最新更新日:2024/06/20
本日:count up98
昨日:148
総数:514006
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

参観授業 2年生

 大きな数を学習していきます。
 数える対象が増えると10のまとまりがいくつあるのか考えると数えやすくなります。
画像1
画像2
画像3

2年生 水泳

 3・4校時は水泳の学習でした。
 2年生はプールから上がることも一苦労です。
 少しずつ水に慣れていき、小学校生活6年間かけて少しずつ泳ぎを覚えていってほしいです。
画像1
画像2

さつまいも

 2年生がさつまいもの苗を植えました。
 植え方にも気をつけて、大事そうに作業をしていました。
 植えた後は、たっぷり水をあげていました。あまくて、おいしいさつまいもができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 野菜の観察

 自分が育てている野菜をタブレットで記録し観察をしていました。
 写真の良さは、拡大することで細かい所まで観察できることです。
 ただし、写真では分からないこと(においや感触など)もあるので、使い分けて観察をしていきます。
画像1
画像2
画像3

さつまいもを植える準備

 2年生ではさつまいもを植える予定です。
 そのために、前回は草抜きをしました。今日は、土を耕しています。
 土からミミズが出てくることもあり驚いている子もいました。
画像1
画像2

当たり前ではない 2年生

 算数科の学習をしていました。
 大人には当たり前であるcmを学んでいましたが、2年生にとっては、「c」「m」を書くことにも一苦労です。
 このように、一つずつ学んで積み重ねていくのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

合計対決

 サイコロには数字が書いてあります。
 二つ振って合計が得点となります。
 「11と6がでた」「17だ」「○○さんは、いくつだった」
 自然と計算しながら、合計対決をしていました。
画像1
画像2
画像3

野菜の成長

 野菜の成長を感じています。
 前回観察したときとの違いを「つるが伸びています」「葉っぱの数が増えています」と表現しました。
画像1
画像2
画像3

図で表してみよう

文章を図で表すとどうなるのでしょうか。
文章のどこが図と対応しているのか考えて色分けをしていました。
画像1
画像2
画像3

野菜の観察

「葉っぱが大きくなってる。」
「触るとざらざらするよ。」
子ども達は見て発見。触って発見を繰り返していました。

画像1
画像2
画像3

手袋をつけて

 今日は手袋をつけて練習をしました。手袋の色はクラス毎に変えてあります。
 もう少しで運動会なので、子ども達もがんばろうとする気持ちが高まっています。
画像1
画像2
画像3

細かい動きも

 自分の位置や全体の動き方は、もうわかってきました。あとは、少しずつ細かい動きを調整しています。みんなで合わせて動くところもあるので大変ですが、頑張っています。
画像1
画像2

運動会に向けて

 2年生が運動場で表現運動の練習をしていました。
 入場から始まり、踊り進めていました。練習の成果として、曲と動きがどんどん合ってきています。運動会当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

朝の水やり(2年生)

 2年生は野菜を育てています。暑くなってきたので朝の水やりは欠かせません。水やりのために走って来る子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

おいしく育ってね

 野菜の苗が来ました。
 きゅうり、なす、ミニトマトなど自分が育てたい野菜を育てていきます。作業をしていると、「根っこがすごく多い」と発言する子がいるなど、理科的な視点が育っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

たまごから何が?

 2年生図画工作科の学習です。
 不思議なたまごからは、何が生まれてきそうですか?想像してみよう。
 たまごが海の中だったり、おいしそうなお菓子が入っていたりと子ども達の中でどんどん思いが膨らんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 チューリップの球根

 土に埋まっていたチューリップの球根をとりました。
 チューリップの球根は、大きいものだと、皮をむくとまた、花が咲くそうです。
画像1
画像2

自分の位置は?

 外に出て自分の位置を確認していました。「忘れないように印をつけておこう」と言って、地面に×印を付けている子がいました。
 「明日には消えてしまうんだけどなあ。」と思いながらもかわいらしい場面が見られました。
画像1
画像2

まだまだこれからです

 運動会練習をしていますが、全ての技がすぐ出来るわけではありません。2年生がウエーブに挑戦していましたが、最初は中々うまくいきません。
 でも、あきらめずにいてほしです。まだまだこれからです。
画像1
画像2

運動会練習

 運動会練習です。
 少しずつ表現運動が出来てきています。音楽を聴きながら踊りを合わせていくこともしていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

ICT関連

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021