最新更新日:2024/06/18
本日:count up167
昨日:193
総数:749311
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

どれだけ力がついたかな

2校時と3校時、全学年、国語科と算数科の標準学力調査を行っています。学校中が、しんと静まり返っています。
4月から学習してきたことが、どれだけ身についているかを調査し、定着の芳しくないところは学び直しをするために行っています。お子さんの結果は、12月の個人懇談でお返しいたします。
画像1

ありがとうございます

画像1
南門付近の掃除に出た際、通称「だるま公園」がきれいになっていることに気が付きました。落ち葉でいっぱいだったのですが、なんと気持ちの良い空間になっていることか。
地域の皆様、ありがとうございます。自慢の憩いの場所になっています。

朝のルーティーン

画像1
画像2
画像3
朝の帯学習の様子です。年間通して、音読、計算・漢字練習を続けます。たった15分ですが、年間通すと随分長い時間になります。
朝は、静かに始まります。

子ども安全の日の集会

画像1
画像2
木下あいりちゃんが下校中に命を奪われるという、悲しい事件が起きて10年が経過します。広島市では、この残忍な事件の後、二度とこのようなことが起きないように子どもたちを見守ってくださる活動があちこちで始まりました。
南観音では、事件の前から「地域の宝」である子どもたちを大事にしようと、「なんかんパトロール隊」を結成し、登下校を見守ってくださっています。
今日は、日頃見守ってくださっている方々をお招きし、感謝の気持ちをお伝えする「子ども安全の日の集会」を開きました。校長が教育長から出された子どもたちへのメッセージを代読し、パトロール隊の方のお話も聞きました。
子どもたちは「いつもありがとうございます。」の気持ちを新たにご挨拶をしていくことと思います。

また来てね

画像1
画像2
観音中学校2年生の職場体験学習が、本日で終了です。
1年生の子どもたちは、お兄さん、お姉さんのことを頼りにし、学習の時間に助けてもらっています。体育では、かっこいいところも見せてもらいました。折角慣れた頃にお別れになるのがさびしいです。
先輩たち、また小学校に来てくださいね。

朝から大活躍です

画像1
画像2
観音中学校2年生の職場体験学習、2日目。
今朝は、すぐに体操服に着替え、落ち葉の掃除をしてくれました。
脱靴室前が美しくなりました。

先輩、がんばれ!

画像1
画像2
今日から3日間、観音中学校の2年生8名が、職場体験に来てくれました。
主に、1年生5クラスの学習支援等をしてもらいます。かわいらしい1年生が休憩時間には中学生のお兄さん・お姉さんから離れなくなっていました。
給食も一緒に食べます。「いいなあ、2班は。お姉さんがいて。」という声も聞こえてきました。中学生にとっては久しぶりの給食。そのおいしさに感動してくれていました。
3日間、しっかり頑張ってください。

春が楽しみです

画像1
三菱重工業株式会社の皆様がエコ活動で貯められたポイントで、本校にハナミズキを贈呈してくださいました。毎年贈呈していただいています。
昨年の耐震工事で樹がなくなってしまったところに、新たな命を吹き込んでいただきました。春の花が待ち遠しいです。
三菱重工業株式会社の皆様、ありがとうございました。

温かい拍手をありがとうございました

画像1
画像2
画像3
本日の「合唱を発表する会」では、学年の発表が終わるたび、温かい大きな拍手をいただきました。何物にも代えがたい賞賛の拍手に、子どもたちは大きな満足感を味わったようです。これを次の学習の意欲へつなげていきます。
来賓の方々からも「学年が上がるごとに聴きごたえのある歌声でした。」「やはり、歌声は、なんかんの宝だと思った。うまい。」とお褒めの言葉をいただきました。
今後も子どもたちの懸命な姿をお見せできるように、教職員一同、力を合わせて日々の教育活動を大事にしてまいります。

ひろしま給食100万食プロジェクト

画像1
学習の様子を見に行った教室で、「ひろしま給食100万食プロジェクト」のシールが増えていることに気が付きました。おうちで作って、食べてくださっていることが分かりました。広島の食材を使った、栄養バランスのよい料理です。よろしければ、食事の一品に加えていただき、食事の際に給食の話などされてみてください。

第51回広島市小学校児童陸上記録会 出場 その2

画像1
画像2
画像3
男子4×100mリレーBに、6年生4名がチームを組み出場しました。
4人は、自主練習も何度か行ってきました。息の合った仲間です。
緊張し、責任感も大きなものがあったはずです。その中で4走者とも1位を保ち、58秒04という素晴らしい結果でした。全体の中で3位に輝き、表彰台に上がりました。
子どもたちの誇らしい晴れやかな笑顔は最高でした。

第51回広島市小学校児童陸上記録会 出場 その1

画像1
画像2
画像3
18日(日)、広島市広域公園陸上競技場で広島市小学校児童陸上記録会が開催されました。
本校からも希望した7名の児童が出場し、整備されたフィールドの中で、緊張しながらも自分の力だめしに挑みました。
ソフトボール投げ、100m走、80mハードル、男子4×100mリレーにエントリーしました。それぞれ、自分のベスト記録を更新することができ満足です。5年生は、来年どの種目で出場するか、すでに考えていました。

すっきりします

画像1
画像2
南門付近にある大きなセンダンとヒマラヤスギ。昨日から伐採作業をしてくださっています。これで、当分カラスがヒマラヤスギに巣をつくることはないと思います。
高さも低くしていただいています。地域の方にもご迷惑をおかけしました。

さらなる成長をめざして

画像1
11日(日)、第34回全日本小学校バンドフェスティバル 中国大会に、マーチングバンドクラブが広島県代表として出場しました。中国5県から15校が集まりました。
「なんかん、ファイト!」という大勢の保護者の声援を受け、練習してきたことを精一杯発揮しました。
誰もが立つことはできない大きな会場に立たせていただいた子どもたちは、とても大きく立派でした。「優秀賞」をいただきました。県代表としての役目を十分に果たすことができましたが、すでに子どもたちは次の大会へと気持ちを高めています。
「応援ありがとうございました。次の大会へ向けて頑張るので、また応援よろしくお願いします。」と、今朝校長室を訪ねてくれました。
あなたたちの成長が楽しみで仕方ありません。ずっと、応援しています。かけがえのない仲間と頑張れ!

僕のも聞いて欲しかった・・・

画像1
6年生の比の学習です。比を利用して、比の一方の量を求める方法を考えています。
自分の考えを友達に分かってもらおうと、説明しているところへ教室に入りました。
説明が終わった児童が、「どうして早く来てくれんかったん。僕のも聞いて欲しかったのに。」と声をかけてくれました。
根拠をもって考えを説明する活動を地道に続けていきます。

助かったよ ありがとう

画像1
登校してきた児童が、門のかたわらに置いてあったほうきを見つけ、自然に南門辺りを清掃してくれていました。その姿に感動して写真を撮りました。
誰も人の役に立ちたい、頼りにさえると嬉しいですよね。子どもも一緒です。気持ちよく1日が始まりました。



教科別授業研究会 於:観音小

画像1画像2
これは、観音小学校6年理科「てことてんびん」の研究授業を観た後の先生たちの協議の様子です。明日からの自校の授業に生かしていこうと、小・中学校の先生たちが熱心な協議をしています。


観音中学校区「小・中連携教育重点校」 教科別授業研究会実施

画像1
画像2
本日、観音中学校区「小・中連携教育重点校」第2回教科別授業研究会を行いました。
観音中学校区は、小学校と中学校が足並みを揃えて学力向上に取り組む事業を、広島市教育委員会からの指定を受け、昨年度より実施しています。
本日は、小・中4校が1教科ずつ授業を公開し、そこへ中学校区の先生たちが分かれて出向いて教科別の授業研究会を行いました。
本校は、6年2組が英語科の授業を公開し、小・中学校の先生方で協議を深めました。子どもたちは、大変伸び伸びと楽しく学習できました。
小学校と中学校が授業づくりの連携を深め、9年間を見通して学力の向上を図っていきます。

頭が下がります

画像1画像2
昨日の雨で、たくさんの葉が学校周りの公道へ落ちてしまいました。
そこへ、近くの三和シャッター工業の方々が10名程度、ほうきを持ってきてくださいました。
やはり人数が多いと、あっという間に落ち葉はなくなりました。大変助かりました。
勤務開始前に、日頃から町の環境保全のため、大変ありがとうございます。

心強いです

画像1画像2
今朝、校門にはお二人、学校を支援してくださる方が来てくださいました。
お一人は、地域の藤島様、もうお一人は、地域学校安全指導員の蔵重様です。
藤島様は毎日、蔵重様は月に2回、子どもの安心・安全のためにおいでくださっています。
このように地域には子どもの登下校に合わせて街角に立ってくださっている方が大勢いてくださいます。子どもたちにとって大変幸せなことです。
月に1回は、「なんかんパトロール」の会が開かれ、各種団体の方が不審者等の情報交換に集まってくださいます。
「子どもは地域の宝」とおっしゃっていただける南観音の地です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 2年町たんけん 6年こころの劇場鑑賞
12/10 教科外研究会
12/14 ふれあい活動あいさつ運動7:50〜8:20
12/15 1年昔遊びの会  6年理科出前授業

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494