最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:48
総数:515079
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

弥生時代 縄文時代(6年生)

 社会科では弥生時代と縄文時代のくらしを比べていました。
 絵に付箋を貼りながら、気がついたことを書いたり、話したりしていきます。
 二つの時代の違いは何なのでしょうか。そしてどうして、そのような違いが生まれたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

墨絵 6年生

6年生が墨絵に挑戦していました。
濃淡だけで描き進めていきます。水の量を調節して考えながら描いていました。
画像1
画像2
画像3

英語授業 6年生

 今日はALTの先生と英語学習をしました。
 自分が考えた自己紹介と先生から聞かれたことに返答をしました。
 緊張している様子も最初は見られましたが、次第に慣れてきたようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 作品

「未来のわたし」
 自分の将来を想像しながら、作品をつくりました。それぞれの夢や目標に対する思いが作品から伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

クロールや平泳ぎなど 6年生

 6年生は自分の泳力にあった場所で、水泳学習に取り組んでいます。
 一人一人自分自身の目標を設定して、挑戦してほしいです。
画像1
画像2
画像3

1億円

 租税教室の授業後に1億円の量を体感しました。
 重さは約10kgあるそうです。
 6年生の子どもからは「重たい」「お札の量が多い」などつぶやきがでていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

 6年生が租税教室を行いました。
 税金の仕組みについて動画やお話を聞きましたが、税金がないと道を通るときに通行料金がかかったり、消防車が火事を消してくれることもなかったりする場合があるなど知り、驚きの声をあげていました。
 また、日本の税金の仕組みについて、他の国の税金の仕組みと比べながらお話もしていただきました。
画像1
画像2

参観授業 6年生

 6年生の参観授業です。最高学年となり、授業の様子をお家の人に見てもらう機会も少なくなってきました。
 6年生の子ども達は、6年間での成長の様子を保護者の方にこれからも見せてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

未来のわたし

6年生が「未来のわたし」というテーマで図画工作科の学習をしました。
紙粘土で作品を作り、絵の具で色をつけて完成させました。できた作品については、タブレットを使って感想を共有します。
画像1
画像2
画像3

6年生 水泳

 水泳の様子です。
 3つのコースに分かれて、自分の泳力にあったコースで学習を進めます。
 今日は天気も良く、気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

1文を2文にしてみよう 6年生

 1文で書かれてある文を2文に分けてみます。
 「どこでわけるのか」「言葉の順序を入れ替えた方が分かりやすいのではないか」
 文意を変えずに2文にしようと考え合っていました。
画像1
画像2

調理実習 その2

 「ソーセージがあったらもっとおいしいだろうな。」
 「料理男子みたいだ。」
 調理をしながら、いろいろな気づきや思いがあるようです。
 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

調理実習 その1

 調理実習中にもタブレットを利用しています。
 上の写真は、野菜の切り方を参考にしながら切っている様子です。
 中・下の写真は、切っている様子や切り終えた野菜を写真に残すことで、実習後のふり返りに利用します。
画像1
画像2
画像3

田植え (6年2組)

 田植えの後半は6年2組が行います。
 1組同様、田に入ったときの感触やバランスのとりにくさに苦戦する子もいました。田植えにはたくさんの人手が必要なことや、機械による田植えがどれほど有難いことなのか実感したことと思います。
 地域の方も手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

田植え (6年1組)

 天候が心配されましたが、田植えを行っています。
 田んぼに足を踏み入れたときの感触や動きにくさを感じながらも田植えを行います。今日は、1・2・3校時を利用して、田植えを修了予定です。
画像1
画像2
画像3

プール掃除 その2

大プール・小プール・プールサイド、足洗い場、脱衣所、トイレなどプール掃除といってもいろいろな場所があります。分担し、自分の持ち場を責任もって取り組んでいました。
6年生のみなさんありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

プール掃除 その1

 側面やプールの底を一生懸命こすっています。
 最初は、藻がついていましたが、6年生のおかげで次第にきれいになってきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

ICT関連

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021