最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:79
総数:245744
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

6月29日(火) 校内研修会

 特別支援教育士の先生をお招きし、インクルーシブ教育の校内研修会を行いました。
本校では、生徒一人ひとりの能力や可能性を伸ばしていくための適切な指導や支援を行っていくために、こうして専門家の方から多くのことを学んでいます。
 今日学んだことをこれからの教育活動に生かしていきたいと思っています。

画像1 画像1

6月29日(火) 砂防出前講座

 1・2年生は3時間目、3年生は4時間目に広島県土木建築局砂防課の方をお招きし、「砂防出前講座」を行いました。
 広島県内で過去に起こった被害の紹介や、土砂災害の種類、自分の身を守るために必要な行動など、スライドを使って、わかりやすく教えてくださいました。
 これから本格的な梅雨に入り、大雨が降ることも予想されます。万が一、私たちの周りで土砂災害が起こりそうな時には、今日学んだことを生かせるような心の準備が必要ですね。もちろん、土砂災害が起こらないことを心から願っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 認知症サポーター養成講座(3年生)2

 包括支援センターの皆さんによる寸劇(本校の先生も参加しました)もあり、認知症の方への接し方について、とてもわかりやすく教えてくださいました。
 今日から私たちは「認知症サポーター」です。地域で生活する中学生として、私たちに出来ることで少しでもお役に立つことが出来るといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 認知症サポーター養成講座(3年生)1

 井口台・井口地域包括支援センターの皆さんと認知症アドバイザーの先生をお招きして、3年生の総合的な学習の時間に、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
 アドバイザーの先生から、「認知症についての正しい理解」、「認知症の人はどう思っているのか」、「私たちには何が出来るか・どのように接すればよいのか」という内容のお話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 全校集会(部活動表彰)2

 選手権大会は全ての競技で市大会まで終わりました。
 表彰されていない競技においても市大会で好成績をあげ、来月行われる県大会に出場する人もいます。
 また、今週末からは3年生にとっては最後の大会となる総合体育大会が始まります。
 暑さに負けず、悔いの残らないようにこれまで取り組んできた成果を存分に発揮してください。
 がんばれ 台中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 全校集会(部活動表彰)1

 今日の全校集会で、先日行われた広島市中体連の選手権大会で獲得した表彰状の披露が行われました。
 野球部:ブロック大会1位
 卓球部 男子団体戦:西区大会1位、広島市大会3位、
 卓球部 男子個人戦:西区大会1位、西区大会3位、
 卓球部 女子個人戦:西区大会3位、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木) 授業の様子

上段:1年1組の理科
下段:2年2組の道徳 の様子です。

 1年生の理科は、理科室でガスバーナーに火をつけて、炎の大きさや空気の量を調節する実験を行っています。先生からの説明を聞いたあと、ガスの元栓を開けて、マッチで慎重に点火しました。各グループとも安全に扱えるようになっていました。

 2年生の道徳では、テキストに登場するジャーナリストの生き方を通して、その人が一生懸命にやってきたことは本当に意味のあることなのかどうか。そして、それは自分で決めるのか? 他人が決めるのか? 意味のあることってどんなことなのか? など、自分たちの将来の生き方を思い浮かべながら、グループで意見を出し合いながら相談していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火) 生徒会による6月の目標

 生徒会で毎月の生活目標を決めて、各学年やクラスで取り組みを進めています。
 今月の目標は「自主清掃に積極的に取り組もう」です。
 1年生のフロアには、掃除時間の様子の写真とコメントが掲示されていました。それぞれが気づいたことに自主的に取り組んでいる様子がわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金) 教育相談

今週は教育相談週間でした。
1年生から3年生まで全ての学級で放課後の時間に担任の先生と1人ずつ教育相談を行い、今日が最終日です。
勉強について、友だち関係について、その他いろいろなことについて担任の先生と面談をしています。
普段なかなかゆっくりと出来ない話も出来たようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火) 中間テスト(2年生)

2年生の様子です。

今日は3教科のテストでした。
明日は2教科あります。明日も頑張りましょう。

上段:2年1組
下段:2年2組 の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火) 中間テスト(3年生)

3年生様子です。

さすがに3年生の教室は、ぴりっとした緊張感が漂っていました。
これまで頑張って来た成果を出し切ろうという思いが伝わってきます。

上段:3年1組
中段:3年2組
下段:3年3組 の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火) 中間テスト(1年生)

今日から中間テストです。
1年生にとっては,中学生になって初めての定期テストですので、少し緊張した様子や落ち着かない様子が見られたようです。
それでも、テストが配られるとみんな集中して問題に取り組んでいました。

上段:1年1組
中段:1年2組
下段:1年3組の様子です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木) 授業の様子

 1年2組の国語の様子です。
1年生の国語では、スピーチの練習に取り組んでいます。
与えられたテーマをもとに、原稿を作り、みんなの前で発表します。
今日のテーマは「昨日やった勉強」についてでした。
それぞれの言葉で、はっきりと伝えることが出来ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木) 全国学力・学習状況調査(3年生)

 今日は、全国学力・学習状況調査が行われました。
国語・数学・生徒質問アンケートについて、全国で実施されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水) 授業の様子2

上段:2年2組の家庭科の様子です。
 ミシンの使い方を学習しています。
安全にミシンを使えるよう、2人1組で手順に沿って慎重に取り組んでいました。

下段:2年2組の技術の様子です。 
 電気製品などで使われているコードのビニール部分を、工具を使って取り除く実習をしています。簡単そうに見えてなかなかうまく出来ませんでしたが、コツをつかんだ人はうまく出来たようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水) 授業の様子1

上段:2年1組女子の保健体育の様子です。
 女子は、体育館でバスケットボールをしています。
チームごとに練習内容を相談し、シュート練習などに取り組んでいました。

下段:2年1組男子の保健体育の様子です。
 男子はグラウンドで50mハードル走をしています。
今日はお互いがストップウォッチでタイムを計りながら、少しでも好タイムが出せるように挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月) 授業の様子

上段:3年3組の社会
 「第2次世界大戦後も戦争がなくならなかったのはなぜか?」を考える授業に取り組んでいました。世界中のあちらこちらで紛争や戦争がいまだに絶えません。そこに「国際連合」という国際的な機関がどのような役割を果たしているのかなどを知りながら、今日のテーマについて考えていました。

中段:1年3組の理科
 「ゼニゴケについて」理解する学習をしていました。
VTRを見ながら、胞子が作られて飛ばされていく様子など、肉眼ではなかなか見ることの出来ない様子を知ることが出来ました。

下段:1年2組の道徳
 スマートフォンの使い方について、みんなで考えていました。
「どんな問題がある?」かを考え、今の自分の生活を振り返ってみて、今日から気をつけたいことや改善したいことなど、みんなで意見を出し合いながら考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金) 授業の様子2

3年1・2組男子の保健体育の様子です。
グラウンドでソフトボールのゲームをしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金) 授業の様子1

上段:1年3組の国語の様子です。
 先生から指示された課題について、周囲の人と意見交換をしている様子です。
自分の考えをまとめて、人に伝えるとともに、人の意見をちゃんと聞きながら自分の考えとの違いなどを整理することにつながっているようです。

中段:1年2組の数学の様子です。
 黒板に書かれた計算問題に挑戦しています。
みんな集中して取り組む様子が印象的です。

下段:1年3組の理科 の様子です。
 正門前のロータリーの植え込みにあるこけの採取をしています。
このあと教室に戻ってこけをしっかり観察し、スケッチします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月) 授業の様子2

上段:1年1組の社会
下段:3年1・2組女子の保健体育の様子です。

 1年生の社会では、地理的分野の学習に取り組んでおり、今日は、乾燥帯や温帯の特徴についての学習でした。
 3年生女子は、体育館でバレーボールの練習をしていました。サーブやパスの練習をしたあと、3対3のミニゲームで盛り上がっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701