最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:24
総数:76203
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

3年生 エノキロード

 総合の学習で、基町小学校の2階にあるエノキロードに行きました。普段、何気なく通っていた廊下が、今日は基町平和資料館に早変わりです。壁に展示してある写真、掲示板の資料、ガラスケースのエノキの木や瓦など。立ち止まってじっくりと見ている子ども達。先輩から受け継がれてきた基町小学校の歴史に触れる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ

 今日は、細美先生の読み聞かせの日でした。お話の世界にすっかり入り込む子どもたち。これから、たくさんの本を読んでいってほしいです。
画像1 画像1

巻尺

 算数の授業で、長いものの長さを巻尺を使って測る活動をしました。教室の縦や横の長さなど、測るものの長さの見当(予想)をつけたら、測定開始!0の位置に合わせることや、ねじらないことなど、巻尺の使い方に気をつけながら、友達と協力して測りました。
 最初の予想と結果の違いに子どもたちはびっくり。教頭先生がサプライズで登場し、
 「よそうを反対から読むと・・・?」「う・そ・よ!」
予想は違って良いことを教わり、笑顔で納得する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙カンナを植えました

 先日、カンナプロジェクトの橘さんから、基町小学校のカンナについてのお話を聞きました。原爆投下後、草木も生えないと言われていた広島の町に咲いたカンナのことを知り、自分たちも携わりたいと思うようになりました。
 そこで、カンナを世界中に広めている橘さんから、宇宙船に乗って宇宙へ行ったカンナを分けていただき、植樹しました。これから大切に育てて、また新たに広めていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウのたまごとあおむし見つけ

 ホウセンカの植え替えの後、キャベツの葉が登場。葉の中をよく見ると、
「あっ、あおむしがいる!」「たまごがあった!!」
小さな小さな黄色いつぶや、わずかに動くあおむしを、次々と発見する子ども達。たまごやあおむしを教室に持ち帰り、これから大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの植え替え

 理科の学習で、ホウセンカを鉢に植え替えました。まず、鉢に土を入れて、ポットのホウセンカを移し替えます。それから、日の当たる場所へ鉢を置き、たっぷり水をあげて完了!これから、どのように育っていくか調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193