランティアの日です。

今朝もたくさんの参加があり、元気なあいさつの声が響いていました。

でも、石内門側に比べると河内門側が少しさみしい気もします。

みなさんの参加を待ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ修学旅行

画像1 画像1
 11月9日(月)

2年生の修学旅行までもう少し。

現在、訪問する場所について調べたり、班や係決めをしたりと大忙しです。

しおりの表紙もやっと決まったようです。

県教育委員会来校

 11月9日(月)

今日の午後は県の教育委員会の先生方と一緒に1・2年生の授業を見て回りました。
どの教室もきれいに整備してあり、大型テレビの画面に資料が提示されたり、小グループを使った活動が見られるなど、生徒が前向きに授業に取り組めるための工夫・改善の取り組みがされていることを高く評価していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化の祭典・広島市中学校総合文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2

 11月6日(金)
 
現在、明日テールプラザを中心に文化の祭典(中学生の部)が開催されています。

本校演劇部も明日の11月7日(土)午前11時30分頃から、アステールプラザ中ホールで劇を上演します。日頃の練習の成果をぜひ見にきてください。

また、1階の市民ギャラリーでは美術部と2・3年生の美術作品も展示されていますので、合わせてご鑑賞ください。

午後の授業風景(2の2、1の3)

画像1 画像1
11月6日(金)

  このメロディは何の曲?

  すぐに大きな声で歌います。



  英語に大切なのは慣れること。

  このページ、1分間で3回読めるかな?
画像2 画像2

午後の授業風景(3の1)

画像1 画像1
11月6日(金)

 女子の体育は「アルティメッド」という競技。
 フリスビーでやるラグビーとバスケッとを合体させたような競技です。



 男子の体育は「柔道」。

 まずは道着の着方とたたみ方。
 受け身もなかなかサマになってます。
画像2 画像2

校内見守り

画像1 画像1
11月5日(木)

 いろいろな保護者の方が交代で「校内見守り」に来てくださいます。

 いつも、本当にありがとうございます。

 みなさんの「気づき」が、よりよい学校作りに生かされていきます。

午後の授業風景(1の4、2の3)

画像1 画像1
11月5日(木)

  液体の濃さ… 食塩水の濃度。
  とっつきにくいけど、実は簡単かも。



  電流・電圧。 苦手意識を持たないこと!
画像2 画像2

午後の授業風景(3の3、3の7)

画像1 画像1
11月5日(木)

  黒板に集中!



  こっちも意識しすぎ?(みんなが笑ってます)
画像2 画像2

午後の授業風景(1の6、2の6)

画像1 画像1
11月5日(木)

  簡単だった英語もだんだん難しくなってきます。



  本当にバイオ燃料は地球を救うのだろうか?
  総合学習の1コマです。
画像2 画像2

早朝清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(木)

  毎週木曜の朝は早朝清掃ボランティア。

  ソフトボール部はいつもみんなで参加してくれます。

  個人で3年生の参加が目立つのは
  部活引退後も早起きの習慣が残ってる
  という人が多いからかもしれませんね。

校内緑化ボランティア

画像1 画像1
 11月5日(木)

 先週の金曜日に美化図書委員会の呼びかけで校内緑化ボランティアが行われ、たくさんの参加がありました。

 卒業式や入学式をいっぱいの花で祝福しようと、たくさんのプランターに花の苗を植えていきます。
 3年生がてきぱきと動いて下級生をリードしてくれたため、ズムーズに作業を終えることができました。

 こんなふうに行事だけでなく色々な場面で、3年生が下級生にとっての「尊敬できるあこがれの存在」になってきています。

今日は4時間授業

画像1 画像1

11月4日(水)

 今日は市中研(先生たちの研修会)で午後の授業はありません。
 みんな一斉に下校です。


  「今日中に社会のワークをやっとこ〜っと」

 さすがは3年生!
画像2 画像2

昼食風景(3の5,2の5)

画像1 画像1


11月4日(水)

  おっと、増量しすぎ〜!?

  何気ない会話が心を和ませてくれます。




  写真はちょっと恥ずかしい?
画像2 画像2

昼食風景(1の2、1の1)

画像1 画像1

11月4日(水)

  班だと会話がはずむね!



  だけどその分、食べるのがちょっとゆっくりかも…
画像2 画像2

昼食風景(2の1、3の2)

画像1 画像1

11月4日(水)

 育ち盛りの2年生。
 うどんの日だけど、ご飯も空っぽ。


 3年生はもう食べ終わってる人も…
 やっぱり準備も食べるのも早い!
画像2 画像2

今日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  11月4日(水)

 今日もさわやかな青空のもとでの全校朝会。

 今週も表彰場披露からスタートです。

 美化図書委員会の先生からは、先日の緑化ボランティアでの参加者の頑張りが紹介されました。上級生が下級生をリードするといった、当たり前だけどなかなかできなかったことが、近ごろ自然に見られるようになってきました。

 最後は生徒会選挙の告示です。
 12月8日(火)に向けていよいよ本格的な選挙運動がスタートします。

こころの参観日

画像1 画像1
 11月2日(月)

今日の6時間目は「こころの参観日」ということで、NPOのANT-Hiroshima(アントひろしま)理事長の渡部朋子さんに講演をしていただきました。ANT-Hiroshimaではアジア各国で国際協力活動・平和教育活動・平和文化交流などを行っており、今回は渡部さん自身がパキスタンで撮影された映像などをもとに平和について考える大切な機会を与えていただきました。

 「戦争を知らない」日本の中学生に、「戦争しか知らない」子どもたちの実態を知ってもらい、平和のために自分に何ができるかを考えてもらうという内容でした。

 あなたは、この文の□の中に何を入れますか?
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1
TEL:082-928-5808